0072460
HOME
|
新規投稿
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
中国大会予選準決勝
/ 小見山
引用
山口31ー12萩商工
4月にしては肌寒い風が吹く俵山。昨日完勝しモチベーションを上げている萩商工のフィジカルに、山口は出足からボールを動かせるか。
鍵になるハンドリングの感触にもたつく山口、前半をほぼ自陣で耐える事になります。
フェイズを重ねてじわじわと出てくる萩商工に対し、出足よく凌ぐディフェンスもペナルティを誘うまでは至らず、同じペースで2本先行される山口。先ずは動きたい所ですが、ゲームを止めるミスがストレスに変わって行く心配な流れ。
向かい風に逆らいながら、ようやく1本取った時は前半も終わる頃。この1本が欲しかった山口は後半の「展開」ラグビーに繋がりました。
開始直後にラントライ、苦しむ時間なくもう1つ。ファーストキャリアが動いてくれれば、萩商工ディフェンスにギャップが生じて背中越しに走らせられます。
疲労してきている萩商工に対し山口の捌きが填まると、個人スキルも活きてくる。難敵に勝利して一息つきたいところですが、次戦の大津緑洋の精度に、不安が拭えないのも事実です。
先ずは本来の「キレ」を戻す。大分整ってきたチームです。中途半端な決勝戦は、今年を語るのに必要ありません。
No.791 - 2019/04/14(Sun) 17:07:21
★
平成最後の新入生(と親御さん)のみなさん
/ 元保護者
引用
何年か前に卒業した元ラグビー部員の親です。
4月になり「ラグビー部に入ろうかな」と考えている新入生(や親御さん)に向けて
息子のときのことを少し書いてみようと思います。
息子の学年でラグビー部に入ったのは13〜14人くらいでした。
しかしラグビー経験者は1人だけ。あとはみんなズブのド素人。
ラグビーなんて見たことも聞いたこともないという子ばかりでしたが
それでも先生や先輩たちにいろいろと教えて&鍛えていただき
3年時には花園出場を果たすまでに成長しました。
ラグビー部は上下関係も厳しくなく、週に1日は必ず休みがあり、練習時間も2時間まで。
息子や同級生たちは「花園を目指すぞ!」みたいな理由ではなく
「ラグビー部はゆるいし勉強時間もとれる」という理由で入部したようです。
もちろん時間がとれるからと言って勉強するわけではありませんでしたが…
(代わりに市内のラーメン屋や飲食店にはものすごく詳しくなってました)
この春休みも元部員たちで集まってドンチャン騒ぎをしたようです。
花園へ行けたこともさりながら、こうして卒業後も一緒に楽しい時間を過ごせる仲間ができたこと。
ラグビー部に入って本当に良かったのはこういうことじゃないか、と親として感じています。
みなさんのご参考になるかわかりませんが
一度しかない高校生活、悔いなく楽しんでください!
No.790 - 2019/04/01(Mon) 23:07:02
★
選抜中国大会順位戦
/ 小見山
引用
山口19ー17玉島
前半14ー12
後半 5ー5
素直に「よくやった」。手負いのチームに沸き立つ一人々々の使命感が弾け立った、スコア通りの好ゲームになりました。
トライを奪う山口のスタイルは、しっかり纏められています。縦に首を頷ける事が多いのですが、今日はマークに遇っていた起爆剤となる選手達の退場から、システムの変更を余儀なくされる山口。
このチームの「偉い」ところは、慌てる事なくゲームに入り込める部分が大きいのでしょう。役割を散らすのではなく、移すイメージでしょうか。
個別のオーダーがなかなかに面白いと思います。固まった規律に捕らわれず「そっちか、そうか」。
獲って獲られて、獲られて獲って。一番見応えのあるゲームには間違いありませんが、ピッチの選手は極めて冷静。
プレイのキャパのハンディをしっかり意識取りしているのか、ハイレベルのモグラ叩きみたく緩急つけながら的を絞らせません。
玉島からすれば、いつでも獲れそうなのに何故?のような感覚だったように思います。
ユーティリティ、がこのチームのカラーになるのか。「強み」ではありますが、強度を上げる事ではありません。
しかしはっきりしてきたのが、明らかに上を「狙う」チームとして、選手の意識が高いのは、もう間違いありません。
No.789 - 2019/02/17(Sun) 14:02:57
★
選抜中国大会準決勝
/ 小見山
引用
山口0ー71尾道
全てが「差」でしょうか。チームの完成度が違う尾道高校。
リザーブを出せない山口、故障だけはして欲しくない観戦サイドの不安は伝わらないか。スタートから自陣で耐えるディフェンス、厳しく当ててくる尾道に踏ん張りを掛けますが、ポイントは下がって行く。
尾道のミスを待ちたいところですが、尾道の強さを否定出来ない大人の感覚通りに、正確なトライを重ねられてしまいます。
山口もアタックではゲイン出来ています。時間をかけずに回せば機能しています。「足」に差はないのですが、コンタクトと寄せの勝負はどうしても分が悪い。
山口のアタックは獲れる「型」を持っています。これが尾道に通用すれば、大きな自信に繋がるところですが、今日のゲームでは最後まで納める事が出来ません。
点差で見えてきたディフェンスコンタクトも、これからの課題として取り組んでもらいたい。尾道の「腰」は手出しでは止まりません。
明日は玉島高校との順位戦です。花園で元旦を迎えた公立高校として、相手も山口を全力で潰しに来ると考えるのは容易です。
厳しく入る。先に越える。尾道から「喰らった」ものを仕返す勢いで、ファイトあるゲームに仕上げて下さい。
No.788 - 2019/02/16(Sat) 16:46:36
★
選抜中国大会一回戦
/ 小見山
引用
山口17ー17広島工
抽選 ○ー▲
肝を冷やす。この試合に勝利しないと、山口で行われる準決勝、決勝に県勢は試合がありません。
昨年と同じカード。去年は薄氷の勝利で何とか戻って来れた山口でしたが、今年はノーサイドですら気の休まらない抽選となりました。
前半テンポよく2つ獲った山口でしたが、県工の纏められたモールに下げられ崩れる場面が。ペナルティからも徹底したドライブモールで追いつかれます。
動けば山口、押し込めば県工。そう捉えると、ハンドリングエラーと密集でのペナルティが大きな影響を及ぼすのが山口のプレッシャーにならなければいいが。
ゴール差のビハインドで迎えた後半、ランからチャンスを掴む山口ですが、孤立してしまいワンミスで相手ボールへ。瀬戸際のディフェンスでスコアレスの時間帯に入りますが、アタックにミスが出てくる山口に対し、確実にモールゲインを仕掛ける県工。先に1本取られて、いよいよ時間が厳しくなります。
あと何分か、あと何回プレーが出来るか。どちらがマイボールかに関わらず、どちらが先に「お家芸」を披露するのか。ワンチャンスを最後モノにしたのは山口の展開でした。
同点からの抽選勝利。次戦は尾道と考えると、県工を完全に押さえた相手にどこまで戦えるか。可能性を最大に引き出して、一矢報いる事を期待したいと思います。
No.787 - 2019/02/10(Sun) 17:41:50
★
新人戦決勝
/ 小見山
引用
山口45ー28大津緑洋
この一戦で今年の下馬評の指標となるか。いや、その先の春にもう一度山は来る。そう感じさせる戦いでした。
個人スキルの高い大津緑洋のメンバーに対し、ゲームで臨むかスキル勝負に出るか。今日の山口のプレイヤーには、萩商工を倒したという明確な「自信」があったように思います。
ファーストトライは大津緑洋。リザーブのいない大津緑洋に焦りを感じさせるには、フィジカルの効いたディフェンスで動かせないこと。意識を一つ加えただけで、先週も見せてもらえたユニットからのボールキープで2本続けてトライを奪います。
しかし大津緑洋も下がらず応戦。前半は2点のビハインドで、ゲームがぐっと締まっていきます。
後半の獲り合いは見応えがありました。時間をかけずに山口が2本獲れば、負傷し14人になった大津緑洋も縦から割り込んでトライゴール。どこにも「差」を感じる事なく、走れば止める。当たれば潰す。
初戦のアクシデントをマンパワーで克服した山口に対し、中盤また1人負傷退場となった大津緑洋は、持っている力以上にプレッシャーとも対峙しなければならず、またシンビンで核となるプレイヤーを失った大津緑洋に山口は反撃を許すことなく、突き放していきました。
今日の収穫は、勝つことから生まれる「自信」を、大津緑洋から得られた事。中国ブロックの壁、目指すにはまだ高いかも知れませんが、山口県1位の看板は取り返してくれました。
No.786 - 2019/01/27(Sun) 17:00:42
★
新人戦準決勝
/ 小見山
引用
山口33ー12萩商工
締めた、固めた。回した、走った。理想的な得点の裏付けに、組織で役割を決めているチームの強さは、個の良さを思い切り引き出してくれます。
昨日のスタメンから大きく変わったオーダー、特にフォワードを見ると経験値に不安の残る所です。
萩商工の早い展開で、ファーストトライを奪われる。「やはり・・・」の予想は見事に払拭されました。
アタックでは元々バックスプレイヤーが見せるフォワードの早い展開、ブレイクダウンでもそのスピードとパワープレイのコンビネーションで、萩商工ディフェンスを下げていきます。
手札の薄くなったところに右へ左へのバックスラン、グラウンドを広く速く使い切ってトライを重ねていきます。
自陣ゴール前でのディフェンスも、規律を守ってゲートを締める。形を作りたい萩商工も拘ってきますが、最後孤立して笛が鳴ってしまいます。
前半、後半とブレない山口のアタックとディフェンス。所々のハンドリングエラーも愛嬌に映る程の、縦にも横にも厚みのある「安定感」を見せたゲームとなり、決勝への弾みになったのは間違いありません。
今年の見所は、頼りになる「チームワーク」と意識の高い「ゲームスキル」、伸び代の先に短い言葉で果たして纏められるのか・・・
まだ1月です。
No.785 - 2019/01/20(Sun) 16:36:49
★
新人戦一回戦
/ 小見山
引用
山口102ー12宇部高専山口農美祢青嶺合同
新チームの初戦、得点差には表れない厳しいゲームになりました。
怪我は起きるものでは済まされない、起きない為のコンディションや連携を果たして整えていたのかどうか。
古傷を庇っての交代は仕方ないかも知れません。この大会に向けてリハビリをしてきた選手の退場と、プレイの中での接触やバッティングでの退場とは、チームにかかる負担は計り知れません。
プレッシャーを感じないスタミナを持ち合わせていた前半に対し、後半は少し相手のイメージを変えてきたのか。弛んだ訳ではないでしょうが、組織から個に向かい始めてからの負傷。交代となった選手達が全員、前半攻守に渡りいい意味で目立っていただけに本当に惜しまれます。
明日の萩商工戦は、例年フィジカルタフな試合になります。
締める、固める。フォワードのゲインスピードは、ここ数年を思い出しても際立っています。バックスのボールキャリーの配分も、ここ数年で一番のバランスです。
今稼いでいるチームスキルを、勿体ない形で小さくしないように。明日はロースコアの中でも安定した試合を期待します。
No.784 - 2019/01/19(Sat) 16:54:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
299/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
38
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]