[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

試合結果報告 / 二年原田崇道
今日、維新公園で山口県体育大会がありました。山口高校は7人制での出場でしたが、高川学園、新南陽高校を下し、前回の山防支部大会に続き優勝を飾る事ができました。
対高川学園戦ではキックを多様してくる戦法と、試合前にタックルをしてなかったことが災いし、DFラインを突破され序盤先制を許してしまいましたが、後半に逆転し勝利することができました。対新南陽高校戦では高川戦の流れをそのまま試合に出すことができ、完封で勝利しました。
また、今年は怪我人を一人も出さずに優勝できたので、本当に良かったです。
今回の反省としては、自分のことで精一杯になってサポートの声がでていない、ノミネートできていない等ありますが、一年生の動きが良かったなど、良いところも沢山ありました。今度のミーティングで修正し、次に繋げたいと思います。
今週末には萩高校との練習試合もある予定なので、そちらも全力で頑張ります。これからも応援よろしくお願いします。

No.406 - 2007/02/04(Sun) 22:32:57

Re: 試合結果報告 / OB
優勝おめでとうございます
久しぶりに掲示板をみて嬉しく思いました
自分たちは全員現役合格を目指して頑張ろうと思います
今年こそは?N人制で優勝を!!なにかできることがあればなんでもいってください<(_ _*)>

No.407 - 2007/02/07(Wed) 09:22:25

Re: 試合結果報告 / 河野 俊貞
 一先ず七人制での優勝おめでとう、発熱をおしての敢闘はもとより、少ないメンバーでよくやったとOBとして嬉しく存じます。
 これからはこの成果を校内で広めて新入学の一年生はもとより、二年三年生にも広めて昨年秋のようなメンバーとしてください。
 さて例年の通りOB会報には昨年の諸君の健気な状態を報告しましたが、他校に類をみない超OBから大学で活躍された方、国体・花園と出場された諸先輩から続々と浄財が寄せられています。
 これは兄等の部活動の足しになるもので、励ましの言葉が添えられています。
 この励ましの言葉は、この欄に後日掲載することにします。
 今日は『二月七日の朝日新聞の夕刊の窓という欄に論説委員室からとして西山良太郎さんが(イタイカラダ)』という論を述べられています。
 ここに掲載するには手続きもいりましょうから、記事掲載のことを教えておきます。
 非常に参考になる文章ですから、各自が探し求めお互いが検討することを願っています。
 兄等にはまだ納得いかない事かと思いますが、是非監督とも鳩首合わせて研究下さい。

No.408 - 2007/02/08(Thu) 17:57:07
合同練習会について / 岩本 隆治

期 日 平成18年12月23日(土)〜25日(月)

場 所 徳山大学グランド

参加校 23日(土)新南陽高校・山口高校・宇部高専
    24日(日)新南陽高校・山口高校・宇部高校
    25日(月)新南陽高校・山口高校

日 程  9:30 徳山大学集合(各チームにてアップ)
     10:00 合同練習開始
     12:00 昼食 休憩
     13:00 練習試合(各25分)

試合日程 
 23日(土)宇部高専B-新南陽・山口連合
      宇部高専A-徳山大学・OB
      宇部高専A-新南陽・山口連合
      宇部高専B-徳山大学・OB

 24日(日)宇部-新南陽・山口連合
      宇部-徳山大学・OB
      新南陽-山口;7人制
      宇部-新南陽・山口連合

 25日(月)新南陽・山口連合-徳山大学・OB
      新南陽・山口連合-徳山大学・OB
      新南陽-山口;7人制
      新南陽-徳山大学・OB;7人制
      山口-徳山大学・OB;7人制

※試合は、当日の状況のに応じて変更します。
    

No.405 - 2006/12/20(Wed) 12:39:46
試合結果報告 / 二年原田崇道
遅くなりましたが、山防支部大会の試合結果を報告します。
皆初めての試合ということで緊張していましたが、予選リーグを一位で突破し、宇部Aと決勝戦を行いました。結果としては17対17と引き分けでしたが、得失点差の関係で新チーム初優勝を飾ることができまた。
伊上君が指を痛めてしまいましたが、大きな怪我人を出すことなく優勝できたのは本当に嬉しい事です。明日はミーティングなのでこの大会の反省、修正を行い、次に繋げていきたいと思います。
しかしこの大会は始まりにすぎません。あくまで目標は花園です。未だ部員は少ない状態ですが、必ず15人以上集めて、花園に出場します。これからも応援をよろしくお願いします。

No.404 - 2006/12/18(Mon) 00:02:32
いよいよ・・・ / 二年原田崇道
いよいよ明日は山防支部大会です。テスト開けから間もなく、調整が間に合うかどうか不安でしたが、緒方さん、梅月さん、角田さん、高橋さん、そして山高に練習に来てくれている中学生の協力のおかげで、いい形で今日の練習を終えることができました。
明日の大会は新チームの行く末を占う大切な試合だと思っています。応援よろしくお願いします。(明日は7人制での出場ですが、維新公園で試合をするので、是非観に来て下さい。)

No.403 - 2006/12/15(Fri) 21:06:02
「山高ラグビー部 感動をありがとう」写真展 / 岩本隆治
 第4回考査も終わり、新チームが本格的に明日よりスタートします。15名に満たない部員たちは、寒さがよりいっそう厳しくなったグランドを走り回り、苦しさと悔しさを胸に抱き、ひたむきに前進しようとしております。 
 15人制に出場する日を一日でも早くということで、学校生活あるいは自宅に帰った後も部員勧誘に力を注いでおります。彼らは、山高ラグビー部の伝統と魂を決して忘れてはおりません。先輩たちの汗と涙が染み込んでいるファーストジャージへの思い入れは、彼らの言葉からひしひしと感じ取れます。どうか彼らの気持ちを信じてやって下さい。
 花園出場を果たせずとも山口高校ラグビー部員たちの瞳は輝いています。その輝きの一瞬一瞬を残していただいた松岡さんの写真展が、今年も催されます。いつ見ても、何度見ても、何年経過しようとその感動は、一瞬にしてその場、その時に立たせてくれます。子供たちの素直な輝いた瞳を語っていただき、松岡さんには本当に感謝しております。
 どうか一人でも多くの方に見ていただければ幸いです。詳細については、以下の通りです。

*********************************************
主  催 山口高校ラグビー部保護者会
後  援 山口県ラグビーフットボール協会
期  間 平成18年12月8日(金)〜12月15日(金) 9時30分〜21時(最終日は18時まで)
場  所 山口市大内御堀 ゆめタウン山口2階ロビー
展示枚数 カラーA4サイズ 約60枚
写真展の意図   
 ご存知のとおり山口高校は文武両道を歩んでいますが、ラグビー部は部員数が少なく「どうした山高」との熱烈なファンからの声を聞いております。しかし、部員は一生懸命伝統を守るため日々汗を流しています。
 県高校選手権大会や全国大会県予選会には、野球部やバスケットボール部からの応援で15人制に出場しました。新春から11月までの大会までの部員や指導者の苦労は大変でしたでしょう。しかし、部員のグラウンドで流している汗に感動を覚えます。
 学校や家庭では見ることの出来ない若者の表情があります。必ず部員が輝いている姿に刺激を受けられることでしょう。これを見ていただくため山高ラグビー部を長年撮影している松岡さんの協力を得て保護者会が写真展を開くものです。
                  『松岡さん・山高ラグビー部保護者会の連絡文書から抜粋』
*********************************************

No.402 - 2006/12/06(Wed) 21:31:22
3年生を送る会 / 保護者会長 溝部
連絡です。
3年生を送る会について、役員会を28日に開催しました。
日程を12月28日と間違って連絡したため、参加者できなかった皆さん、どうもすみませんでした。
センター試験が近いことと、試合日程を考慮し、送る会は卒業式後の3月18日に開催することを決定しました。
会場はプラザホテル寿を予定しています。

松岡さんの「がんばれ山高写真展」が12月に山口市大内の「ゆめタウン山口店」で開催されます。
保護者の皆さん、準備・片づけ等にご協力をお願いします。
日程(6日以降の予定)が決まりましたら連絡しましす。

保護者会会長 溝部信二

No.401 - 2006/11/30(Thu) 01:29:58
新チーム発足!! / 二年原田崇道
新キャプテンの原田です。
今日、新チームとして初めてのミーティングを行いました。ミーティングでは気持ちを新たに、キャプテンや副キャプテン、主務など、主に各役職について話し合いました。また、今年のスローガンとして『反省と修正』を掲げました。これは試合後にミーティングをひらき、悪い所を反省、そして修正していくという意味です。スローガンの設定の理由としては、戦法などについて話し合う場を設ける必要があると思ったからです。
今年の新チームの人数は去年より若干少ない9人でのスタートです。しかし、今年こそ早い段階で15人集めて花園を目指します!キャプテンとしてまだまだ頼りないですが、どんな勝負も必ず勝ちにいく「勝ちへのこだわり」のもと、最後まで集中力を切らさないチームになれるよう、精進したいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

部員のみんなへ
今日決めたことをもとに『仲の良いチーム』でいきましょう!!仲が悪くてはチームプレーであるラグビーは絶対にうまくいきません。また、「自分がやる」という気持ちでいきましょう。その気持ちがあれば試合でもおのずといいプレーができるようになると思います。
上利さんも、一人で大変だと思うことがあったらどんどん部員をつかってあげてください!

No.399 - 2006/11/16(Thu) 02:34:15
1年間ありがとうございました。 / 3年 元SO溝部洋介
 角田と川畑と岩本先生の書き込みを見て、少し涙を浮かべながら書き込んでいます。
ここでは自分の思いを書きたいと思います。

 自分は今シーズン怪我に悩まされました。2月に7人制の試合で左の鎖骨を二カ所骨折するという大怪我をしました。その日はみんな当たることばっかりして変でした。そんななか崇道が先に病院行きでますます不安定になり、そしてキックオフから自分が相手フォアードに突っ込んでボキッ!
自分は山防支部大会で手の小指を骨折し、山陽支部大会で足の親指を打撲していたので、今回もなんか怪我するなと思っていたら案の定なりました。
 それから入院して鎖骨固定のため手術して、半年は試合にでれないと言われました。その間は親に車で送ってもらい、バスなんかにしょっちゅう乗りました。練習は崇道と一緒に見学…つまらなくボール蹴ってました。
手が動かせるようになると一時的にマネになりました。このときマネージャーの大変さを感じました。

 結局自分の3年デビューは夏合宿でした。久しぶりの試合で不安でしたが、タックルも前に出て出来て、安心しました。
 県体では最初から大津とやりました。助っ人を入れてでの試合でしたが、思ったほど点差が開かず満足のいく試合でした。
 そして花園予選初戦、美祢工業に辛勝したときは、ピンチなのにいやに冷静だったし、集中してたと思います。2回戦は今まで一緒にやってきた高川学園だったけど田中の5トライ含め快勝でした。
しかし大津戦は県体よりも点差が開いて負けました。
実際自分は何にもできませんでした。田中と荒木は足が速かったので、そこを生かすサインプレーを考えていたのですが失敗したし、一番練習したコンバーションも打てず、悔しかったです。  

 岩本先生、河野先生、岩崎さん、三好先生、保護者の皆さん、OBの皆さん、3年間ありがとうございました。堀田さんやラグビー協会の山崎さんには短い間でしたがお世話になりました。
高橋、田中、荒木、日高、村長、安田、守田は、自分たちを助けてくれてありがとう。
崇道、太一、モッチ、ぐっさんは、つまらんSOについてきてくれてありがとう。
嘉一、小田、山崎、植木は来年から大変だががんばってくれ。
角田、うるし、田原は一緒に笑い、泣き戦った親友です。これからもよろしく。

 最後に、ラグビー部に入って涙もろくなったと思います。試合に負けたとき、最高のタックルができたとき、ここぞという場面でコンバーションが入ったとき。もう一生忘れられません!
 これからはラグビーで培ったことを生かしていきたいです。ありがとうございました。

No.396 - 2006/11/14(Tue) 19:33:50

Re: 1年間ありがとうございました。 / 河野俊貞
 洋介君怪我にもめげずに、その他の諸君も少数精鋭でよく頑張ってくれて有難う。
 夏合宿の朝は「至誠剛健」の碑の前で校長先生の訓示を受けて出発、帰校の夕方には老輩がおこが ましくも部員の充当がなければ已む無しと言いましたが御免なさい。
 早速に運動神経抜群の選手の参加があり、随所に新旧織り交ぜて幸ゲームの運びには感激。
 大津戦も端緒を掴めば面白い展開をと期待、しかし3人のプレスキッカーの目を見張る雄姿も出番 がありませんでした。左ウイングの走りと右ウイングの球捌きに期待しましたがマークも激しく致 し方ありません。ラインアウトもマイボールの確保はできたが、自陣前の密集にはしてやられまし た。結果は県体の倍の失点でしたが、無念・残念・悲運と託つこともなく清清しい試合でした。  老輩が口癖にしている長恨歌も口をついて出ることもなく、ファミレスでの屈託ない笑顔と歓談の 様をみて安心しました。
 二組の変わり色紙にもそれぞれが思いをこめた一時、諸君の将来はきっと輝かしいと思いました。
 時あたかも国民文化祭の期間でしたが、諸君は薄暮のグラウンドで終始しました。
 何年か後に国民文化祭に関わる者もあるでしょう、この一秋の思い出を次世代に誇ってください。
 三年生の諸君これから本分の学業に取り組み、ご両親方の思いに報いてください。
 来春には桜咲くの朗報を聞かせてください、そして二年生・一年生の諸君は新部員の勧誘とともに 基礎体力の増進を期待しています。

No.398 - 2006/11/15(Wed) 21:37:26
全292件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 37 >> ]