|
オッス!毎月20日の担当、法倫房リトルボギーだ!! 何?態度が悪い?まあそう固いことを云うな(お約束)。
相変わらず凶悪犯への死刑執行が全く行われおらず、やるにせよやらないにせよその意図・その予定・その判断理由を全く明らかにしない死刑運用にやきもきしているが、最近死刑執行はおろか、犯罪発生に対する報道にも明かされないことが多過ぎる気がする。
何年か前から、犯人逮捕を伝えるニュースの文面に「県警は容疑者の認否を明らかにしてません。」と書かれることが増えた。 イラつくが、俺も何でもかんでも認否を明らかにしろと云うつもりは無い。組織犯罪などでは他の共犯者を暴走させない為に認否を明らかに出来ないことは充分考えられる。 「白状した。」という事で、共犯者である反社組織が容疑者の家族に危害を加えるケースもあり得ない話ではない。
ただ、気に入らないのは、「捜査に支障があるとして認否を明らかにしていません。」と一言言ってくれればまだしも、そう触れられるのは稀で、「明らかにしていません。」の一言で終わらせることが大半で、酷い時には認否それ自体に触れないことすらある。 書けないことや書けない時があることを考慮に入れても、余りに伏せることやスルーすることが多過ぎては、記事の信用性を大きく損ねるとは云っておきたい。
加えて酷いと思うのは、不起訴を巡って、その理由を明らかにしない時だ。 容疑者が不起訴になったのは何故なのか? 起訴に相当するだけの証拠を集められなかったのか? 容疑者が白と断定される証拠が出て来たからなのか? 示談が成立したからなのか?
多少なりとも明らかにしてくれないと、容疑者への疑念が拭えず、延々と白眼視し続けることとなる。 確かに充分な証拠が集められなかったとなれば、それを恥じる気持ちは分からないでもない。だが、白である証拠が見つかったのであればそれを明らかにして、誤認逮捕された元容疑者の名誉を回復させるべきである。 また、完全に被害者側が納得するだけの示談・和解が成立しているのであれば、外野はそれ以上とやかく言う筋合いはなく、要らざる邪推を引き摺らない為にも、「示談が成立して起訴は見送った。」として解決を宣言すべきである。
そこまで詳しくなくても、一言「証拠不十分」、「示談成立」、「容疑者は潔白でした。」というだけ要らざる疑念は解消し、一時的に警察や検察を非難しても、それを認めた潔さは認めるつもりで俺はいている。 だが、「不起訴理由を明らかにしない。」で片付けられては、容疑者への疑念も検察への疑念も払拭出来ない。
組織対個人でも、組織対組織でも、個人対個人でも、明らかに出来ないことの多過ぎる世の中ではあるが、何も明かさず信頼を求めるのは虫が良過ぎるとだけ云っておきたい。
今回は殆んど愚痴になってしまったな。ではまた来月。
|
No.276 2024/04/04(Thu) 00:16:05
|