0073855
HOME
|
新規投稿
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
全国大会予選 準決勝
/ 小見山
引用
本当の「勝つ為の試合」を見せてもらいました。
アクシデントから一夜でシステムを修正、再構築した山口高校ラグビーの記録です。
前半 山口5ー12桜ヶ丘
相手キックオフからのドライブモールでロングゲインに成功した山高は、徹底したピック&ゴーのシステムでゴール前に攻め込み先制します。
対する桜ヶ丘高はマイボールを素早くバックスに供給し、外側勝負の局面を作り出すシステムで2トライを取り、前半を終了します。
ハーフタイムで響く選手達の「檄」が、この試合に臨む意気込みとして伝わります。
後半 山口7ー7桜ヶ丘
後半に入ってからも、ピック&ゴーシステムで相手陣内に入り込む山高。
お互いミスの許されない息を飲む攻防から先に山高がトライ、コンバージョンも決まり同点とします。
桜ヶ丘もスピードのあるバックスでゲインしゴール前まで襲い掛かりますが、最後の壁が崩せません。
山高もこのゲーム、揺るぎない戦術で敵陣に進めますが、後一歩で止められてしまいます。
最後、チームのセオリーを信じ、そこに供給し続けけた桜ヶ丘高にトライを決められ、今年の山高はノーサイドとなりました。
前の試合、優位と言われていた萩商工に対し、見事な一体感とゲームスキルで畳み掛けた大津緑洋高。その試合に勝るとも劣らない山高の健闘。
「四強」と言う言葉に恥じないこの二試合を観戦出来た感想は、この大会に照準を合わせその成果をぶつけて来た結果として、決勝に相応しい素晴らしいゲームを、萩商工高校と桜ヶ丘高校を見せてもらえるという「期待」「感謝」です。
中江先生、岩崎先生を始めOB指導者の方々に、ここまで出来るチームにして頂き、本当にありがとうございました。
三年生はこの試合で引退となります。本当にお疲れ様でした。
最後に… 今日は新しい山口高校ラグビー部の「始動」の日です。
新人戦に向け、先輩達が示し進んで来た道をより遠くまで延長して下さい。
No.584 - 2011/11/13(Sun) 19:35:18
★
全国大会予選 二回戦
/ 小見山
引用
山口26ー10新南陽
歩くと少し汗ばむ陽気の土曜日、第三シードの山口高校は新南陽高校と二回戦を戦いました。
昨年の中国大会予選や、春の久万高原合宿で、合同チームを組む程の日頃から親睦ある相手です。
試合は前半の立ち上がりから、相手の主力選手が怪我で退場する事態となり、波乱の様相となりました。
前半15分に山高のFBが怪我交代、後半10分にもWTBが怪我交代。
相互の主力選手が抜ける展開もあり、両チームが決め手を欠くゲームが続きます。
結果として、山高が準決勝で桜ヶ丘高校と対決する権利を獲りました。
ディフェンスでもアタックでも常に前に出る意思を持ち続け、最後にトライに結び付けた新南陽高校のひたむきさは、必ず明日の試合に必要となります。
明日は前へ… とにかく前へ出てプレッシャーをかけて行ってもらいたいと思います。
No.583 - 2011/11/12(Sat) 20:52:48
★
「おいでませ!山口国体」は終わった
/ 河野俊貞
引用
夢にまでみた「おいでませ!山口国体」も終わり、さあこれからが諸君の出番だ。
2年余・1年余・半年と経験年数はそれぞれあるものの、今日まで頑張ってきた成果はそこまでせ まっています。
兄等は俵山の同年輩のめゲームは見たでしぅが、専ら山口会場の補助員として努めたこと関係者と して感謝しています。
折からのワールドカップはもとより成年のプレーをみて、兄等との違いは歴然としているが所詮当 たりと走りの競い合いです。
さあ今日からは諸君等の出番、花園までに定期考査もありましょうが、智力はもとより体力の充実 を図ってください。
目指す試合にピークをもっていくには、食事栄養・休養睡眠を配慮した生活をしてください。
これらの配慮ができれば、試合までには体調は整い、技術はもとより気持ちもベストの状態が造れ ること請け合いです。
勿論のことこれらは選手一人ひとりの努力が求められ、精神的・身体的にも自信がつき集中力が高 まると思います。
加えて指導者等関係者は試合にむけて練習量を加減するとともに、選手諸君の気持ちの盛り上げと 合わせて自信・リラックスを会得させてください。
ОB諸君も暮色迫る鴻南のグラウンドに集うことでしょう、頑張って下さい。
No.582 - 2011/10/08(Sat) 08:18:49
★
山口国体 少年ラグビー
/ 小見山
引用
10月に入り、秋の色も濃くなり始めた2日の日曜日、山口県選抜と青森県選抜との一回戦が行われました。
山口県選抜は、萩商工と桜ヶ丘の主力メンバーに、宇部 萩 大津 山口の各高校の選手がチームとなり、初戦に臨みました。
青森選抜はフォワードに重点を置いた大型チーム、対する山口選抜は小柄ながら低いタックルで相手を止め、かつ早い展開でボールを動かして行く機動力チーム。
長い自陣ゴール前の相手アタックをタックルで止め、トライを防いだシーン等、息を飲む展開の連続でした。
しかし芝の露で足元とボールが滑るグランドコンディションが、ボールを回したい、走りたい山口選抜に厳しく作用した様に感じました。
2年前の冬から合宿や練習を重ね、山口代表候補として切磋琢磨してきた「チーム力」は徐々に一枚岩となり、一人一人が大きく成長した姿は、ノーサイドの後も本当に素晴らしかったと思います。
No.581 - 2011/10/04(Tue) 15:07:02
★
国体来る
/ 河野俊貞
引用
予てから待ちわびていた国体まであと3週間となりました、山高ラグビー部員にとっては好ゲーム観戦の絶好の契機となるでしょう。また春から夏の久万の合宿をと経て、恒例の銀鐘祭には松岡氏が多くの写真を提供してくだされそれぞれの思いを省みるチャンスとなったことでしょう。
さて国体には高校のゲームも気がかりでしょうが、当局から兄等には国体補助員としての役が示されています。しかしその合間には俵山行きとなるでしょうが、補助員として国体に参加できることも将来の語り草として貴重なものになると確信しています。
真剣に取り組んで下さい、また新人にとつては9月17には俵山でゲームがくまれているので、シーズンを飾る試合として頑張ってください。
あれやこれやの成果が、花園目指しての貴重な体験になることと確信しています。
国体終えて、暮れなずむ鴻の峰・双子山の見守られて、練習に励む兄等活動に期待して私達ОBも是非参加させてください。兎に角日頃の研鑽以外に勝機はありません、そしてそれぞれが文武両道の山高精神を発揮してください。
決勝権には、「熱球」を歌い青春を乱舞しょうではありませんか。
No.580 - 2011/09/09(Fri) 13:55:14
★
山高銀鐘祭 ラグビー部写真掲載のご案内
/ 小見山
引用
9月に入りましたが、突然の豪雨や残暑にお疲れの方々もいらっしゃるかと思います。
ご承知の方も多いかと存じますが、今年も銀鐘祭において山口高校ラグビー部の写真が、体育館連絡通路にて掲載されます。
山口県ラグビー協会広報カメラマンの松岡様が、山口高校の合宿や試合に同行また練習風景を撮影、ラグビーの持つ躍動感や力強さ、感動をファインダーに写し込まれた中でも、厳選された約100枚の写真です。
今年は例年に比べ掲載数も多く、それだけ山高ラグビー部のメンバー全員が『絵』になっていると感じます。
銀鐘祭にお越しの際には是非、足を運ばれてご覧になって頂ければと思います。
No.579 - 2011/09/01(Thu) 23:04:46
★
山口国体協賛について
/ 小見山
引用
暑中見舞い申し上げます。
期末考察も終わり例年に比べ梅雨明けも早く、これからは選手にとっても体力作りの正念場を迎える季節となりました。
夏季休暇は、山農フェスティバルや久万高原合宿と、試合も多く組まれています。
くれぐれも体調管理に御留意頂ければと思います。
御承知かとは思いますが、今年は山口県で国体が開催されます。
ラグビー競技は、成人が山口市、少年は長門市俵山で開催され、好成績が期待されているところです。
つきましては競技運営費への寄付も兼ねまして、山高ラグビー部保護者会からも競技プログラム作成に伴い、協賛広告を掲載を考えております。
A4誌一面五万円です。
国体ラグビー競技への協力と今後のラグビー競技への更なる発展も期して是非、御賛同頂きたく思います。
なお費用に際しては、今年度保護者会本会計からの支出で検討したいと考えております。
よろしくお願い申し上げます。
No.578 - 2011/07/11(Mon) 10:59:54
★
保護者総会
/ 小見山
引用
日曜日に行われました保護者総会おきましては、強風の中を多数御出席頂きました事、御礼申し上げます。
事前にお伝えするべき事案もあり、決められた時間の中、ご迷惑をおかけしながらも滞りなく議事進行出来た事、改めてありがとうございました。
保護者の方々からの自己紹介を頂く中、子供さんがよく部活の話をされ、ラグビーという新しい球技を前向きな姿勢で取り組んでいる様子が伝わり、大変嬉しく感じました。
ラグビーはコンタクトプレーが多く、その為にルールも複雑で、観戦される上でホイッスルのタイミングが分かり辛い事も多いかと思います。
その中で、統一されているのは仲間のプレーを必ず仲間がサポートしている、仲間が助けにいく事に気付かれると思います。
多種多様なスキルを要求される球技ですから、全てを解決出来るような選手は一人もいません。
一人を全員がサポートし、次に繋げ展開しなければトライには結びつかない。逆にそこにある一人の一つのプレーが、全員を救う事になる球技です。
これから社会へ向かう上での「自主性」「協調性」「責任感」を直接プレーで育成出来るのがラグビーです。
子供さんが、体力や気持ちの上で、壁に当たる事もあるかも知れません。
その時は指導者の方々や先輩、ラグビーを信じて、子供さんに接して頂ければと思います。
No.577 - 2011/06/28(Tue) 11:00:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
...
38
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]