12651
菜根道場BBS THE V
何でもお気軽に書いていってくださいね。
ウルトラ忍法帳 / ab
漫画家の御童カズヒコ氏がガンでお亡くなりになりました。
90年代に講談社の児童誌「コミックボンボン」で、ギャグマンガ「ウルトラ忍法帳」を何年も連載された方です。
当時ウルトラシリーズはTV休眠期で、再放送もなかなかやってくれず、この漫画からウルトラに入った世代も多いのです。
この少し前に、ライバルである小学館の「コロコロコミック」で「ウルトラ怪獣かっとび!ランド」を連載していた玉井たけしに対して「絵も可愛いしギャグも面白いから」と、ひそかにライバル心を燃やしていたと仰ってました。その玉井氏が04年に病死されていたと知った時はショックを受けてらっしゃいましたが(玉井氏は「小学何年生」でも仮面ライダーSDのギャグマンガを連載されてました。「爆走笑学校」という…)。

グレート・パワード展開当時の小学館はウルトラの最新作を扱えないという「大人の事情」があり、講談社に独占権があったんですよね。超闘士激伝もボンボンで始まるし、当時のウルトラと言ったらボンボンでした。
ダイナの「怪獣工場」の回には、ウルトラ忍法帳の漫画単行本がまさかの小道具として劇中に登場し、アスカ隊員やヒビキ隊長がそれを読んで気が〇ったように爆笑してました。
御童氏は事前に知らされておらず、自分もテレビで見て驚いたと語ってましたよ。

その後忍法帳は連載終了し、完全オリジナルの漫画を連載するようになるのですが…短期で打ち切り。
01年のコスモスに合わせて忍法帳の連載は復活し、まさかの講談社漫画賞受賞。それはめでたいのですが、その漫画賞はそれまで他社の漫画には決して受賞させず、初めて小学館の漫画が受賞して話題になったと思ったら直後にサンデーとマガジンの50周年共同事業を始めたりと、何かと胡散臭い賞なので、「円谷プロのご機嫌を取りたくて受賞させたのでは?」と黒い噂が立ったものです。
なんせ受賞に合わせて単行本を2冊同時に出したのに、それ以降は全く単行本化されませんでしたから。しかも雑誌の紙面刷新で普通に打ち切るし。

近年、円谷プロの許可により電子化で全て読めるようになったのが、亡くなる前のせめてもの幸福だったことを願わずにはいられません。

No.377 2024/10/18(Fri) 19:51:17

Re: ウルトラ忍法帳 / シルバータイタン
> 漫画家の御童カズヒコ氏がガンでお亡くなりになりまし た。
 謹んでご冥福をお祈りします。

> 90年代に講談社の児童誌「コミックボンボン」で、ギャグマンガ「ウルトラ忍法帳」を何年も連載された方です。
> 当時ウルトラシリーズはTV休眠期で、再放送もなかなかやってくれず、この漫画からウルトラに入った世代も多いのです。
> この少し前に、ライバルである小学館の「コロコロコミック」で「ウルトラ怪獣かっとび!ランド」を連載していた玉井たけしに対して「絵も可愛いしギャグも面白いから」と、ひそかにライバル心を燃やしていたと仰ってました。その玉井氏が04年に病死されていたと知った時はショックを受けてらっしゃいましたが(玉井氏は「小学何年生」でも仮面ライダーSDのギャグマンガを連載されてました。「爆走笑学校」という…)。

 道場主がコミックボンボンやコロコロコミック巣を読んでいたのは小学生まででした(近所で買っていた友が転校して読めなくなりました)。

>
> グレート・パワード展開当時の小学館はウルトラの最新作を扱えないという「大人の事情」があり、講談社に独占権があったんですよね。超闘士激伝もボンボンで始まるし、当時のウルトラと言ったらボンボンでした。
> ダイナの「怪獣工場」の回には、ウルトラ忍法帳の漫画単行本がまさかの小道具として劇中に登場し、アスカ隊員やヒビキ隊長がそれを読んで気が〇ったように爆笑してました。
> 御童氏は事前に知らされておらず、自分もテレビで見て驚いたと語ってましたよ。

 作者にさえ知らされないことが有るとは………。

>
> その後忍法帳は連載終了し、完全オリジナルの漫画を連載するようになるのですが…短期で打ち切り。
> 01年のコスモスに合わせて忍法帳の連載は復活し、まさかの講談社漫画賞受賞。それはめでたいのですが、その漫画賞はそれまで他社の漫画には決して受賞させず、初めて小学館の漫画が受賞して話題になったと思ったら直後にサンデーとマガジンの50周年共同事業を始めたりと、何かと胡散臭い賞なので、「円谷プロのご機嫌を取りたくて受賞させたのでは?」と黒い噂が立ったものです。
> なんせ受賞に合わせて単行本を2冊同時に出したのに、それ以降は全く単行本化されませんでしたから。しかも雑誌の紙面刷新で普通に打ち切るし。
>
> 近年、円谷プロの許可により電子化で全て読めるようになったのが、亡くなる前のせめてもの幸福だったことを願わずにはいられません。

 時代のタイミングが間に合わせてくれたという事でしょう か。
 
 合掌。

No.381 2024/10/22(Tue) 10:08:32
バス廃止のお知らせ / ニャンマンバス
こんばんは、久しぶりにこちらからスレッド立てさせていただきました。

今日、ピアノのレッスンでしたが、こちらでもバス廃止の被害を受けています。

以前の先生とは疎遠になり、新しい先生の元でレッスンを始めたときには、レッスンに通うにも、自宅最寄りのバス停からバス1本で行けましたが、そのバスか廃止になり、地下鉄とバスを乗り継がなければならなくなりました。

レッスンが終わり、以前はあまり待たずにバスに乗れたのですか、現在、そこからのバスは1時間弱待つので、別のバス停からなら比較的本数があるので、そこまで歩いてバスに乗って、行きとは違う経路で地下鉄に乗り継いて帰宅します。

わたしの場合はそれでも行き来が可能なので、まだよしとしなければなりませんね。

札幌市内でもバスが廃止になって、タクシーを利用しなければならなくなったところもあります。

あと、SNSなどで、いろいろとお誘いもありまして、ライブなどで道内遠征は時々しますが、やはり公共交通機関利用は不便です。

先日は、泊まりで富良野までライブ遠征しました。

JRもバスも本数が少ないので、やはり今回も不便でしたが
ライブはとても楽しかったです。

宿泊は、リーズナブルなペンション風ホテルにしました。
ただ、ホテル近くを走っているバスの本数も少なく、普段はチェックアウト時間近くまでゆっくりしているのですが、朝8時半のバスしかなく、慌ただしかったですね。

それにしても、どのバス会社のホームページやニュースサイトを見ても、バス廃止のお知らせが多くなりました。

まだ、北海道に移住して数年くらいの時に、国後島がよく見える根室標津に行きましたが、いっしょに根室標津行きのバスに乗っていたシニアの女性が、そこから1時間待って、またバスに乗り換えて、羅臼まで行くとのことでした。

1日に数本しかないバス。でもそのシニアの女性は、そのバスが廃止になったらどうするのだろうか?羅臼には、びよういんはあるかもしれませんが、病院はありません。あっても診療所くらいです。

診療所で対応できない場合、バスが廃止になったら病院にはどうやって通うのだろうか?買い物はどうするのか?

当時でも深く考えさせられましたが、それがわたし自身の現実の身になりつつあります。

最後に、いつもの工藤忠幸さんのライブで夕張に行ったことがあり、行きは青春18きっぷ利用でしたが、帰りのJRもバスもなく、泊まるところもあまりないので、工藤さんに相談したら、「おれの車で送るよ」とのことでしたのでお願いして札幌まで帰って来ました。
ちなみに現在は、夕張市内までのJRも札幌からのバスも廃止になりましたので、もう夕張ライブは難しいですね。

まあ、工藤さんは、wikipediaにも載っていますが、やはり集客は大変だと思いますので、1人でもお客さん多いほうがと思ったのだと思います。

その時かどうかは覚えていませんが、「またおれのライブよろしくね」とのことでした。

わたしも、毎年バースデーライブなどには参加しています。
今年のバースデーで74歳になりますが、リーズナブルな高速バス利用などで全国ツアーもしています。いつまでも元気で歌い続けてほしいです。

工藤さんは、札幌でライブハウスも経営しています。本場のサッポロビールも飲めますので、道場主さまも札幌にお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。

No.376 2024/10/17(Thu) 19:56:44

Re: バス廃止のお知らせ / ダンエモン
> こんばんは、久しぶりにこちらからスレッド立てさせていただきました。
>
> 今日、ピアノのレッスンでしたが、こちらでもバス廃止の被害を受けています。

 バスと云うのも微妙な乗り物ですね。
 かつて関東に住んでいた時、通勤に際して最寄りの駅までバスを利用していましたが、定時に仕事の終わったためしがなく、帰宅時は殆んどバスに乗れませんでした。

>
> 以前の先生とは疎遠になり、新しい先生の元でレッスンを始めたときには、レッスンに通うにも、自宅最寄りのバス停からバス1本で行けましたが、そのバスか廃止になり、地下鉄とバスを乗り継がなければならなくなりました。
>
> レッスンが終わり、以前はあまり待たずにバスに乗れたのですか、現在、そこからのバスは1時間弱待つので、別のバス停からなら比較的本数があるので、そこまで歩いてバスに乗って、行きとは違う経路で地下鉄に乗り継いて帰宅します。

 本数の少なさもネックですよね。

>
> わたしの場合はそれでも行き来が可能なので、まだよしとしなければなりませんね。
>
> 札幌市内でもバスが廃止になって、タクシーを利用しなければならなくなったところもあります。
>
> あと、SNSなどで、いろいろとお誘いもありまして、ライブなどで道内遠征は時々しますが、やはり公共交通機関利用は不便です。

 タクシーは高い………。

>
> 先日は、泊まりで富良野までライブ遠征しました。
>
> JRもバスも本数が少ないので、やはり今回も不便でしたが
> ライブはとても楽しかったです。

 苦労された分、余計だったと思います。

>
> 宿泊は、リーズナブルなペンション風ホテルにしました。
> ただ、ホテル近くを走っているバスの本数も少なく、普段はチェックアウト時間近くまでゆっくりしているのですが、朝8時半のバスしかなく、慌ただしかったですね。
>
> それにしても、どのバス会社のホームページやニュースサイトを見ても、バス廃止のお知らせが多くなりました。

 Uターン、Iターンが進み、地域活性化が進めばまた変わるかもしれませんが。

>
> まだ、北海道に移住して数年くらいの時に、国後島がよく見える根室標津に行きましたが、いっしょに根室標津行きのバスに乗っていたシニアの女性が、そこから1時間待って、またバスに乗り換えて、羅臼まで行くとのことでした。
>
> 1日に数本しかないバス。でもそのシニアの女性は、そのバスが廃止になったらどうするのだろうか?羅臼には、びよういんはあるかもしれませんが、病院はありません。あっても診療所くらいです。
>
> 診療所で対応できない場合、バスが廃止になったら病院にはどうやって通うのだろうか?買い物はどうするのか?
>
> 当時でも深く考えさせられましたが、それがわたし自身の現実の身になりつつあります。

 昔、『ドラえもん』のある話で、「そのうちバスが通って便利になる。」と云っていた台詞が妙に頭に残っています。

>
> 最後に、いつもの工藤忠幸さんのライブで夕張に行ったことがあり、行きは青春18きっぷ利用でしたが、帰りのJRもバスもなく、泊まるところもあまりないので、工藤さんに相談したら、「おれの車で送るよ」とのことでしたのでお願いして札幌まで帰って来ました。
> ちなみに現在は、夕張市内までのJRも札幌からのバスも廃止になりましたので、もう夕張ライブは難しいですね。
>
> まあ、工藤さんは、wikipediaにも載っていますが、やはり集客は大変だと思いますので、1人でもお客さん多いほうがと思ったのだと思います。
>
> その時かどうかは覚えていませんが、「またおれのライブよろしくね」とのことでした。
>
> わたしも、毎年バースデーライブなどには参加しています。
> 今年のバースデーで74歳になりますが、リーズナブルな高速バス利用などで全国ツアーもしています。いつまでも元気で歌い続けてほしいです。

 それは凄いですね。私も摩季ネェ、椎名さんには顔を覚えられていますし、直接会話も複数回に及びますが、車に乗せてもらえたことはありません。

>
> 工藤さんは、札幌でライブハウスも経営しています。本場のサッポロビールも飲めますので、道場主さまも札幌にお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。

 道場主が初めて北海道旅行した際、交通費を甘く見ていて札幌から出るだけの金もなく、訪れたのがサッポロビール博物館で、最後に酒税増税反対の署名にサインして帰りました(笑)。

No.380 2024/10/22(Tue) 10:05:17
菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
 御来房の皆様、こんにちは。
 毎月15日の担当、楽曲房ダンエモンです。

 先ほど、摩季ネェの楽曲解説を一つアップしました。アルバム収録曲ですが、まだ最新アルバムの楽曲解説に着手出来ていない状態で先日新曲が出来たとの報を受けました。
 負け惜しみで云うのではないのですが、アルバムが出た直後に歌詞に対する吟味も充分でない段階で上げた楽曲解説には我ながらイマイチなものも感じてていますので、じっくり、急がず止まずで続けたいと思っています。

 さて、今日話題にしたいのは、『楽曲』とはずれるのですが、歌手と同様に「声」を生業としている「声優」さんについてです。

 先月末、長年ドラえもんの声を担った大山のぶ代さんが90歳で逝去されました。謹んで御冥福をお祈りします。
 大山氏の声優としての偉大さやご活躍は余りにも有名なのでここでは触れませんが、今年に入って毎月の様にベテラン声優の逝去が相次ぎ、憤懣やる方無い想いでいます。

 三ヶ月前には野比のび太の声を担った小原乃梨子さんがこの世を去っており、「いくらのび太とドラえもんが固い友情で結ばれているからって、同時期に逝かなくても……。」と思う一方で、同時期にジャイアン、スネ夫の声を担ったたてかべ和也氏、肝付兼太氏、先だった最愛の夫・砂川啓介氏との再会を果たし、旧交を温めていることが願われてなりません。

 大山氏の逝去で旧ドラえもん声優陣で御存命なのはしずかちゃん役の野村道子さんのみとなりました。
 野村さんは夫の内海賢二氏(則巻千兵衛やラオウの声で有名)も声優でしたが、11年前に先立たれており、大山氏や小原氏とはプライベートでも一緒に旅行に行くほど仲が良かったとのことなので、相次ぐ声優諸氏の逝去にファン以上に心を痛められていることと思います。

 今年は他にもTARAKO、増山江威子、山本圭子諸氏が亡くなられており、声優にとっての厄年と思われてなりません。
 大山氏を初め、多くの方々は天寿を全うしたと云える享年なので致し方なさを感じている面も強いのですが、それでも皆さん、もっともっと活躍して欲しい、活動されずとも元気でいて欲しい方々ばかりでした。

 声優の中には俳優や歌手として活動されている方も少なくありません(ルパン三世の声で有名な故山田康雄氏は、声優を俳優業の一環と捉えており、声優と呼ばれるのを嫌っていたそうです)。また声優以外にも、歌手や噺家のように声を命とされている方も数多くいらっしゃいます。
 職業柄生前録音・録画された声や活動が半永久的に我々を楽しませてくれるとは思いますが、やはり声の主が元気でいるのとそうでないことの差は大きいと思います。

 改めて声優諸氏の御冥福をお祈りするとともに、いい加減、声優諸氏の訃報に歯止めが掛かって欲しいと願われてなりません。

No.369 2024/10/15(Tue) 15:58:36

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 真言宗猫鳴派
速報です。いま、訃報が入りました。

もしもピアノが弾けたならの大ヒット曲や、数々の映画、ドラマ出演で有名な、俳優、歌手の西田敏行(にしだ・としゆき、本名同じ)さんが、本日10/17に、東京の自宅で亡くなりました。
76歳でした。病死と見られています。

こころよりお悔やみ申し上げます。

大山のぶ代さんもお亡くなりになられていたのですね。

わたしは声優さんの名前は知っていても、どの役の声優さんというのはよくわからない面がありますが、こちらの声優の皆様もお亡くなりになられていたのですね。亡くなられた声優さん自体は知っています。

わたしが青春時代などをいっしょに過ごした思い出深い芸能人などの方の訃報が相次いでいてとても悲しいです。

人はいつかはあの世に旅立たなければなりませんが、この世でもっともっと活躍してほしかったというのは道場主さまと同じです。
改めて御冥福をお祈りいたします。

わたしも還暦を迎え、本当にあの世を意識するようになりました。

わたしがアニメマンガ関係で一番思い出深いのは、アニメソングの女王で、声優もしている、堀江美都子さんですが、時の経つのは速く、もう60代後半です。

堀江さんの代表曲のキャンディ・キャンディ、現在では、作者の著作権の問題で放送もDVD、コミック本の販売もできませんが、速く解決して欲しいものです。
(主題歌などは放送、販売できます)

堀江さんは現在でも元気でライブなどもしています。
わたしがあの世に旅立つ前までには、ぜひまたライブに行きたいです。

まあ、100歳まで生きたとしても、人が亡くなることはとても悲しいです。

惜しい人は早くあの世に行き、憎まれっ子世にはばかるはやっぱり本当ですね。
そうなるとわたしも憎まれっ子ですので、長生きできそうですね。(苦笑)

南無大師遍照金剛、合掌。

No.374 2024/10/17(Thu) 16:46:05

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
> 速報です。いま、訃報が入りました。
>
> もしもピアノが弾けたならの大ヒット曲や、数々の映画、ドラマ出演で有名な、俳優、歌手の西田敏行(にしだ・としゆき、本名同じ)さんが、本日10/17に、東京の自宅で亡くなりました。
> 76歳でした。病死と見られています。

 発見された時、既に冷たくなっていたため、一時は事件性を疑われて、警察も駆け付けたそうですね。
 喪失感は拭えませんが、自然死であることに少しホッとしました。

>
> こころよりお悔やみ申し上げます。
>
> 大山のぶ代さんもお亡くなりになられていたのですね。
>
> わたしは声優さんの名前は知っていても、どの役の声優さんというのはよくわからない面がありますが、こちらの声優の皆様もお亡くなりになられていたのですね。亡くなられた声優さん自体は知っています。
>
> わたしが青春時代などをいっしょに過ごした思い出深い芸能人などの方の訃報が相次いでいてとても悲しいです。

 そういう時期に来たことを思い知らされます。
 ケーブルTVで昔のドラマを見れば、その時活躍された方々が既に鬼籍に入っているケースも多いのですが、今ほどには訃報に衝撃を受けなかった気がします。
 年代的な近さと、親しんだ時間の長さが大きいと思います。

>
> 人はいつかはあの世に旅立たなければなりませんが、この世でもっともっと活躍してほしかったというのは道場主さまと同じです。
> 改めて御冥福をお祈りいたします。
>
> わたしも還暦を迎え、本当にあの世を意識するようになりました。

 まあ、それでも一日でもその日が遠くあって欲しいものです。

>
> わたしがアニメマンガ関係で一番思い出深いのは、アニメソングの女王で、声優もしている、堀江美都子さんですが、時の経つのは速く、もう60代後半です。
>
> 堀江さんの代表曲のキャンディ・キャンディ、現在では、作者の著作権の問題で放送もDVD、コミック本の販売もできませんが、速く解決して欲しいものです。
> (主題歌などは放送、販売できます)
>
> 堀江さんは現在でも元気でライブなどもしています。
> わたしがあの世に旅立つ前までには、ぜひまたライブに行きたいです。

 シルバータイタンが『宇宙鉄人キョーダイン』にレギュラー出演していた堀江さんが歌を歌うシーンがあり、「上手いなあ、歌手みたいだ(笑)。」としょーもないボケをかまし、周囲は呆れてツッコミもしませんでした(苦笑)。
 
>
> まあ、100歳まで生きたとしても、人が亡くなることはとても悲しいです。
>
> 惜しい人は早くあの世に行き、憎まれっ子世にはばかるはやっぱり本当ですね。
> そうなるとわたしも憎まれっ子ですので、長生きできそうですね。(苦笑)

 多分、道場主も長生きするかと(苦笑)。

>
> 南無大師遍照金剛、合掌。

 改めて、諸氏の御冥福をお祈りします。

No.379 2024/10/22(Tue) 09:57:32
菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
 御来房の皆様、こんばんは。
 毎月10日の担当、特撮房シルバータイタンです。

 制作中の『根っからの悪党ども』ですが、早ければ今月中旬にコンプリートし、下旬には新作のアップが行えそうです。

 今日の話題は新作である『仮面ライダーガブ』について。
 多忙にかまけて録画したのを丸で見ていなかったのですが、先週ようやく第1話から第5話まで視聴しました。
 正直、お菓子をモチーフとしたことに対して、「無理矢理ネタを提題した。」という気がしないでもないですが、更生自体はそれなりに面白そうです。

 現在放映中の関係者や、今後の仮面ライダー作品に携わらんとしている方々には申し上げにくいのですが、正直、私は『クウガ』に始まる平成・令和ライダーはそろそろ一旦終わらせて、満を持したリフレッシュを行うべく雌伏期間に入った方が良いと思っています。
 勿論、そんな考えを覆す程の名作が生まれてくれることを期待する気持ちもあります。まだ始まったばかりの『ガヴ』には何とも云えませんが、まずは敵となる組織と主人公が半分血縁である設定がどう生きるかを楽しみにしています。

 どうしても昭和ライダーの方が好きで、30作近い作品に対して関心・知識・考察の濃淡差が大きい平成・令和ライダーに関しては視聴からしてまだまだなものを感じていますが、令和ライダーも採り上げる日を近付けたいとは思っています。

 それでは。

No.365 2024/10/10(Thu) 22:52:56

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 仮面ライダースーパーニャン
はい、仮面ライダーですが、わたしの世代ではやはりストロンガーまでです。

それ以降は、仮面ライダースーパーニャンでは弱そうだなあ仮面ライダースーパー1など題名がわかるのがある程度です。

わたしは独身で、仮にいまから結婚できたとしても、子供を持つことは不可能ですが、もし結婚して男の子が生まれたら、親子で仮面ライダーやウルトラマンを観たり、仮面ライダーやウルトラマンショーなどに行って、「パパの子供のころの仮面ライダー、ウルトラマンはこちらだよ」などと親子共通の話題であたたかい家庭を作っていたかもしれませんね。

わたしの時代の特撮技術は、チャックとピアノ線でも最先端で、現在のCGの特撮技術よりははるかに劣りますが、アナログの時代には、アナログな良さもありましたね。
ウルトラマンだけでなく、仮面ライダーにもチャックがありました。

No.375 2024/10/17(Thu) 17:03:42

Re: 菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
> はい、仮面ライダーですが、わたしの世代ではやはりストロンガーまでです。
>
> それ以降は、仮面ライダースーパーニャンでは弱そうだなあ仮面ライダースーパー1など題名がわかるのがある程度です。

 私は物心ついた時にストロンガーが終わっており、最初にリアルタイムで迎えたのがスカイライダーでした。

>
> わたしは独身で、仮にいまから結婚できたとしても、子供を持つことは不可能ですが、もし結婚して男の子が生まれたら、親子で仮面ライダーやウルトラマンを観たり、仮面ライダーやウルトラマンショーなどに行って、「パパの子供のころの仮面ライダー、ウルトラマンはこちらだよ」などと親子共通の話題であたたかい家庭を作っていたかもしれませんね。

 Wからドライブまでは盛んに甥と仮面ライダーを観ました(主に劇場版)。その時に本来なら自分の子とこうしたかったと何度も思ったものです。

>
> わたしの時代の特撮技術は、チャックとピアノ線でも最先端で、現在のCGの特撮技術よりははるかに劣りますが、アナログの時代には、アナログな良さもありましたね。
> ウルトラマンだけでなく、仮面ライダーにもチャックがありました。

 チャックを見てウルトラマンに幻滅するか、更に好きになるかが一つの分かれ道ですよね(笑)。

No.378 2024/10/22(Tue) 09:51:57
菜根道場5・10日雑文 / 薩摩守
 御来房の皆様、こんばんは。
 毎月五日の担当、戦国房薩摩守です。

 制作中の『屈辱の退位』は恐らく今月中にコンプリートすると思いますので、今月末か、来月上旬には新作をアップしたいと思います。

 本作を制作するに当たって、普段武士に注目する事の多い私が中世の歴代天皇の歴史を見直していて思うのですが、権力闘争に本当に陰謀や讒言が多くて嫌になります。
 殊に先日、長く冤罪が叫ばれていた殺人事件の再審無罪が確定し、冤罪問題や死刑問題への様々な意見がぶつかり合っていますが、最高権威者と最高権力者が必ずしも同一とならない皇室と政治の世界にあって、それこそ誰かを罪に陥れる為の罪や陰謀の捏造が横行し、舞台や背景は変われどそれは古今東西常に存在していることを忘れてはいけないとの思いを新たにしています。

 それでは。

No.364 2024/10/10(Thu) 22:40:27

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ニャンマンバス
お世話になっています。ずっと猫猫病院というハンドルネームを使用してきたので、そろそろ犬が猫に置き換わるハンドルネームを統一するのかと思われたかも知れませんが、まだ完全には統一はしない予定です。
ただ、道場主さまの分身くらいの種類にはしていこうかは思っています。

道場主さまは、立山黒部アルペンルートを旅されたことはありますか?

わたしは一度たけ長野県側から旅しました。

実は、こちらには、日本では最後になったトロリーバス(日本語では無軌条電車)が走っていて、わたしも乗りました。
ただ、残念ながら11月30日で廃止になり、来年からは電気バスに置き換えられることになりました。
(立山黒部アルペンルートは、一部区間を除き、冬季は運休)
トロリーバスは、車体はバスですが、動力を架線から取り、日本の法律では鉄道扱いになります。
外国では19世紀なかばくらいから、日本では1928(昭和3年)から営業運転されましたが、架線からの電気で走るので、今でいえば、地球に優しいなのでしょうが、普通のバスと違って、架線のあるところしか走れないので、主に都市部で走っていましたが、1970年くらいまでに普通のバスに置き換えられ、最後になったトロリーバスは、立山黒部アルペンルート環境保全のため、燃料利用のバスではなく、トロリーバスが使用されてきました。

わたしは、東京生まれなので、幼少期にトロリーバスに乗ったことがあるかもしれませんが、記憶にはありません。
もう立山黒部アルペンルートは行けないとは思いますが、トロリーバスが亡くなるのは残念です。

あと、立山黒部アルペンルートは、道中、トロリーバス、ケーブルカー、当時の省エネ型観光バスなど頻繁に乗り換えがあるので、何だか慌ただしかったのを覚えています。ただ、白山は綺麗に見えました。

そういえば、わたしが当時の省エネ型観光バスに乗った時は、運転手さんの他にバスガイドさんも乗務しているニャンマンバスでしたが、気が付いたときにはもうバスには「ワンマン」と表示されたいました。
合理化なのですが、やっぱりバスガイドさんも乗務しているニャンマンバスのほうがよかったです。

あと、先日のレスポンスで、鉄道のことはわかりませんとのことでしたが、わたしの意見を述べさせていただきます。

わたしは、石破茂氏が鉄道ファンなので、鉄道やバスなどの公共交通機関の維持、充実を期待しているということと、自動車の運転が苦手で、どうしても鉄道、バスなどの公共交通機関頼みのわたしが、鉄道ファンの視点からではなく、ひとりの公共交通機関利用のわたしの考えを述べたものです。

石破氏は、鳥取から東京までの夜行寝台列車を数え切れないほど利用していたなどや、国会議員のJRグリーン車無料パスでも寝台列車は料金が必要などということも、誰でも見るニュースなとで知りました。

それ以外でも、石破氏はかなり右寄りで、憲法改正にも踏み込むつもりだということも知っています。

さて、北海道の鉄道、バスなどの公共交通機関は、まだわたしの移住当時はまだ現在よりはまだましでした。

その後、鉄道、バスの廃止、減便が相次ぎ、旅行などでの利用はもちろん、普段の生活にも影響がでています。

自宅最寄りを走っていたバスが廃止になって、区役所に行くのもバス一本で行けたのが、地下鉄とバスを乗り継ぐか、地下鉄の駅からかなり歩かなければならなくなりました。


道内の知り合いのところに行くにも、以前はJRが走っていて、青春18きっぷなどで利用できたのが、廃止バス転換されたので、代替バスは青春18きっぷなどでは利用できないので、別にバス運賃が必要になり、老後のこともあり出かけるのさえ躊躇してしまいます。

北海道移住当時は、まだ走っていた鉄道、バスが廃止になったので、廃止になる前に行ってよかった場所もあります。

東京の実家に帰るにも、駅からのバスが減便になり不便になりました。

学校の社会の授業でも、1872(明治5)年に新橋ー横浜間に鉄道が開通したのを習いました。

社会の授業で頭がピカピカですが、割と人気があった先生から国鉄(現JR)山陰本線が、京都駅から幡生駅(下関の1つ手前)とも習いました。

東京から青森を結んている当時の国鉄の路線名はというのはテストにも出ました。(当時の答えは、東北本線でした。)

これらは、わたしが実際に公立の中学校の授業で習ったことです。
鉄道マニア向けの講座ではありません。

わたしは、いわゆる撮り鉄というルールやマナーを守らないで危険なことをするようなことはしないし、以前指摘されたのでマニアックなことは書いていません。

現在では、鉄道だけでなく、バス、飛行機、フェリー、どうしてもの場合はタクシーなど、いろいろと組み合わせて利用しています。ただし、まだ霊柩車は嫌です。

わたしは確かに鉄道は好きです。でも懐の事情により高速バスなどリーズナブルな旅をしているのは道場主様もご存じだと思います。

わたしは確かに自動車の運転は苦手です。
でも、東京にいるときに夏場ですが北海道に来てレンタカーを借りて走ったこともあります。

運転が苦手だけでなく、自動車を購入すると維持費もかなりかかります。北海道なので寒冷地仕様なので、余計にかかります。

地元、北海道の大先輩でさえ冬の雪道の運転は怖いと言う人は多いです。

仮に自動車を運転していても、早ければ10年弱、どちらにしてもいずれは高齢化で免許を返納しなければなりません。

どうしても鉄道、バスなどの公共交通機関が必要なのです。

それを、鉄道のことは苦手です。わかりませんではもうなにも書けません。

No.371 2024/10/16(Wed) 20:53:51

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 薩摩守
> お世話になっています。ずっと猫猫病院というハンドルネームを使用してきたので、そろそろ犬が猫に置き換わるハンドルネームを統一するのかと思われたかも知れませんが、まだ完全には統一はしない予定です。
> ただ、道場主さまの分身くらいの種類にはしていこうかは思っています。

 こちらこそ、いつもダンエモン・道場主が、そして稀にリトルボギーがお世話になってます。

>
> 道場主さまは、立山黒部アルペンルートを旅されたことはありますか?

 ないです。黒部ダムは一度生で見て見たいと思っていますが。

>
> わたしは一度たけ長野県側から旅しました。
>
> 実は、こちらには、日本では最後になったトロリーバス(日本語では無軌条電車)が走っていて、わたしも乗りました。
> ただ、残念ながら11月30日で廃止になり、来年からは電気バスに置き換えられることになりました。
> (立山黒部アルペンルートは、一部区間を除き、冬季は運休)
> トロリーバスは、車体はバスですが、動力を架線から取り、日本の法律では鉄道扱いになります。
> 外国では19世紀なかばくらいから、日本では1928(昭和3年)から営業運転されましたが、架線からの電気で走るので、今でいえば、地球に優しいなのでしょうが、普通のバスと違って、架線のあるところしか走れないので、主に都市部で走っていましたが、1970年くらいまでに普通のバスに置き換えられ、最後になったトロリーバスは、立山黒部アルペンルート環境保全のため、燃料利用のバスではなく、トロリーバスが使用されてきました。
>
> わたしは、東京生まれなので、幼少期にトロリーバスに乗ったことがあるかもしれませんが、記憶にはありません。
> もう立山黒部アルペンルートは行けないとは思いますが、トロリーバスが亡くなるのは残念です。
>
> あと、立山黒部アルペンルートは、道中、トロリーバス、ケーブルカー、当時の省エネ型観光バスなど頻繁に乗り換えがあるので、何だか慌ただしかったのを覚えています。ただ、白山は綺麗に見えました。

 うーん………すみませんが、鉄道やとローリーバスは本当に疎くてコメントのしようがありません。
 高速バスは年に二、三回利用しますが、金と時間の都合で、移動中はほとんど寝ているのでこれといった印象がありません(苦笑)。

>
> そういえば、わたしが当時の省エネ型観光バスに乗った時は、運転手さんの他にバスガイドさんも乗務しているニャンマンバスでしたが、気が付いたときにはもうバスには「ワンマン」と表示されたいました。
> 合理化なのですが、やっぱりバスガイドさんも乗務しているニャンマンバスのほうがよかったです。
>
> あと、先日のレスポンスで、鉄道のことはわかりませんとのことでしたが、わたしの意見を述べさせていただきます。
>
> わたしは、石破茂氏が鉄道ファンなので、鉄道やバスなどの公共交通機関の維持、充実を期待しているということと、自動車の運転が苦手で、どうしても鉄道、バスなどの公共交通機関頼みのわたしが、鉄道ファンの視点からではなく、ひとりの公共交通機関利用のわたしの考えを述べたものです。


> 石破氏は、鳥取から東京までの夜行寝台列車を数え切れないほど利用していたなどや、国会議員のJRグリーン車無料パスでも寝台列車は料金が必要などということも、誰でも見るニュースなとで知りました。
 まあ、自分に関心のあることに縁のある政治家に期待したくなる気持ちは分かります。


> それ以外でも、石破氏はかなり右寄りで、憲法改正にも踏み込むつもりだということも知っています。
 憲法は何時かは改正されると思います。ただ、それ以前の問題としてアメリカの都合で「解釈が変わる」という事にならないことが大前提です。
 現状のままでは、憲法が改正されようが、改正されまいが、アメリカが戦争するか否かにびくびくしなければなりません。


> さて、北海道の鉄道、バスなどの公共交通機関は、まだわたしの移住当時はまだ現在よりはまだましでした。

> その後、鉄道、バスの廃止、減便が相次ぎ、旅行などでの利用はもちろん、普段の生活にも影響がでています。

> 自宅最寄りを走っていたバスが廃止になって、区役所に行くのもバス一本で行けたのが、地下鉄とバスを乗り継ぐか、地下鉄の駅からかなり歩かなければならなくなりました。


> 道内の知り合いのところに行くにも、以前はJRが走っていて、青春18きっぷなどで利用できたのが、廃止バス転換されたので、代替バスは青春18きっぷなどでは利用できないので、別にバス運賃が必要になり、老後のこともあり出かけるのさえ躊躇してしまいます。

> 北海道移住当時は、まだ走っていた鉄道、バスが廃止になったので、廃止になる前に行ってよかった場所もあります。

> 東京の実家に帰るにも、駅からのバスが減便になり不便になりました。
 地方ローカル線の廃止問題は何処も深刻ですね。
 酒好きな私としては移動中に酒を飲む為にも、日本全国津々浦々において鉄道・バスの交通網を充実して欲しいものです。


> 学校の社会の授業でも、1872(明治5)年に新橋ー横浜間に鉄道が開通したのを習いました。
>

社会の授業で頭がピカピカですが、割と人気があった先生から国鉄(現JR)山陰本線が、京都駅から幡生駅(下関の1つ手前)とも習いました。

> 東京から青森を結んている当時の国鉄の路線名はというのはテストにも出ました。(当時の答えは、東北本線でした。)

> これらは、わたしが実際に公立の中学校の授業で習ったことです。
鉄道マニア向けの講座ではありません。
 ははは、そこまで学んだことありませんでしたわ(苦笑)。


> わたしは、いわゆる撮り鉄というルールやマナーを守らないで危険なことをするようなことはしないし、以前指摘されたのでマニアックなことは書いていません。

> 現在では、鉄道だけでなく、バス、飛行機、フェリー、どうしてもの場合はタクシーなど、いろいろと組み合わせて利用しています。ただし、まだ霊柩車は嫌です。
 救急車も嫌ですね(苦笑)。20数年前に車で追突された時に搬送されたのが最初で最後です(医師には「何の異常もない。忙しいんだから手を煩わせるな。」と云われました)。


> わたしは確かに鉄道は好きです。でも懐の事情により高速バスなどリーズナブルな旅をしているのは道場主様もご存じだと思います。
 懐事情は道場主も一緒です(苦笑)。

> わたしは確かに自動車の運転は苦手です。
でも、東京にいるときに夏場ですが北海道に来てレンタカーを借りて走ったこともあります。

> 運転が苦手だけでなく、自動車を購入すると維持費もかなりかかります。北海道なので寒冷地仕様なので、余計にかかります。

> 地元、北海道の大先輩でさえ冬の雪道の運転は怖いと言う人は多いです。

> 仮に自動車を運転していても、早ければ10年弱、どちらにしてもいずれは高齢化で免許を返納しなければなりません。

> どうしても鉄道、バスなどの公共交通機関が必要なのです。

> それを、鉄道のことは苦手です。わかりませんではもうなにも書けません。
 書いていただいても構いませんよ。実際、万人が運転出来る訳ではなく、交通手段の把握は大切でしょう。
 ただ、こっちでレスポンスし辛いだけです(苦笑)。

No.373 2024/10/17(Thu) 16:33:47
岩石大首領の正体 / なめどり
MXテレビで先週ストロンガー最終話を放映していました。
(次週からスカイライダー)

「首領の正体」はXとアマゾンを除くと

一つ目マント→がいこつの中の心臓→でかいサタン虫(その直前にカプセルに入った脳みたいのが映ってたような)→脳に目玉マークがくっついたやつ(岩石の中身)

一つ目マントやでかいサタン虫に、脳に目玉マークが入ってたりしたのかも?

わけがわからないあっさり倒される存在という面では共通してますね。
あっさりやられて印象に残らないので、見るたびにあれ?こんな正体だっけと思います(笑)

No.362 2024/10/07(Mon) 11:40:06

Re: 岩石大首領の正体 / シルバータイタン
> MXテレビで先週ストロンガー最終話を放映していました。
> (次週からスカイライダー)

 お久し振りです。「タイタン」を名乗る者としては、『ストロンガー』は否が応でも注目しますね(笑)。

>
> 「首領の正体」はXとアマゾンを除くと
>
> 一つ目マント→がいこつの中の心臓→でかいサタン虫(その直前にカプセルに入った脳みたいのが映ってたような)→脳に目玉マークがくっついたやつ(岩石の中身)
>
> 一つ目マントやでかいサタン虫に、脳に目玉マークが入ってたりしたのかも?

 一つ目と骸骨がホラーの象徴故でしょうか?
 世界各国の神話にも、サイクロプス、フンババ、バグベアード等、一つ目(それも巨眼)に強力なモンスターが見られますし。

>
> わけがわからないあっさり倒される存在という面では共通してますね。
> あっさりやられて印象に残らないので、見るたびにあれ?こんな正体だっけと思います(笑)

 確かに(笑)。

 第一期ライダーシリーズの集大成であることもありますが、他にも1号ライダーのヒーローらしからぬ脅迫(苦笑)、再生怪人軍団のいい加減さ、磁石団長・ヨロイ騎士の原因不明瞭な戦死、マシーン大元帥の力量に疑問を呼ぶ呆気ない最期、立花藤兵衛の長い戦いの終焉と見どころ満載な一方で、ツッコミどころも満載でした(苦笑)。

 タイタンを名乗る者として、『ストロンガー』もいつの日か「全話解説」を制作しますが、最終回はかなり気合が入りそうです(笑)。

No.363 2024/10/10(Thu) 22:31:37
菜根道場5・10日雑文 / 道場主
 御来房の皆様、おはようございます。
 毎月25日の担当、菜根道場道場主・菜根道人です。

 最近急速に寒くなってきた一方で、昼間はかなり暑く、寒暖差に体を壊すことに気を付けなければならない方々もいらっしゃるかと思いますが、皆様、如何お過ごしでしょうか?
 先週不覚にも風邪を引き、今の会社で初めて当日欠勤しました。これまでも体調が優れずに早退したことはありましたが、出勤すら出来ず休んだのは初めてでした。
 幸い、コロナやインフルではなく、翌日からは出勤も出来ましたが、やはり何事も体が資本ですね。

 では例によって分身達の動向をば。

戦国房薩摩守
 新作「無念の退位」のアップを始めました。
 今回は初めて天皇だけを採り上げたもので、皇位継承も絡む故にデリケートさを感じています。

特撮房シルバータイタン
 現在制作中の「根っからの悪党ども」に対して、作り甲斐は感じつつも、人間の暗部に触れるが故の葛藤も感じています。

楽曲房ダンエモン
 久しくライブに参加していないのでカリカリしています。
 ない訳じゃないのですが、遠隔地だったり、土日に掛かったりで、摩季ネェのクリスマスディナーを見送ることにしたので、今年は無いかもしれません。

法倫房リトルボギー
 昨日、袴田巌氏の再審無罪判決が地裁にて下されました。
 過去死刑確定から再審無罪になったケースでは四例とも検察が控訴を断念し、地裁で再審無罪が確定しました。
 10月10日が控訴期限ですが、今回も地裁で確定して欲しいものです。
 これを機に、冤罪と死刑存廃の問題が世間で再燃すると思いますが、リトルボギーも来月辺り毒舌を吐きまくると思います。
 まずは来月上旬に新作をアップします。

 それでは。

No.357 2024/09/27(Fri) 10:39:01

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
いつもお世話になっています。

北海道でもわたしの住んでいるところは、平年より暖かいようです。
以前でしたら、そろそろ初雪かな?との時期でしたが、温暖化の影響なのか、11月に初雪というのが多くなりました。

風邪をひかれたとのことですが、その後の体調はいかがでしょうか?

病院には行かれたのでしょうか?

わたしも前回のコロナの時は、仕事の前日に診断されましたが、体調不良により、北海道でも当日欠勤し、やはり病院で診てもらったほうが安心なので、受診しました。

わたしの場合は、自営業の委託なので、有給休暇はありませんが、会社員でしたら、有給休暇がありますので、当日欠勤でも有給休暇にしてもらえるところも多いと思います。

会社によっては、体調不良の当日欠勤の場合は、診断書が必要なところもありますね。

わたしは、コロナの時は、感染防止のため、FAXで送信しました。

わたしの仕事はシフト制なので、当日欠勤は会社にとても迷惑をかけてしまいますが、コロナだけが恐ろしい病気ではなく、風邪は万病の元というように、他の病気に感染させても大変ですし、やはりしんどいですので、そのような場合は当日欠勤も仕方ないですね。

まあ現在、わたしの場合は、病気での当日欠勤の場合は、診断書を提出しています。

ねこさんに来てもらいたいと社長さんが声をかけてくださったので、最低限の礼儀だけはと思っています。

北海道は、ほぼどこでもやはり給料が高くはないし、北海道で多少なりとも給料が高いところは、すすきのの夜のお仕事か、コールセンターになってしまいますが、どちらもわたしには向いてないですしね。

まあ、でもほとんど1人でする仕事ですので、わたしには合っていますね。

そういえば、東京の会社で体調不良で早退したときに、直属の上司を通せばよいのに、数ヶ月してから、本社の肩書だけ立派で、中身はない人物2人に呼び出され「診断書はどうした!」と脅されました。

本当にビッ〇〇ーターよりひどいブラック企業でした。


袴田巌さん、再審無罪が確定しましたが、検察側は控訴は断念したものの、でっち上げと認定された裁判には大変不満だそうですね。
裁判長は謝罪しましたが、検察も警察も謝罪していません。

無実の人を長い間閉じ込めておいて、拘禁症にさせておいてひどい対応です。

No.370 2024/10/16(Wed) 19:19:29

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 道場主
> いつもお世話になっています。
 こちらこそ。

>
> 北海道でもわたしの住んでいるところは、平年より暖かいようです。
> 以前でしたら、そろそろ初雪かな?との時期でしたが、温暖化の影響なのか、11月に初雪というのが多くなりました。

 10数年前に11月に札幌に行ったことがありましたが、雪は降っておらず、駅前は札幌らしい季節を迎えたかのような活気があり、熱気を感じる程でした。

>
> 風邪をひかれたとのことですが、その後の体調はいかがでしょうか?
>
> 病院には行かれたのでしょうか?

 病院に行って、一晩寝て治りました。

>
> わたしも前回のコロナの時は、仕事の前日に診断されましたが、体調不良により、北海道でも当日欠勤し、やはり病院で診てもらったほうが安心なので、受診しました。
>
> わたしの場合は、自営業の委託なので、有給休暇はありませんが、会社員でしたら、有給休暇がありますので、当日欠勤でも有給休暇にしてもらえるところも多いと思います。

 会社員なので有休は取れます。
 しかし、休日出勤を二日して、一日休んだので、有休対象にならず、稼げる予定だった一日分が減ってしまいました(苦笑)。

>
> 会社によっては、体調不良の当日欠勤の場合は、診断書が必要なところもありますね。
>
> わたしは、コロナの時は、感染防止のため、FAXで送信しました。

 最初の職場では病欠の度に診断書をちゃんと取得していたのに、金曜日ばかり休んだことで露骨に仮病を疑われました。有休が通ったとはいえ、当時の上司の冷ややかな視線は生涯忘れられません。

>
> わたしの仕事はシフト制なので、当日欠勤は会社にとても迷惑をかけてしまいますが、コロナだけが恐ろしい病気ではなく、風邪は万病の元というように、他の病気に感染させても大変ですし、やはりしんどいですので、そのような場合は当日欠勤も仕方ないですね。

 同じくです。まあこれまでに病欠した人の代理を何度も行っていたお陰で、先日の病欠は周囲の方々が快くフォローして下さいました。最初の職場の例からも、日頃の人間関係って大切ですね。

>
> まあ現在、わたしの場合は、病気での当日欠勤の場合は、診断書を提出しています。
>
> ねこさんに来てもらいたいと社長さんが声をかけてくださったので、最低限の礼儀だけはと思っています。

 まあ病欠する以上ちゃんと通院し、診断書を得るのは当然ですね。

>
> 北海道は、ほぼどこでもやはり給料が高くはないし、北海道で多少なりとも給料が高いところは、すすきのの夜のお仕事か、コールセンターになってしまいますが、どちらもわたしには向いてないですしね。

 その分、東京や大阪は物価が高過ぎます。北海道もウニ丼だけはどうしてああも高いのでしょう?(苦笑)

>
> まあ、でもほとんど1人でする仕事ですので、わたしには合っていますね。
>
> そういえば、東京の会社で体調不良で早退したときに、直属の上司を通せばよいのに、数ヶ月してから、本社の肩書だけ立派で、中身はない人物2人に呼び出され「診断書はどうした!」と脅されました。
>
> 本当にビッ〇〇ーターよりひどいブラック企業でした。

 数ヶ月後に云い出す段階でどうかしてますね。

>
>
> 袴田巌さん、再審無罪が確定しましたが、検察側は控訴は断念したものの、でっち上げと認定された裁判には大変不満だそうですね。
> 裁判長は謝罪しましたが、検察も警察も謝罪していません。

 「捏造しました。」とは云えない以上、無理ない反応と思います。勿論良くない態度ですし、もし袴田氏の死刑が執行されて入れな、捏造した関係者は死刑に相当します。内心謝罪したくても、組織の看板を背負っている関係から下手に謝罪出来ないのでしょう。
 「捏造」の否定の為だけに勝てない控訴が為されるのを懸念していましたが、まずはそうならなくてホッとしました。

>
> 無実の人を長い間閉じ込めておいて、拘禁症にさせておいてひどい対応です。

 無実と分かっていてやったのなら言語道断で、万死に値します。
 故意でないにしても袴田氏に対する補償は手厚く行うべきでしょう。

No.372 2024/10/17(Thu) 16:20:23
菜根道場5・10日雑文 / リトルボギー
 オッス!毎月20日の担当、法倫房リトルボギーだ!
 何?態度が悪い?まあそう固いことを云うな(お約束)。

 来月の上旬頃には久々に新作をアップ出来ると思うが、例によって毒舌口調なので、それは事前に御了承頂きたい。

 さて、今日取り上げたいキーワードは「自浄」だ。

 先日、とある番組において、後日行われる自由民主党総裁選の候補者九人に対して為された質問で、九人が九人とも故安倍晋三元総理が生前某宗教団体関係者と親しく歓談していた写真が見つかったことや、裏金問題に対して再調査に応じず、あまつさえ裏金議員が要職に就く可能性を否定しなかった。

 「ダメだこりゃ(byい●りや長〇)。」の一言だ。

 過去作「リトルボギーの弁護士論」でも言及したことがあるが、俺は如何なる組織であれ基本的に「自浄能力」は無きに等しいと思っている。
 理由は明白で、それは「人間は身内に甘い」、「既得権益は躍起になってしがみつく」の二点が有るからだと思っている。
 数を武器にする自民党としては、ある事柄で議員がその特権を大きく制限されることになれば、その制限は当該議員のみならず多くの議員にも波及することを恐れるのだろう。
 同時に党内の人間関係にも大きなしこりを残すゆえ、「メスを入れる。」という事に消極的な気持ちも分からないではない。

 しかしながら、これ程大きな問題となり、政治の根幹である有権者の信頼を大きく損ねる問題でありながら、「触れまい」とする姿勢で何を信頼しろ、期待しろと云うのだろうか?
 別の云い方をすれば、信頼・期待する有権者も阿呆だ。

 恐らく九人の中には、国民の信頼を取り戻すには再調査の必要性を感じている者もいるにはいるのだろう。しかしながら党内の主意としてこの問題に下手に触れる訳に行かず、全員がだんまりを決め込んでいるのだろう。

 話が逸れるが、都合の悪いことにだんまりを決め込むのは政治家に限った話ではない。同時に司法の世界においては自己に不利益な供述を拒むことは正当な権利とされている。    
 所謂「黙秘権」で、これは大切な権利だが、限度があると俺は思っている。証拠やプライバシーに関することに口を閉ざすのならまだしも、認否やアリバイに対してまで沈黙では被疑者の何を信じろと云うのか、無理があると云わざるを得ない。

 全く期待していないが、生放送で突然の詰問に答えられなかったとはいえ、後日再調査を提唱し、本気で取り組み、幾人かの資格剝奪者を出す様なら、今回の候補者を少しは尊敬出来る。
 だが、恐らくは個人より党利党略の方が大きく、今の自民党には無理だと思っている。

 道場主の馬鹿の無き父上は新潟出身で、幼少の頃より、新潟出身の元総理が首相経験者として唯一逮捕されながら地元での人気が一向に衰えなかったことを記憶している。
 新潟に限らず、この国は「我が町の大臣様」の罪に対してかなり大甘だ。だが、いい加減、「地元」の一言の前に臭い物に蓋をし続けることを考え直して欲しい。

 議員も議員なら、有権者も有権者なのだ。
 「当選したのだから、もう問題ない。」との認識を政治家に与えていけないと訴えて今日の雑文を終えたい。

 ではまた来月。

No.356 2024/09/21(Sat) 21:10:19

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
こんにちは、相変わらず政治の腐敗がひどいですね。
裏金、このまま何もなかったことになってしまいそうですね。

政治の腐敗は、昨日今日の問題ではありませんが、特に平成に入ってからはひどいと思います。

まあ、こちらはわれわれ有権者にも問題ありますね。

何かの人気投票と同じ気分で選挙に行かれる方が非常に多いです。

あと、何も考えずに棄権したり。

棄権は危険は本当です。

とにかく、10/27の衆議院議員選挙には、必ず投票して、日本の政治を変えましょう。

新しい総理大臣に、石破茂氏が指名されましたが、やはり裏金問題には黙秘権を使用していますね。

わたしも石破氏にはあまり期待はしていませんが、唯一期待しているのは、石破氏は、有名な鉄道ファンであり、地元の鳥取から、廃止になった唯一の東京直通列車であった夜行寝台列車には数え切れないほど乗車したそうで、最近までは、夜行寝台列車では唯一運転している東京から高松と出雲市行きの列車で、岡山駅で乗り換えて特急列車で鳥取へ向かうこともあったそうです。

国会議員には。JRのグリーン車も乗れる無料パスが支給されますが、寝台車は別に寝台料金を支払わないと乗れないです。それほど鉄道好きで有名です。

北海道に限らず、鉄道、バスの廃止が多くなっていて、免許を持たない通学生やシニア時代の方が、廃止になってしまうと、学校にも行けない、買い物や猫猫病院にも行けなくなってしまいます。

わたしが北海道に移住してからも、利用したことのある鉄道やバスが廃止になり、もう行けなくなったところがたくさんあります。

石破氏いわく、必ずしも鉄道だけでなく、利用の少ない路線はバスでもかまわないとのことですが、鉄道が廃止になって、バスに代替されましたが、そのバスさえ廃止になってしまっているので、石破氏には、鉄道、バスなどの公共交通機関の維持、改善は期待したいです。

少なくとも、通学や買い物や病院へ行けるだけの本数は維持していしいです。

特に、びよういんではなく、病院に通えなくなると命にかかわります。

新潟出身の元首相は、たしかに怪しいこともしましたが、新潟の人にとっては、大英雄ですね。

上越、東北新幹線が開通したときに、列車の愛称を公募したところ、上越新幹線ではか〇〇い号という投票もありました。
(東北新幹線は、こちらも岩手県出身の元首相にちなんで、ぜ〇〇うという投票もあった)

結局は、上越新幹線では、ひかり号タイプの速達型(当時はのぞみ号はなかった)をあさひ号、こだま号タイプの各駅停車タイプをとき号となり、その後、JRの都合で、あさひ号に統一されまししたが、たとえ日本のときが絶滅しても、新潟県にゆかりのある人などからやはり、とき号のほうがよいとのことで、とき号に再度変更されました。

以前、道場主さまのお父様が、信越新幹線について言及されていたそうですが、上越新幹線の長岡駅には、信越新幹線開業のための準備工事がされています。

No.366 2024/10/13(Sun) 16:47:19

Re: 菜根道場5・10日雑文 / エラーコーナー
書き間違いがあり、修正したところ、文字が黒くなり、読みにくくなりました。申し訳ありません🙇
No.367 2024/10/13(Sun) 17:03:20

Re: 菜根道場5・10日雑文 / リトルボギー
> こんにちは、相変わらず政治の腐敗がひどいですね。
> 裏金、このまま何もなかったことになってしまいそうですね。

 少なくとも、近々行われる衆院選挙にて自民党の党公認を得られなかったことに文句をぶー垂れている連中は「終わったこと」になったもの、と御都合解釈していたみたいだな。
 北朝鮮の「拉致問題は解決済み」が通るかどうかを考えればすぐに分かるだろうにな。

>
> 政治の腐敗は、昨日今日の問題ではありませんが、特に平成に入ってからはひどいと思います。

 正確には昭和末期な。リクルート事件を有耶無耶にしたことで政治家どもは馬鹿な安堵を得ただろうな。

>
> まあ、こちらはわれわれ有権者にも問題ありますね。
>
> 何かの人気投票と同じ気分で選挙に行かれる方が非常に多いです。

 まあ、道場主の馬鹿も「是非この人を議員に!」と思いながら投票した試しは無い。「政権を握って欲しくない個人及び党以外」という考えで対抗馬に投票するのが大半だな。

>
> あと、何も考えずに棄権したり。
>
> 棄権は危険は本当です。

 「反対しないのは賛成しているのと同じ。」とは良く云われるよな。

>
> とにかく、10/27の衆議院議員選挙には、必ず投票して、日本の政治を変えましょう。
>
> 新しい総理大臣に、石破茂氏が指名されましたが、やはり裏金問題には黙秘権を使用していますね。

 裏金議員の党公認をしなかっただけまだマシだったと思うぜ。
 おかげで差別発言を続ける某女議員が今回の出馬を見送ったのは大きいと思う。次回の参院選には出て来るらしいが。

>
> わたしも石破氏にはあまり期待はしていませんが、唯一期待しているのは、石破氏は、有名な鉄道ファンであり、地元の鳥取から、廃止になった唯一の東京直通列車であった夜行寝台列車には数え切れないほど乗車したそうで、最近までは、夜行寝台列車では唯一運転している東京から高松と出雲市行きの列車で、岡山駅で乗り換えて特急列車で鳥取へ向かうこともあったそうです。
>
> 国会議員には。JRのグリーン車も乗れる無料パスが支給されますが、寝台車は別に寝台料金を支払わないと乗れないです。それほど鉄道好きで有名です。
>
> 北海道に限らず、鉄道、バスの廃止が多くなっていて、免許を持たない通学生やシニア時代の方が、廃止になってしまうと、学校にも行けない、買い物や猫猫病院にも行けなくなってしまいます。
>
> わたしが北海道に移住してからも、利用したことのある鉄道やバスが廃止になり、もう行けなくなったところがたくさんあります。
>
> 石破氏いわく、必ずしも鉄道だけでなく、利用の少ない路線はバスでもかまわないとのことですが、鉄道が廃止になって、バスに代替されましたが、そのバスさえ廃止になってしまっているので、石破氏には、鉄道、バスなどの公共交通機関の維持、改善は期待したいです。

 鉄道に関しては、無知故に何とも云えんな(苦笑)。


>
> 少なくとも、通学や買い物や病院へ行けるだけの本数は維持していしいです。
>
> 特に、びよういんではなく、病院に通えなくなると命にかかわります。

 結局、何十年も前から問題視されながらも一向に解決しない一極集中が要因だよな。

>
> 新潟出身の元首相は、たしかに怪しいこともしましたが、新潟の人にとっては、大英雄ですね。
>
> 上越、東北新幹線が開通したときに、列車の愛称を公募したところ、上越新幹線ではか〇〇い号という投票もありました。

(東北新幹線は、こちらも岩手県出身の元首相にちなんで、ぜ〇〇うという投票もあった)

結局は、上越新幹線では、ひかり号タイプの速達型(当時はのぞみ号はなかった)をあさひ号、こだま号タイプの各駅停車タイプをとき号となり、その後、JRの都合で、あさひ号に統一されまししたが、たとえ日本のときが絶滅しても、新潟県にゆかりのある人などからやはり、とき号のほうがよいとのことで、とき号に再度変更されました。
 上越新幹線は路線の40%がトンネルの中。角栄が首相じゃなかったら、決してこの強引な工事は成立しておらず、それ故に新潟県民が絶対視する気持ちは分からないでもないが、地元を大切にしてくれても国政で悪事を働く者を支持する傾向に対しては、「自分の住む地域さえよければそれでいいのか?!」と云いたくはなる。


>以前、道場主さまのお父様が、信越新幹線について言及されていたそうですが、上越新幹線の長岡駅には、信越新幹線開業のための準備工事がされています。
 新潟にはこれまで十数回訪れているが、先祖供養がメインになるので新潟市を殆ど出たことがない。
 長岡、上越、佐渡、村上、小千谷、と新潟県内でいきたいところはいっぱいあるな。

No.368 2024/10/15(Tue) 14:31:52
菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
 御来房の皆様、おはようございます。
 毎月15日の担当、楽曲房ダンエモンです。

 昨日、特撮房シルバータイタンがLGBTの問題に触れていてふと思いました。

 「そう云えば、歌謡曲って、同性愛を歌ったものってあるのだろうか?」

 と。

 まあ、ダンエモンは自分の好きな歌手以外の歌にはめちゃくちゃ疎いので、その手の歌の存在を詳しく検証出来る訳では無いのですが、中には歌詞中に登場する主人公と、その想い人の性別がはっきりしないものもあります。
 「はっきりしない。」と云えば語弊があるかも知れませんので、云い方を変えると、「どっちとも取れる。」と云った方が適切でしょうか?

 そんな中、チョット思い出したのが、べーやん(堀内孝雄氏)の「恋唄綴り」でした。

 1990年にリリースされ、『はぐれ刑事純情派』のエンディングで歌われ、べーやんの演歌歌手としての地位を不動にした名曲ですが、長年この曲は女性の立場で男性への想いを唄ったものと思っていました。
 それが2009年の『はぐれ刑事純情派』のある話の終盤にて、安浦刑事(藤田まこと)が通うバー「さくら」のママ・片桐由美(真野あずさ)が、同曲にて呼び掛けられている「あんた」が、想い人ではなく、母親であることを述べているのを見て、自分の歌詞を解析する能力の無さに愕然とした記憶があります。

 こう書くと照れ臭いのですが、肉親に対するものであれ、恋に対するものであれ、中には姉弟や友人・仲間に対するものであれ、「愛」と完全に無縁の人生を送る人は極めて稀だと思います。

 同時に性や恋愛に対する倫理観や寛容性に違いが有れど、古今東西人は恋や愛を歌に託してきました。
 勿論そこには様々な形や対象がある訳ですが、改めて振り返ると拙房で応援しているアーティストに皆々様も様々な形や対象を唄っており、改めて広い視野が大切であることを実感した今日この頃です。

 ではまた来月。

No.355 2024/09/17(Tue) 12:03:51

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
うーん、こちらも難しいですね。

はぐれ刑事純情派は、ちょっとしかみていないし、後輩が大ファンだっ小川範子さんが出演していました。

堀内孝雄さんのこの曲もYouTubeで聴いてみましたが、知りませんでした。

愛に無縁な人はいないとは思います。

わたしは、女性に対しては淡白でしたが、やはり本能的なのか、ライブに行くには女性のライブが多いですし、北海道に来てから人生初の告白もしました。

同性愛が病気というより、こちらも前世のカルマなのでしょか?

あるお寺の住職さんの本では、同性愛傾向のある人は、前世で現世と反対の性別であった可能性があるとのことでしたが、やはり前世のことを無意識でも覚えていて、そのようなこともあるのかな?とは思いました。


ちなみに、本当かどうかは知りませんが、故、西城秀樹さんのYOUNG MAN(YMCA)の原曲が、同性愛は素晴らしいという曲だと聞いたことがあります。

No.359 2024/09/30(Mon) 18:17:45

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
> うーん、こちらも難しいですね。
>
> はぐれ刑事純情派は、ちょっとしかみていないし、後輩が大ファンだっ小川範子さんが出演していました。

 道場主は自分と年の近い小川範子さんよりも、年上の松岡由美さんや真野あづささんに鼻の下を伸ばしていましたね(笑)。

>
> 堀内孝雄さんのこの曲もYouTubeで聴いてみましたが、知りませんでした。
>
> 愛に無縁な人はいないとは思います。

 まあ、この世に生を受けた時点で「愛」はある筈です。
 例え作る段階に愛が無かったとしても、腹を痛めて、命懸けで産んでくれたこと自体、愛が皆無という事はあり得ないと思います。

>
> わたしは、女性に対しては淡白でしたが、やはり本能的なのか、ライブに行くには女性のライブが多いですし、北海道に来てから人生初の告白もしました。

 まあ、私自身、べーやんの楽曲解説が丸で進んでいない理由の一つに、女性である摩季ネェ、椎名さん、真夜さんを優先していると云うのもあります。これも本能ですね(苦笑)。

>
> 同性愛が病気というより、こちらも前世のカルマなのでしょか?
>
> あるお寺の住職さんの本では、同性愛傾向のある人は、前世で現世と反対の性別であった可能性があるとのことでしたが、やはり前世のことを無意識でも覚えていて、そのようなこともあるのかな?とは思いました。

 シルバータイタンも同じ疑問を持っていましたが、そんな話がありましたか。
 では何故に現世と前世とで異なる性別で生まれると云う現象が起きるのでしょうか?

>
> ちなみに、本当かどうかは知りませんが、故、西城秀樹さんのYOUNG MAN(YMCA)の原曲が、同性愛は素晴らしいという曲だと聞いたことがあります。

 Wikipedhiaで見ました。原曲もそれ自体は青春応援ソングですが、歌い手や、背景にゲイの存在があり、ダブルミーニングとして、同性愛賛歌にも取れる内容となっているそうですね。
 訳詞を手掛けた人にはそういう意図は一切なかったのですが、原曲を知る人から反対が出たこともあったそうですね。
 別の意味に訳するなら原曲の意はどうでも良い気もしますが、当時としてはそうもいかなかったという事でしょうか?

No.361 2024/10/03(Thu) 09:37:11
菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
 御来房の皆様、おはようございます。
 毎月10日の担当、特撮房シルバータイタンです。

 現在制作中の「根っからの悪党ども」の更新が相変わらず月2回程度の更新に留まっています。
 自分で選んでおいてなんですが、考察対象が胸糞悪い奴なので、次回作はもう少し明るい話題にしたいと思っています(苦笑)。

 さて、先日戦国房薩摩守が差別に関する話を取り上げていましたが、国籍に関する話と並んで、LGBTの問題があります。
 それを考えたのは、ケーブルTVで『仮面ライダー鎧武』の劇場版を見たのがきっかけで、そのときふと思ったのですが、

 「最近おねぇ系キャラを観ないなあ。」

 というものでした。
 『仮面ライダーウィザード』、『仮面ライダードライブ』にはおネェ系キャラが出ていましたが、同時期に放映されていた『ウルトラマンX』にも女言葉を使うナックル星人ナクルがいましたが、一種の流行だったのでしょうか?

 正直申しますと、うちの道場主はLGBT問題に理解のある方ではありません。
 性的志向は人それぞれであること、それを理由に差別されることがあってはならないことを理屈では理解していますが、心底そう受け入れているかというと自信がありません。

 実際、痴漢に2回あったことがありますが、めちゃくちゃおぞましく、2回目の時は相手を殴りました(←もう四半世紀以上昔のことなので、時効ですが)。
 『パタリロ!』を愛読しているのでまだましかも知れませんが、それでもとある深夜に白人男性に「いい夜だね、ラブホテルに行こうよ!」と云われた時は全力で逃げました。

 まあ私が男色を苦手としても、それは私の嗜好や権利の問題として堂々としていればいいのですが、自分にかかわりのない第三者のそれに対しては、その権利を尊重すべきと分かっていても、男同士の性的行為やニューハーフを目にすると「キモい………。」と思ってしまうのが正直なところです。

 「下手なの女の人よりきれいな人もいる!」と良く云われますが、根っからの女好きである道場主は、綺麗であればあるほど、「実は男」となると激しい拒絶反応を示します(お笑い芸人の扮するん男丸分かりの女装はまだ笑い飛ばせるのですが)。

 別段、特撮番組に限らずおネェ系キャラが見たい訳でもないですが、かといってそれを反対する正当な理由もありません。
 この手の問題は意識し過ぎればそれが別の差別を生みかねないという問題もあります。

 薩摩守も云っていましたが、好き嫌いから生まれる偏見・贔屓には深刻なものが有るので、逆にそれを隠さない方が良いかもしれないと私も思っています。

 改めて難しい問題だと思いますし、自分自身にしてから完全に排除できる気がしませんが、自分が差別される側の身になったらどう思うか?という意識を持ち続け、目を逸らさないようにしたいと思います。

 それでは。 

No.354 2024/09/16(Mon) 12:02:25

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
こんにちは、うーんこちらも難しいです。

LGBT、同性愛、わたしの知り合いにもいました。

LGBTの方は、性転換手術までしました。
わたしも相談に乗ったことがあります。
子供のころから、現在と反対の性別に生まれたかったそうです。

わたしとして知っているのは、昭和40年代に、LGBTを最初にカミングアウトしたのは、タレントのカルセール麻紀さんでしたが、やはりまわりからは理解されませんでした。

わたしとしては、古代からLGBTはあったと思いますが、昭和時代、令和、21世紀になっても認知されにくいことなので、隠して生きていたのでしょう。

同性愛の人には、夜中にわたしの布団に入って来たことがあり、慌てて逃げ出しました。

わたしとしては、猫猫病院ではもう対応できないですし、そのような方を否定することもできないです。

本来から、神仏から、現在の性別で生まれて来たので、その性別で生きるほうが望ましいとも思います。

これもカルマなのでしょうか?

ちなみにわたしが東京にいたときのことなので、現在、その人たちがどうしているかは不明です。

No.358 2024/09/30(Mon) 17:57:20

Re: 菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
> こんにちは、うーんこちらも難しいです。
>
> LGBT、同性愛、わたしの知り合いにもいました。

 過去においてキリスト教圏では同性愛は破戒とされていたそうですが、そういう言及があること自体、同性愛が存在した何よりの証拠ですね。

>
> LGBTの方は、性転換手術までしました。
> わたしも相談に乗ったことがあります。
> 子供のころから、現在と反対の性別に生まれたかったそうです。

 医学的には性同一性障害と云い、心の性別に合わせて体を合わせる手術が性転換手術と云う訳ですが、当の本人に云わせると、「病人扱いするな!」という事になるので、これまたデリケートな問題です。

>
> わたしとして知っているのは、昭和40年代に、LGBTを最初にカミングアウトしたのは、タレントのカルセール麻紀さんでしたが、やはりまわりからは理解されませんでした。

 まあ、さすがに50〜60年も昔と比べれば理解も進んだとは思いますが。

>
> わたしとしては、古代からLGBTはあったと思いますが、昭和時代、令和、21世紀になっても認知されにくいことなので、隠して生きていたのでしょう。

 古今東西、一定数存在しますよ。近代以前の日本の衆道は有名ですし、織田信長や武田信玄が両刀使いだったのははっきり史料に残っていますし、西洋の例を持ち出せば、ヒトラーは同性愛者をユダヤ人や精神病患者と共に迫害しました。

>
> 同性愛の人には、夜中にわたしの布団に入って来たことがあり、慌てて逃げ出しました。

 同性・異性以前に、忍び込んでくる人が悪いですね、それは。

>
> わたしとしては、猫猫病院ではもう対応できないですし、そのような方を否定することもできないです。

 うちの道場主もほぼほぼ同じ気持ちです。肯定的な目ではなかなか見れないものの、倫理・法の問題で差別してはいけないと思っています。
 かといって、「体は男でも心は女だ!」と云う人が銭湯の女風呂に入って良いのか?と云われると、「公共の福祉」と云う観点、つまり、「周囲の女性からすれば、例え心は女でも体は男である人と一緒に入浴したり、裸を見られたくない。」と云う権利の方が尊重されるべきだと思います。
 それにこれが罷り通れば、うちの道場主が、「私の心は女だ!」と大嘘ぶっこいて女風呂に入りかねな…………ぎええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ……(←道場主のデンジャラス・アーム・ブリーカーを食らっている)。

>
> 本来から、神仏から、現在の性別で生まれて来たので、その性別で生きるほうが望ましいとも思います。
>
> これもカルマなのでしょうか?

 前世と現世で性別が異なるという事でしょうか?

>
> ちなみにわたしが東京にいたときのことなので、現在、その人たちがどうしているかは不明です。

 多くの人は同性愛の気は僅かながら持っているそうです。
 また、現在同性愛者である方も、過去には異性愛者であったり、未来において異性愛者になったりする例も少なくないそうです。
 両刀遣いもそれなりに存在するようです。

 LGBTのいずれにしても、それが本当に本人が心から望むことで、本当に愛する相手と結ばれることが一番大切かと思います。

No.360 2024/10/03(Thu) 09:21:27
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
187/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 19 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS