[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 現役部員
今日 部員紹介の更新はまだかという話が出ました いつくらいまでに可能でしょうか??
No.249 - 2005/05/28(Sat) 21:45:49

Re: (No Subject) / Web作成&管理人 [ Home ]
すみません、ご迷惑をおかけしています。
数日中には更新出来ると思いますので、今しばらくお待ちください。

No.252 - 2005/05/29(Sun) 23:39:03
そういえば、、、 / 田中 力人
数年前に、「タグラグビー」ではなく「タグゲーム」(ボールは使わず、ただ、互いのチームのタグを取り合うだけの鬼ごっこのようなゲーム)をしたクラスがありました。
そのクラスに6人くらいラグビー部がいた関係でそうなったと思います。
中庭で行い、生徒や先生でチームを作って参加しました。トーナメント形式だったと思います。
場所がよかったせいか、ギャラリーも多く集まってにぎわいました。
今年も工夫を凝らして、楽しいものになるよう期待しています。

ちなみに、松岡さんは、この掲示板を見て、何とか銀鐘祭に写真を展示できるように努力しようと言っておられました。
そちらも期待しています。

No.247 - 2005/05/26(Thu) 20:13:23

Re: そういえば、、、 / 現役
田中先生が言うタグゲームは去年も太郎先輩のクラスがやっておられました。確かに中庭ならギャラリーが集まりそうですね。これも手軽に参加できていいのではないのでしょうか?
No.248 - 2005/05/26(Thu) 23:19:20
(No Subject) / 部員
タグラグビーをするなら一般参加が前提になるので宣伝に力入れないと。そのかわり他校を呼ぶ必要がなくなった。
招待試合するかタグ大会するか意見出しましょう。
反対の意見がある人は今のうちに反対しといて下さいよ(笑
決まった頃に文句言われちゃ困りますから。

No.244 - 2005/05/24(Tue) 01:27:31

提案 / 深遠の翼を持つもの
 タグラグビーと招待試合についてですがどちらもやるというのは無理でしょうか?
 午前中にでも招待試合をしてラグビーを見てもらって、午後からちょっとラグビーをやってみたくなったという人を集めてタグラグビーをやればいいと思います。
 自分の場合、ラグビーの試合を見てやりたいなと思ったので試合を見て自分もやりたいという人はきっと多いと思います。
 両方やるのは時間の関係上無理かもしれませんので、部員の意見を聞かせてください。

No.245 - 2005/05/24(Tue) 07:11:39
(No Subject) / 深遠の翼を持つもの
皆さんテスト勉強ご苦労様です。
例の招待試合についてですが、観客の中にも見てるだけでなくやってみたいという人もいると思うので、試合後に観客も自由参加が可能なタグラグビーをやりませんか?
よりラグビーの楽しさが伝わって、一般の人にも参加可能という宣伝になると思います。

                 返答はここか直接自分にお願いします。

No.241 - 2005/05/22(Sun) 22:59:33

Re: (No Subject) / 河野 俊貞
 中間試験が終わったら、制服制帽で蛍見の夜間外出が許された昔を懐かしんでいます。
 現役の諸君も後2日ばかりで試験が終えたら、28日29日と公式試合の洗礼が待っています。
 ところで、昨22日は山口県ラグビー協会恒例のラグビー祭が「きらら浜公園」でありました。
 そこでは山高OBと山大の試合があり、猪股先輩の久しぶりの果敢なタックルを拝見しました。
 戦い終えて小方先輩と語りあう姿に接し、ノーサイドの意味を深く感じました。
 諸君も、「きつい・きたない・きけん」の最たるラグビーを選択し文武両道の険しさを実感されて いる事と想像しています。
 しかし21日の父母の会に出席して、ご両親の温かい思いやりを受けているのだと深く感じました。
 その艱難の克服には健康に気をつけて、基本的体力を養いさらに基本的プレーの習熟が第一です。
 
 ところで銀鐘会に招待試合をとありましょうが、タグラグビーを企画されたらいかがでしょう。
 山高の文化祭を見学に来られた方々の視点を変えた企画に、参加が得られるのではと思います。

No.242 - 2005/05/23(Mon) 05:46:38

タグラグビーなら / OB・溝部 [ Home ]
タグラグビーは3月に小学生を対象に第1回の全国大会が開催されたように、今注目されているスポーツです。基本はラグビーですが、コンタクトとキックがありません。ルールは簡単で初心者でもすぐに楽しく試合ができます。

以前、小学校(4〜6年生)の学級活動で保護者と子供が一緒にプレーしたときも、年齢・性別を問わず本気で競うことができるのでたいへん好評でした。
昨年夏には理学療法を学ぶ学生の中国ブロック大会でも親睦競技として実施されました。

5月29日には250人(小学生20チーム、大人13チーム)を集めて新長門市誕生記念タグラグビー祭が俵山で開催されます。

また、私は昨年に続き、山口大学教育学部で小学校の先生を目指す学生45人(男女比は1:5)に教えましたが、ボールを持って走るだけで、足が早くない人でもプレーに参加できるのところが好評で、20才前後の学生も男女を問わず懸命にプレーしていました。(リンク先をご覧ください)

通常は交代自由の5人制で7分ハーフで試合しますが、時間がなければ5分1本勝負でも構いません。レフリーはラグビー部員が交代で務めたらいいでしょう。

身のこなしがすばやい人がいれば、ラグビー部員でも止められないかもしれませんね。

用具は山口県ラグビーフットボー協会にあり、いつでも貸し出し可能です。
私はタグラグビーインストラクターを務めており、ご要望があれば指導に行きます。

No.243 - 2005/05/24(Tue) 00:23:29
招待試合について / 現役部員
招待試合が可能かどうか銀実の人に聞いたところ24日の話し合いで検討していただけるそうです。そこで招待試合について何か質問があれば伝えるのでこの掲示板に書き込みしてください。
No.235 - 2005/05/19(Thu) 22:52:12
(No Subject) / いち現役部員
突然ですが提案です。銀鐘祭で招待試合やりましょう。
この試合のメリットは
・ラグビー部の宣伝になる
・夏休みの具体的な目標になる
・新入生勧誘に役立つ など

デメリットとしては
・クラス企画に参加できない

やるにしてもやらないにしても現役部員の意見を聞いてみたいです。掲示板に意見をどんどん書き込んで下さい。

No.230 - 2005/05/16(Mon) 16:35:58

Re: (No Subject) / 匿名
招待試合、おもしろいと思います。
どこを呼ぶのかとか雨天の場合とか、難しいところもあるかもしれないけど、
今年は写真展が難しいそうなので、何かやった方がいいとは思います。
あの写真展は結構反響あるから…。。。
とりあえず話をたてるだけでもたててみたいです。

No.231 - 2005/05/16(Mon) 22:58:18

Re: (No Subject) / 匿名
招待試合、自分もとても面白いことだと思います。“銀鐘祭でラグビーの試合があるらしい!”となったらとてもいい宣伝効果になると思うし、ラグビーの楽しさ、かっこよさを皆に教えることができるのではないでしょうか。



No.232 - 2005/05/16(Mon) 23:44:07

Re: (No Subject) / 現役部員A
自分も角田の意見に賛成です。今年 新入生勧誘をしてみてまだまだラグビーが日本では(特に中学まででラグビーに関わることはほとんどないので)マイナーなスポーツなことを実感しました。ただたんに試合するだけでなく簡単なルール解説、ラグビー紹介などをつけるといいと思います。
角田はクラス企画に参加できないとかいてましたが、当日にクラスでの仕事が多いのは一部の例外を除いて飲食関係だけだと思います。
それに1、2年だけで1チーム作れる人数はいますので多少 クラス企画を優先しなければいけない人がいても大丈夫だと思います。
相手校は何も弊害がなければ多々良はどうでしょうか?多々良なら交流も深いですし現時点での実力は同じくらいでそのほうが一方的な試合より見てるほうも楽しいと思います。


No.233 - 2005/05/17(Tue) 00:19:25

Re: (No Subject) / 匿名
確かにやるならルールの解説などはあった方がいいと思います。
できたら参加型でタグラグビーくらい一緒に開催してみたらおもしろいんじゃないでしょうか。
雨天練習場を押さえておけば、雨の時もできるし。

No.234 - 2005/05/17(Tue) 18:49:17

Re: (No Subject) / Australia
sansei desu.
senden nimo narusi naniyori yaruki ga demasu.
Australia deha rensyuu jiai demo kanari moriagarimasu.
mascotte no kigurumi ga detekitari ongaku ga nagaretari simasu.

*genzai nihongo nyuuryoku ga dekimasennode romaji de kakikomi masete itadakimasita.

No.240 - 2005/05/21(Sat) 19:30:49
(No Subject) / マネタナカ
6月の練習計画表はまだできていないのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.229 - 2005/05/12(Thu) 21:10:30
ラインアウト / 山高ラグビー部の名無しさん
ペナルティをもらって、タッチキックで切ったところからハリーで投入した場合のメリットってなんですか
No.224 - 2005/05/09(Mon) 22:01:53

Re: ラインアウト / 溝部/YCD
本題の前にルールから説明します。
タッチからハリーで入れる=「クイックスローイン(クイックスロー)」と言います。
クイックスローインとは、ボールがタッチに出たときに、そのボールをラインアウト形成前に投げ入れることです。ただし、ボールボーイが新しいボールを置き、そのボールが使われた場合や、投げ入れるプレーヤー以外の者(ボールボーイや控え選手)がさわったときはクイックスローは認められません。
(補助員としてボールボーイをする場合は気をつけてください)
また、タッチから押し出されたプレーヤーが相手のクイックスローを妨害するためにボールを離さないときはペナルティになります。

クイックスローの目的は相手の守備陣形が整う前に攻撃を開始することで、広いスペースを生かした攻撃をすることですが、質問の「ペナルティをもらって、タッチキックで切った・・・」場合は、キックした側の投入になるので、よほどタッチの場所が近いか、相手キャッチした後ラインアウトに並ばず、守備陣営を整えなかった場合以外実施は難しいです。
私も長くラグビーしてますが、ペナルティからのクイックスローは見たことがありません。

No.225 - 2005/05/09(Mon) 22:49:45

Re: ラインアウト / 山ア俊雄 [ Mail ]
Quick-throwとL/O(Line-out):山崎(レフリー・アセッサー)

基本的に溝部さんのお答えの通りです。只、このことをより正しく理解するためには競技規則(本来的には規則ではありません。このことについては別途、機会がある時に)のL/Oの項から、「L/Oの形成と開始」について正しく把握しておかれることを薦めます。

L/Oの形成:ボールを投入するプレイヤーとその相手のプレイヤーを除き、双方二人以上のプレイヤーがLine of touch(ボールを投げ入れるポイントからイン・フィールドに向かって、ゴール・ラインに平行に仮定する線)に沿って並んだ時点で、形成される。⇒ L/OはセットされたのでQuick-throwは出来ない。

Quick-throw:つまりQuick-throwは、溝部さんの言われた「タッチ・ラインを超えて出たボールを、ボールを投入しようとするプレイヤー以外の者が扱わなかった場合・・・」の他に、L/Oの形成がなされていない場合に始めて有効なのです。しかも、Quick-throwが認められるのは「ボールがタッチ・ラインを超えたポイントよりも自陣ゴール・ラインまでの間で可能なのです。つまり、相応のリスクを負ったプレイ選択なのです。

Quick-throwの選択(戦術面から):現在のRugbyはDefense systemが研究されたことと、規則の改定などによりボールを動かし続けることが「ボールを支配し続けて」得点に繋がり易くなりました(より体力と精神力を要求されるようになっています)。意識の高いチームほど相手キックからのturn-overで大きなgeinを図るべく、スペースを活かせる戦術を選択します。Quick-throwもその一つであることは、溝部さんの指摘の通りです。

PenaltyからのQuick-throw:溝部さんのお答えでは、誤解を招く部分があるので補足します。Penaltyにはmajorとminorのものがあることはご存知でしょう。現在はFKからのtouch kickは相手ボールになるので、Quick-throwは認められます。

このように規則を知ることで、皆さんの発想次第ではチームにあったgame planを、組み立てることが出来るようになることを認識して下さい。

No.226 - 2005/05/11(Wed) 10:52:38

Re: ラインアウト / 山高ラグビー部の名無しさん
返信ありがとうございます。
クイックスローが狙いたいのではなくFWのセットを早くして早く投入することでのメリット。例えば相手が並ぶ前にオールメンでモールを組んで崩したりといったことなどができるんですかということを教えてほしいです。

No.227 - 2005/05/11(Wed) 19:37:22

Re: ラインアウト / 山崎俊雄 [ Mail ]
> 返信ありがとうございます。
> クイックスローが狙いたいのではなくFWのセットを早くして早く投入することでのメリット。例えば相手が並ぶ前にオールメンでモールを組んで崩したりといったことなどができるんですかということを教えてほしいです。

山崎です。お答えします。お尋ねの件は、私が記述した部分を読んでもらえれば理解できるでしょう。それはつまりL/Oがセットされた状況でQuick-throwが可能な状況を想定すれば済むことです。

以前は、早稲田がこのようなL/Oをよく選択しました。しかし、all-menでのL/Oのセット(=相手も同じ人数)をrefereeが厳密に判断すれば、Quick-throw出来たとしても相手が慌てたりしない限り殆ど効果は得られないでしょう。

セットとは、お互いが同じ人数で始めて可能なのです。そこに、溝部さんも記述していQuick-throwが出来る条件を考え合わせてください。確かに、L/Oの条件には1mギャップというRule(繰りかえしますが、正しくはLaw)があります。又、相手が意図的にセットを遅らせたとのRuleの適用もあります。
これらのPenaltyの適用をrefereeに期待した上で状況を利用する、という戦術はありえるでしょう。
しかし、相手の反則を意図的に誘うという行為が、RugbyというSportsの文化のなかで前向きな戦術でしょうか?その戦術が、どれ程の効果を上げ得るのかTPOに応じて考えてください。

No.228 - 2005/05/12(Thu) 00:23:50
全292件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 37 >> ]