[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 内山 渉
岩本先生、田中先生、三好先生、どうもお久しぶりです。2002年卒の内山です。アイルランドでの大学生活も2年目に突入し、こっちでラグビーも始めてみたりして、自分なりに充実した日々を過ごしてます。
今年の花園予選も残念な結果に終わってしまったようで、1OBとしても悔しいです。思わず、自分の最後の試合のことを思い出してしまいました。とにかく、3年生のみなさん、お疲れ様でした。負けたとはいえ、山高ラグビー部での経験はこの先絶対に自分にとってプラスになります。これから先はそれぞれ自分の目標に向かって頑張ってください。
現役のみなさんは、頼りにしていた3年生が抜けてしまってどことなく心細く感じている時期だろうけど、これからいくつもの練習、試合や合宿を乗り越えていく内にチームとして着実に力強くなっていくので、今は焦らず、自分のやるべきことをしっかりやって下さい。応援してます。
最後に、岩本先生へ。先生に怒鳴られながら必死に練習したスクラムハーフとしての技術やタックルなどはこっちでやっていても十分通用しています。半べそかきながらがんばった3年間は決して無駄じゃなかったんだな、と実感できてうれしい限りです。来年のこの時期には吉報が聞けるように西の果てから祈ってます。

No.127 - 2004/11/30(Tue) 01:04:29

Re: (No Subject) / 岩本 隆治
渉、元気そうですね。異国の地で単身大変でしょうががんばってください。また、ラグビーを始めたこと、大変うれしく思います。苦しいことはこれからもたくさんあるとは思いますが、持ち前の努力する力と前向きな気持ちで壁を乗り越えてください。渉が日本に帰ってくる日を楽しみにしています。ラグビーの情報等がありましたらご連絡下さい。
No.128 - 2004/12/02(Thu) 14:26:28
(No Subject) / 因幡 禎
どうも。ちょくちょくのぞいてましたが初カキコです。

新チームになって、いいスタートが切れているようですね。ここで、アドバイスといいますか私の体験談を。

高校2年の初め頃だったでしょうか。急速に疲労が取れなくなり、走力も1500m走のタイムなどにも明らかに影響が見られてきました。さかのぼれば、中学時代サッカーをやっていたころから症状は見られたのですが、検査の結果は慢性的な疲労、睡眠不足、食生活の乱れなどによる鉄欠乏性貧血でした。
といっても診断を受け、きちんと自己管理を始めたのは三年の夏を過ぎてからでした。それまでは、疲労で動かない体や頭にイライラし、ストレスも多かったように思います。結局最後まで、自分の納得のいく体の切れは戻ってきませんでした。そういった後悔もあってか、最後の試合で大津にとられたトライの場面は、瞼を閉じると浮かんでくることがよくあります。

後輩に皆さんは、自分の体ときちんと向き合って貴重な3年間をすごされる事を願っています。

No.125 - 2004/11/27(Sat) 01:00:26

Re: (No Subject) / 堀田 
慢性疲労についての簡単な指標です。参考にしてください。
?@朝なかなか起きられない。?A起き上がっても体にだるさが残っている。?B食欲が湧かない。?C何事に対しても意欲が湧かない。?D常に眠気がある。などが簡単な指標とされています。練習・トレーニングは非常に大切ですが、疲労が蓄積された状態で実施されても成果は得られず、逆に怪我の発生につながってしまい悪循環となります。日頃から各自しっかりケアを行っていただき、少ない練習時間を最大限効果的に活用していきましょう。また疲労を除去する方法としては、積極的休暇・消極的休暇などといった方法があります。随時説明していきます。(日頃のケアとは、食事・睡眠・運動後のアイシング/ストレッチングなどです。)
花園で最高の試合が出来るよう頑張っていきましょう。

No.126 - 2004/11/27(Sat) 11:31:56
(No Subject) / 永尾 哲也 [ Mail ]
僕も堀田さんが言う、イメージトレーニングは効果的だと思います。オールブラックスの選手が試合前のイメージトレーニングだけでアップがいらないほど汗が出るって言う話を聞いたことがあります。まだまだ新しいチームになったばかりですし、経験の少ない1〜2年生には、自分の頭の中だけでイメージするのは難しいかもしれません。まずはたくさんの試合を見て勉強するのはどうでしょう?幸い、これからの季節、ラグビー中継がたくさんあります。試合を見ながら、自分ならこうするとか、こういうプレーをしてみたいとか、そういうことがイメージトレーニングに繋がるのではないでしょうか。気に入ったプレーや試合があったら、繰り返し見てイメージを焼き付けてください。試験期間が終了したら、練習に行きますので、分からない事や聞きたい事があったらどんどん聞いて下さい。いろんな話をして、一緒に練習をしましょう。

それから、立命館大学ラグビー同好会の重見、塩田、のりお!学生クラブ日本一目指して頑張って下さい。吉報を待ってます。

No.124 - 2004/11/26(Fri) 22:48:54
(No Subject) / 堀田 佳伸
短時間で出来るトレーニングについて。
皆さんはイメージトレーニングという言葉を聞いたことはありますか?このイメージトレーニングというのは場所も時間も選ぶことなく、非常に有効的なトレーニング方法の1つと思われます。
イメージは何も無い状態では起こらないもので、感覚体験(見る、体感する、聞くなど)をしてみて始めて生じるものだと言われます。実際には貴方の手に楕円のボール感覚は無く、また運動中の動作も全くしません。しかし心の中ではラグビーをしている状況が鮮明にイメージ出来ませんか? これらの経験は本質的に貴方の記憶から生じており、以前の外的な出来事(貴方が経験・体験したこと)を鮮明に再生したり、再構成したりすることによって内的に経験しているものだと言われます。たとえ5分しか無くとも良いイメージを持つだけで、実際に行う練習と同様な効果が得られます。(F1レーサーがレース前に必ず行うトレーニングです。)今後、イメージトレーニング・メンタルトレーニングを導入してみてはいかがですか? 
本日、岩本先生とお話させていただきました。従来のトレーニング方法及び新しいトレーニング方法・理論を岩本先生、選手の皆さんと協議しながら少しずつ導入していきたいと考えております。OB重見さんのご意見にもある様に選手の皆さんも自分たちで考えることが大切だと思います。 
さて最後に私は、先日維新公園で山校選手のテーピングをしていた堀田です。今後、微力ですがフィットネス、ケア面でお手伝いさせていただく予定です。   
おひさま治療院 堀田佳伸

No.122 - 2004/11/25(Thu) 21:54:23

Re: (No Subject) / 中山壮史
メンタルトレーニングに関しては高畑好秀氏の本を参考にするのもいいかもしれないですね。部で購入してみてはいかがでしょうか。
No.123 - 2004/11/26(Fri) 17:56:38
(No Subject) / OB重見
花園予選は大変残念な結果に終わってしまったようですね。しかし、夏に見た選手たちがしっかりと頑張ってくれたことに大変うれしく、今後につながることだと思います。新しくスタートを切った選手たちがんばってください。また、引退してしまった3年生、これから受験などもありますが、まだまだこれから!気合と集中です。多くの先輩方がこれで乗り切りました。頑張ってください。
あと、私事ですが、山校OB3人(塩田、西村、重見)が所属する、私がキャプテンの立命館大学ラグビー同好会が関西大会優勝することができました。来る12月19日に花園ラグビー場で学生クラブ日本一を決める試合に臨みます!!私事ですいません。がんばります。
新たな新チームがスタートして、この掲示板でも活発な意見や情熱が伝わり、大変うれしく思います。ルールを覚えたりすることはもちろん大切なことだし、自分たちで考えることはとても身につきます。決して岩本先生が教えてくれるだけで終わってはいけません。極端に言えば、最初から最後まで、自分たちが考えたメニューで練習を行ってもいいと思います。ただ、決して自分に甘えずに、必死に考えてください。あと、あれこれ考える前にまずは体力を上げることも考えたほうがいいと思います。個人で負けるなら、組織で勝つことは可能であるし、それには組織の体力が必要です。パワーで負けるなら、走り勝てばいいです。極の理想論ですが・・ただ何事をするにも体力は必要です。基礎体力、基礎技術がしっかりしているチームは強いですよ。とりあえず、1500メートルをフォワードは6分以内、バックスは5分以内。最低でも5分20秒。ムキムキマッチョでこれだけ走れる山校ラグビー部を個人的には見てみたいです(^−^)

No.120 - 2004/11/25(Thu) 00:03:52
効果的な練習方法を / 現役 1年 田原
山高はテスト週間に入りラグビーのための時間が少なくなります。
そこで短時間でもできる内容のしっかりした練習方法を教えていただけませんでしょうか?昼休みなどの15分程度の時間なのですが今はなかなか人数が集まらず、同じ1年の角田と2人でラインアウトの練習をしている状況です。

No.118 - 2004/11/24(Wed) 18:51:34

短時間なら遊んだら? / 3番
> 短時間でもできる練習・・・
きちんとした練習メニューを考えなくとも、ボールで遊ぶのはどうでしょうか。
例えば、体育館でラグビーボールを使った3on3(バスケ)はどうでしょう。
ドリブルができないので、パス&キャッチの練習になります。
3ポイントシュートはスクリューで投げれば可能かと・・・。
バスケはみんな知っているので、男女を問わず、ラグビー部でない人も遊べます。
いい人材がいれば、ラグビー部に勧誘してもいいかも・・・。

No.119 - 2004/11/24(Wed) 22:51:40

(No Subject) / 1年 田原
ありがとうございます
No.121 - 2004/11/25(Thu) 16:58:21
決勝戦 / 大津を応援した人
萩工対大津は現地で見ました。萩工はバックローとバックスリーが強く特にウイングの足が速くトライゲッターだと思うが、今回はほとんど回さずセンターでつっこんでいた。大津はバックローが本当に突破力を持っていて強いと思いました。そしてルールをよく知っていて萩工のモールにもよく対応していた。それで萩工はリズムがつくれずにいたと思います。けれど、大津は決定力がある選手がいなく、ゴール前でのプレイが優れなかったと思いました。1つパスが通れば大津の勝利だったと思います。おもしろい試合でした。
No.113 - 2004/11/23(Tue) 20:49:20
クイックスロー / ポール
クイックスローをしていいのはどんな時で、してはいけないのはどんな時ですか。教えて下さい。
No.111 - 2004/11/23(Tue) 16:16:28

Re: クイックスロー / 名無し
ボールがタッチにでて、スローワー以外がボールに触っていない時。障害物にあたってもだめです。ラインアウトに人が並んでいてもだめです。またここでいうスローワーは投げ入れる人をいいます。みやすく言えばタッチにでたボールをキャッチした選手がすぐ投げ入れる事です。
No.112 - 2004/11/23(Tue) 20:33:38

Re: クイックスロー / ポール
ペナルティのタッチキックやダイレクトでも同じですか。
No.114 - 2004/11/23(Tue) 20:49:35

Re: クイックスロー / 3番
>障害物にあたったとき・・・
ルール上は規定はありません。壁やフラッグに当たっても大丈夫です。
ボールボーイをする人は、ボールを拾ったり、代わりのボールを早く置くと、クイックスローの妨げになるので、注意してください。
なお、ボールを投げ入れる地点は、タッチのポイントより自陣側であればどこでもかまいません。5m以上投げ入れれば自分で取ってもOKです。ワールドカップでボールを転がして入れ、拾って走った選手もいます。(反則ですが、レフリーは見逃しました)

No.115 - 2004/11/23(Tue) 21:21:12

ダイレクト / 3番
ペナルティの場合はタッチに出たあと敵のプレーヤーが最初にさわってしまえばクイックはできません。また、キックした方のボールなので、クイックを選択することもほとんどありません。
ダイレクトの場合もクイックスローは可能ですが、ポイントが前に進むので、あえてクイックを選択するチームは見かけません。

No.116 - 2004/11/23(Tue) 21:42:27

Re: クイックスロー / ポール
勉強になりました。
ありがとうございます。

No.117 - 2004/11/23(Tue) 22:58:19
全296件 [ ページ : << 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 37 >> ]