11495

蔵王情報  登山道や花の情報

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
後烏帽子岳 / staka
2月24日(月)、後烏帽子岳に登ってきました。
朝は快晴でしたが、登り始める頃から雲行きが怪しくなり、
山頂付近は強風で、今回は屏風岳も眺めることが出来ませんでした。
今年は例年になく雪の少ない年ですが、昨日は新雪がそれなりにあり、冬のルートを辿りながらカンジキの効用を感じながらの登山となりました。
カモシカゲレンデを下りてレストハウスで休憩し千年杉コースで下山。
いつものとおり、下りると快晴の山歩きでした。
3月7日(土)はガイド協会の後烏帽子山行です。
快晴を期待したいところです。
皆さんご参加をお待ちしています。

No.7 - 2020/02/25(Tue) 14:40:07
刈田岳登る! / staka
2月2日(日)刈田岳へ登る。
澄川スキー場リフトTOPから中央コースに入るが、ここはまだヤブが濃くコンパス頼りに観光道路までやや苦戦。ここから縞ノ沢までのルートは断念し雪上車に手を振りながら大黒天へ。
大黒天様も冬眠中でエコーラインより上は思ったより雪はある。夏道ルートでひたすら山頂を目指す。
ニセ刈田辺りからは風が非常に強く、暫しホワイトアウトで立ち往生も。
山頂の神社も鳥居も硬い雪ですっぽり覆われているが、去年よりは痩せているかも。
お釜も一瞬凍りついた姿を見せてくれるもシャッターチャンスまでは譲らず。
今回は、いつものハイラインコースへは降りず来た道を下る。
1600m付近に林立するスノーモンスターは、わずかの光の中で動き出さんばかり。
今冬初の刈田岳は大いに満足。次回は晴天を期待!

No.6 - 2020/02/03(Mon) 14:40:19
2020第1回スノートレッキング / staka
1月25日(土)、国立南蔵王野営場で今冬1回目のスノートレッキングを楽しみました。
当日は、風もなく良く晴れ渡った青空となり、30名を越える参加者は神嶺林道までの往復に心地よい汗を流しました。
雪は少なかったもののスノーシューを使って樹林帯の中を縦横に駆け巡り、冬ならではのトレッキングを満喫しました。
次回は、2月15日(土)、刈田岳の樹氷原探索です。
スノーモンスターに出会えるといいですが・・・。
皆さんのご参加をお待ちしています。

No.5 - 2020/01/28(Tue) 15:59:31
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
33/300件 [ ページ : << 1 2 3 | 画像リスト ]