[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

平成16年度高校ラグビー山防支部大会成績について / 田中 力人
今日の大会にもたくさんの方にご声援に来て頂きありがとうございました。
今日の大会の結果は下記のとおりです。
明日も同じ場所で15人制の試合があります。
多くの方にご声援頂きますようお願い申し上げます。

             記

大会名    平成16年度山防支部大会
日 時    平成17年1月15日(土)
場 所    山口県維新百年記念公園ラグビーサッカー場
主 催    山口県高体連山防支部
大会内容   山口県高体連ラグビー専門部山防支部に所属する高校の大会
       7人制のリーグ戦で行われた
試合結果   第1試合  山口  22−17 山口農業
       第2試合  多々良 19−15 山口
       第3試合  多々良 36− 5 山口農業
成績     第1位  多々良学園高校
       第2位  山口高校
       第3位 山口農業

No.152 - 2005/01/15(Sat) 12:46:50
今年もよろしくお願いします / 岩本 隆治
いよいよ2005年となりました。昨年の反省を元に基礎基本の徹底とフィットネスの向上を図りながらゆっくりではありますが、焦らずじっくりと進んでいきます。いろいろご指摘等ありましたらご遠慮なく私たち指導者にお伝え下さい。ほんの少しの積み重ねが、どっしりとした土台を作るものと思っております。今年1年よろしくお願いします。また、皆様にとっても素晴らしい1年となりますよお祈り申し上げます。
No.151 - 2005/01/04(Tue) 15:23:45
2004年も残り2日となりました / 岩本 隆治
 2004年の残すとこと2日となりました。今年1年多く人に支えられたこと感謝申し上げます。花園の夢を果たすことは出来ませんでしたが、多くのことを学び、1日1日がとても充実したものでした。3年生は新年をゆっくりと過ごすことは出来ないでしょうが、3年間のグランドで培ったことは、どんなに苦しい場面に直面しようと乗り越える力を与えてくれるでしょう。最後の踏ん張りを期待しています。がんばってください。また、自分一人で悩まず、みんなの周りには多くのサポーターがついています。どんどん相談に来てください。私を含め多くの卒業生そしてラグビーファンが皆さんを応援しています。
 1・2年生部員は花園観戦で何かをつかんだようです。28日夜遅くの解散で渡辺新キャプテンの「来年は観戦ではなくグランドに立っています」という力強い言葉は、花園に行った価値が見られ、今後の新チームに生かされると期待して良いのではないでしょうか。これからの1年間山あり谷あり悩みも持つことでしょうが、焦らず一歩一歩階段を上ることは今後の人生においてきっと生きてくるはずです。また、多くのOBの皆さんがそれを証明してくれています。今の自分に自身を持って2005年を向かえてください。
 ホームページをご覧の皆さん、2004年良いお年をお過ごし下さい。来年もよろしくお願いします。

No.150 - 2004/12/30(Thu) 23:09:30
予定通り出発しました。 / 岩本 隆治
花園ラグビー場を予定通り15時に出発しました。
No.148 - 2004/12/28(Tue) 15:33:50
(No Subject) / 堀田 佳伸
?@“スピード持久力”と“持久力”の違いにつきまして
“スピード持久力の強化”とは、「走力に於いて、100%全力疾走のダッシュ1本目と10本目のダッシュとのタイム差が差ほど変わることなく走りきることが出来る体力(持久力)」を強化するために行うトレーニングと思ってください。10本走るのだから最初は流して… なんてことは無いように。 1本目から100%の力で走りきること! 
例えば12月までは2本しか全力で走れなかった自分が、2月には4本目まで全力で走れるようになった。3月には7本目まで走れる! 6月には完全に10本走りきれる!! この様に単に長い距離を走る事が出来る体力(いわゆる持久力)のことではなく、全力動作における持久力のことを指します。
"持久力"に関しては、前回の有酸素運動にも示してあるように、心拍出量・最大酸素摂取量・換気効率などの増加上昇などに伴い、長時間の運動にも絶えられる体力のことを指します。
?Aインターバルの表で“持久力強化”はスピード持久力? 単なる持久力? どちらを指す?について
休息時間を長く設定すると言うことは、完全に体力の回復を待ってから再度インターバルを実施するということなので、この場合は「スピード持久力強化」にあたります。
ストレングストレーニングにおいても、重いウェイトを挙げるトレーニングではしっかり長い時間レストを設定してありますよね? 筋トレにおいても走力に於いても考え方は差ほど変わりません。双方を切り離して考えるのではなく、同じように考えて実施してみてください。
良い質問 ありがとう!!
28日からの花園では、「自分が花園で最高のプレーをして、観客からの声援を一身に受けているイメージ」をしっかり植えつけて下さい!

You can do it!
We can do it!!  

No.147 - 2004/12/26(Sun) 16:41:36
堀田さんへ質問です / 田原
今日、配布された冊子の三枚目で基礎トレーニングというページにかいてあることについて質問です。
?@“スピード持久力”と“持久力”の違いは何ですか?
?Aインターバルについての表で“持久力強化”とかいてありますがこの場合はどちらを差しているのですか?

No.146 - 2004/12/25(Sat) 22:57:23
有酸素トレーニング゙は何でするのか? 質問を受けました。 / 堀田 佳伸
有酸素運動について
有酸素性トレーニング゙によって、心拍出量の増加、安静時・最大下運動時の心拍数の減少といった変化が心臓血管系に起こります。また有酸素トレーニング゙によって、1回拍出量の増加も安静時心拍数(毎朝起床時に測定)に影響を与えます。つまり、1回の収縮で送り出される血液量が増加すれば、心臓の収縮回数は減少する。→心臓への負担が少なくなり、また運動許容量も増加します。
{1回の拍出量が増加すると言うことは、心拍出量(心拍数×1回拍出量)の最大値の増加でもある。}
毛細血管循環について
毛細血管は酸素や栄養素、ホルモンを運ぶと共に体熱や代謝産物(乳酸など)を除去する手段としても働きます。
毛細血管の増加は運動強度・運動量に依存します。また有酸素運動による筋の密度の上昇に対する反応として、毛細血管の増加が観察されています。→毛細血管というのは、効果的な有酸素運動を実施していくことにより、どんどん網目が細かくなっていきます。毛細血管の密度が上昇すると、酸素と代謝基質の拡散距離が短縮される。→換気効率の向上につながります。
毛細血管から組織へと大量の酸素が拡散し、血液から肺胞へと移動する二酸化炭素の増加、これらのガズの肺胞内濃度を適切に維持するための分時換気量の増加が起きます。→例えて言えば、スーパーマーケットのレジスターが多ければそれだけ多くのお客さんを捌けると言うことです。
酸素抽出能について
最大酸素摂取量(Vo2Max)は心拍出量と動静脈酸素較差によって決まります。この動静脈酸素較差は、筋組織が血液から酸素を抽出する能力を示します。
有酸素運動によって骨格筋のミトコンドリアの数と大きさが共に増加することで循環する血液から抽出される酸素の量が増加し、結果として動静脈酸素較差が増加します。
この結果、最大有酸素運動時に血液中から酸素を抽出し、利用する細胞レベルの能力が高くなります。
乳酸との関連について
有酸素性トレーニング゙によって骨格筋の酸化能力が向上し、運動時代謝が関与し始めるポイントを遅らせることが出来ます。(→乳酸などの代謝産物発生のポイントが遅くなる)

まとめ
有酸素性トレーニング゙によって、心拍出量の最大値、最大酸素摂取量の増加、安静時心拍数の減少、毛細血管の増加、換気効率の上昇、酸素抽出能力の向上、血中乳酸蓄積開始点の運動強度上昇はどの変化が起こります。

語弊はあるかもしれませんが簡単に言えば、有酸素トレーニング゙とは、少ない燃料で効率よく長時間の運動にも十分耐えられるだけの燃料タンクを兼ね備えた超ハイブリットな身体作りを行うために実施すると言うことです。
一番最初のベースとなりますので頑張って実施していきましょう。
1日1日必ず課題を持って練習していきましょう!!

No.143 - 2004/12/15(Wed) 00:16:42

Re: 有酸素トレーニングは何でするのか? 質問を受けました。 / 通りすがり
マックユーザーです。

文字が化けまくって読めません(T_T)

半角カタカナを使わないでもらえると助かるんですけど…

No.144 - 2004/12/15(Wed) 07:43:42

通りすがり 様 / 田中 力人
マックをお使いの方にも、見て頂けるよう、研究してみます。
ご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ち下さい。

No.145 - 2004/12/15(Wed) 20:41:55
合同練習について / 河野俊貞 [ Mail ]
 来る19日、先輩諸氏のご尽力により新チーム初の試合形式の練習会が開催されるそうです。 開始にあたり、試合を経験した選手も少なく不安と期待が交々と思います。
 先ず練習は、監督の手を離れて先輩諸氏に基本的なことを学んでください。
 先ずランニング・パス・キックに始まり、フォワードはスクラム・ラインアウトを学ぶでしょう。バックスはセットからのスタートとパスアウトを、ここではサインなど一切抜きにしたオーソドックスのラグビーを学んで下さい。基本なくして、応用問題は解けません。
 各自が正統的なラグビーを感じとった時、明日はひらけると確信しています。
 疑問があれば何故と理解できるまで問い、基本に忠実なプレーを体得して下さい。
 そしてお互いに声をかけ合って、あと一年を目指して頑張ってください。

No.142 - 2004/12/14(Tue) 16:34:46
全296件 [ ページ : << 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 37 >> ]