118424
UWSC 仮 掲示板
投稿時に「証明書が不正です」と出る場合には、JavaScriptをオン
動作不具合での質問の場合には環境を表記(OS,バージョン等)
タイトルは内容を表し、内容はネットゲーム関係禁止
自身でコードを書く気の無いナマケモノは特に質問禁止
失敗作でもコードを投稿すること(具体性の無い質問は無視される可能性大)

UWSC掲示板 が復活することを祈り、それまでの繋ぎとして。
環境設定[s7777777]

カラー変換 / kinkin
お世話になります。
カラーコード16進数FFFFFFは、10進数では、16777215となりますが、計算式としては、どう求めればよいでしょうか。
関数もなく、記号を変換していくのは、不可能に近いと思うのですが、webでは変換機があります、uwscのみでの変換ができそうな方、ご教授いただければ幸いです。

No.1133 2021/02/01(Mon) 14:51:11

Re: カラー変換 / stuncloud
print $FFFFFF

// 文字列から変換なら
hex = "FFFFFF"
print val("$" + hex)

No.1135 2021/02/01(Mon) 15:36:21

Re: カラー変換 / kinkin
関数があったのですね、天と地の差、神と初心者の間にあるのは、$のみだったとは、、1週間探し悩んだのですが、ありがとうございました。
No.1136 2021/02/01(Mon) 16:02:50

Re: カラー変換 / しろまさ
// 大変と言われるとやってみたくなる奴
dim i, n, c = "FFFFFF"
for i = 0 to length(c)-1
  n = n + (pos(copy(c,i+1,1),"0123456789ABCDEF")-1) * Power(16,length(c)-1-i)
next
msgbox(n)

No.1139 2021/02/02(Tue) 12:04:55

Re: カラー変換 / kinkin
ありがとうございます。
>// 大変と言われるとやってみたくなる奴 
しろまささん、できちゃうのですね。
まさか逆に、16777215をFFFFFFに変えることも可能なのでしょうか、色々試行錯誤しましたが、自分の力では、不可能であると判断させていただきましたが。



No.1140 2021/02/04(Thu) 09:12:47

Re: カラー変換 / しろまさ
// めんどいが乗り船なので
dim r, s, n=16777215
repeat
  r=n mod 16;s=copy("0123456789ABCDEF",r+1,1)+s;if n-r=0 Then Break Else n=(n-r)/16
until FALSE
msgbox(s)

> 自分の力では、不可能であると判断させていただきましたが。
こういう考え方は嫌い。努力しろ。
最近の若者は聞けばなんでも答えが貰えると思ってる節がある。

No.1141 2021/02/04(Thu) 10:34:34

Re: カラー変換 / Rayna
>>1140 kinkin さん

 UWSCの構文、関数だけで完結するなら
 Valの使い方はヘルプだけだと16進文字列も変換できる事が分かりづらいかもしれないですが
 他はすべてヘルプに書いてます

 スクリプト > スクリプト構文 > 16進指定
 スクリプト > スクリプト関数 > Format

 手動で計算したいのなら FFFFFF や 16777215 が何進数か理解出来てるわけですから
 「進数変換 計算 方法」あたりで検索すれば大量にでてきますし計算できると思います

No.1142 2021/02/04(Thu) 10:52:15
Control-Alt-Delete / souso
お世話になります、以下、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」3つのキーで画面を切り替えたいのですがまったく反応しません、待ち時間を変えてもダメでした、対策原因を教えていただけないでしょうか。
sleep(1)
KBD(VK_CTRL,DOWN,32)
KBD(VK_ALT,DOWN,328)
KBD(VK_DELETE,CLICK,483)

これでもダメでした。
id=getid(GET_ACTIVE_WIN) //id=0 でもダメ
SCKEY(id, VK_ALT,VK_CTRL,VK_DELETE)

No.1137 2021/02/02(Tue) 11:00:02

Re: Control-Alt-Delete / stuncloud
> 対策原因を教えていただけないでしょうか。
原因:物理キーボードじゃないからです
対策:ないです
あと、仮にでキーが通ったとしてもセキュリティオプション画面をUWSCから操作することができないはずです

逆に言うとキーボードからの入力は受け付けてるのでその部分だけマクロ機能が使えるキーボード的な何かと連携する…ということならできるかもしれませんが
まぁその、原則勝手に動かされては困る部分なのでWindows上で動作するアプリケーション側からは操作できないものなんだと認識しておいてください

No.1138 2021/02/02(Tue) 11:40:40
Win10 Uws2exeでエラー / ROM
お世話になります。

使用していたPCが"経年劣化"となり、新しいPCに移行しました。

UWSCのEXE化ツール"Uws2exe"を使用すると「作成に失敗しました4」が現れます。
(UDebugなどは(今のところ)正常に使用できています)

Win10の環境でUWSCproをご使用の方のコメントを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。


環境:
  Win10 HOME 64bit
  UWSCpro Ver-5.3.0.2

No.1129 2021/01/31(Sun) 10:22:38

Re: Win10 Uws2exeでエラー / stuncloud
Windows10でも本来であれば正常に利用できるはずです

なので現象の再現ができないかいくつか考えられそうなパターンを試してみました

その結果、exeuws.exeを意図的に破壊した場合に
> 作成に失敗しました 3
> 作成に失敗しました 4

の2つのエラーダイアログが表示されることを確認しました

一旦UWSC Proをアンインストールし、インストールし直してみていただけますでしょうか
ファイル破損が原因であればそれで解消するかもしれません

No.1130 2021/01/31(Sun) 14:45:34

Re: Win10 Uws2exeでエラー / ROM

stuncloudさん

早速の返信ありがとうございます!!

>Windows10でも本来であれば正常に利用できるはずです
そうですよね。

>一旦UWSC Proをアンインストールし、インストールし直し
再インストールしましたが、「作成に失敗しました 4」が相変わらず現れます

もちろん、.uwsは正常に動作していますし、Udebugも正常です。
  (少なくとも変な症状は見当たりません)

PC移行の際、何かミスを犯してるのかしら。。。

それにしては、Office、AcrobatReader、Hidemaruなどは正常に動作している。。。不思議です。

No.1131 2021/01/31(Sun) 20:02:22

Re: Win10 Uws2exeでエラー / stuncloud
だめでしたか
あとは…そうですね…

・インストールし直しの際に C:\Program Files (x86)\UWSC 以外のフォルダにインストールしてみる
 →別のドライブとか
・%TMP%(%TEMP%)フォルダを空にする
 →exe化の作業がtmpで行われてる…として、なにか悪さをするゴミが残ってしまっている(かもしれない)

あたりをやってみる…?
(やったからどうだレベルの思いつきでしかなくなにか根拠があるわけでもないですが)

あ、あとファイル破損の疑いがあるのでuws2exe.exeとexeuws.exeのsha256ハッシュ値を取ってもらえますか?
(PowerShellのGet-FileHashで取れます)
それを正常動作しているこちらのファイルと比較してみます

それと一応確認ですが、インストールにはPro版のインストーラを使われている…ということで大丈夫ですよね?
もしそうでなかったら正規のインストーラを使ってください


最後にもうひとつお願い

この手の問題はumiumiさんでないと詳細がわからないので、申し訳ないのですが解決策を知ってる人というのは(おそらく)いません
自分で手を動かすしかないのです
掲示板でのフォローには限界があるので、ROMさん本人にも解決策を探す努力をしていただく必要があります
思いつく限りいろいろ試してみてください

No.1132 2021/02/01(Mon) 11:16:49
UWSCR開発支援のお願い / stuncloud
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336074

CAMPFIREコミュニティでの支援を募っています
いわゆるパトロンサービスというやつで、月々少額の支援金をお支払いいただくタイプのものです

…リンク先にも記載しているのですが、現在無職で収入がありません
ただ開発をするよりマネタイズも考えろ、という友人や兄弟からの助言を受け
このような形を試してみることにしました

最近の不景気な状況でなかなかお願いしにくいのですが
支援しても構わないよ、という方がおられたらよろしくお願いします…!
そしてその分開発に注力していきます!

なおUWSCR自体は無料です
将来的には法人向けに有料とする、という計画もありますが
githubからexeをダウンロードして誰でも使えるという点は変更しません
できればwingetやchocolateyからインストールできるようにもしたいですね


しろまささんへ >

この投稿はUWSCRの開発を盾に金を稼いでやろう、という捉え方もできるものです
実際その通りではあるので、掲示板の趣旨にそぐわないと思われたら削除していただいて構いません

No.997 2020/10/13(Tue) 11:50:53

Re: UWSCR開発支援のお願い / しろまさ
問題ないです。バンバン営業してください。むしろ無職がとても心配です。
そもそも代理掲示板であまり本人の趣旨とかなく。。
匿名だからと調子に乗って誹謗中傷をする輩が嫌いなだけです。

No.998 2020/10/13(Tue) 13:28:47

Re: UWSCR開発支援のお願い / アルバート
stuncloudさんが金儲けが目的でやっていない事は、これまでの10年近い書き込み見ても分かりますし、

仮にもしそうだとしても、再開発してくれることはこちらにとってメリットしかないので問題ありません。

No.999 2020/10/13(Tue) 14:31:31

Re: UWSCR開発支援のお願い / stuncloud
そう言っていただけると助かります…!
ある程度の収益化を目指すスタンスですが、本家Pro版のようなアンロックキー販売は考えていません
Pro版相当の機能もそのまま使えるようにする予定です

No.1000 2020/10/13(Tue) 20:20:27

Re: UWSCR開発支援のお願い / トンボ
umiumiさんの件が事実であれば、ご冥福をお祈り申し上げます。
これをきっかけにUWSCソースを入手して開発継続しようとする方が現れている模様です。ソフトウェア著作権に疎いですが、何かしら対応を検討した方がいいかもしれませんね。
また共同開発者が増えるといいですね。ご健勝をお祈りします。

No.1002 2020/10/17(Sat) 20:40:36

Re: UWSCR開発支援のお願い / stuncloud
> UWSCソースを入手して開発継続しようとする方が現れている模様
まじか
それはそれで素敵な話なのでうまくいくといいですね
Delphiって全然知らないんですけどどんな感じなんだろ

著作権に関しては動作は同じでもソースコードがまるで別(こっちはRust)なのでとくになんもないと思います
まあもし仮に面倒事に巻き込まれたら対応できるほどの余力はないので残念な末路を迎えることになる…のかな
うへー、考えたくないですね!

No.1004 2020/10/17(Sat) 22:25:27

Re: UWSCR開発支援のお願い / YMK
権利のことはあまり詳しくないですが、
Microsoft Officeのソースは流用せず(出来ず)、動作に互換性のあるLibreOfficeがあれだけ世界で普及している現状を見ても、問題ないと思われます。

No.1005 2020/10/18(Sun) 01:57:00

Re: UWSCR開発支援のお願い / トンボ
既にご存知でしょうが、情報ソースです。コメントが追加されていますが、実際に引き継げたかはわかりません。
http://

> 権利のことはあまり詳しくないですが、
> Microsoft Officeのソースは流用せず(出来ず)、動作に互換性のあるLibreOfficeがあれだけ世界で普及している現状を見ても、問題ないと思われます。


キングソフトofficeみたいなものですね。開発強制終了に陥ったという判例はあまり聞かないので開発継続してもよいと思います。

No.1006 2020/10/18(Sun) 21:17:23

Re: UWSCR開発支援のお願い / アルバート
トンボって人、何が言いたいんだろうな

うみうみさんには辿りつけてないのに
「UWSCソースを入手して開発継続しようとする方が現れている」と決めつけたり
そもそも、そのソースは信憑性もないのに

「開発継続してもよいと思います。」となぜか上から目線も疑問

>しろまささん
脱線しましたので、私の書き込みと一緒に、このトンボってのも消して下さい

No.1007 2020/10/19(Mon) 02:34:50

Re: UWSCR開発支援のお願い / しろまさ
ふー。返信するのがめんどくさい。

そもそもstuncloudさんがしろまさ宛に書いた言葉に対して、
> こちらにとってメリットしかないので問題ありません。
と関係ないアルバートさんが口を挟んできたことに対して ? な気分でしたが。

トンボさんの書き込みはこんな話もあるよ的な内容でしょう。
「ソースは信憑性」なんてものはいくら追及しても正確な答えはなく、
自己満足の落としどころで終わるものでしょうに。

どちらが上から目線って考えるとどんぐりの背比べレベルじゃないですか?

それと前回も書きましたが私の「気分」で消しますので
あれやれこれやれってのは「とってもめんどくさい」ので基本無視します。

No.1008 2020/10/19(Mon) 08:52:18

Re: UWSCR開発支援のお願い / しろまさ
もう一言。

UWSRの開発の手伝いをする気がないのなら黙っててもらえません?
他のソフトがどうとかいうような外野の噂話は陰でしてろって話です。
問題が起きたら権利者同士が話し合いを行えばよいことですから。

私はUWSCRの開発に期待してますので
stuncloudさんの気分を損なわないように開発を見守りたいのです。
皆様も手伝う気が在るのなら動作テストやバグ報告など
建設的な事柄に話題をフォーカスしてほしいものです。

No.1009 2020/10/19(Mon) 09:16:49

Re: UWSCR開発支援のお願い / トンボ
>トンボさんの書き込みはこんな話もあるよ的な内容でしょう。
ご明察です。色々とレアケースであり、開発挫折しないためにも問題・懸念を早期解決できたらと思い、意見しました。協力者が増えるかもと思いつつアレコレと強要したくない気持ちもあったので曖昧でしたが、stuncloudさん一人だけで解決せず、みなさんである程度サポートできたら嬉しいですね。

しろまささん、YMKさん、アルバートさん
ありがとうございます。それから申し訳ありません。ご教授いただいてる立場だという配慮が欠けてました。安心できる的なつもりが言い方悪く。??1006の記事は、さすがに本スレの趣旨から大きく脱線している自覚はありますので、1週間以内に削除します。

No.1010 2020/10/19(Mon) 19:04:56

Re: UWSCR開発支援のお願い / しろまさ
消してもいいですが消さないほうが後の為になると思います。

私は私の意見を述べただけで私だけが正しいなどと思っていません。
トンボさんやアルバートさんの考えで書き込んだ記事は
自信を持って残せばいいのではないでしょうか?

「こういう書込みに対してこう考える人間もいる」ということが解れば
後の人はそれを織り込んで書き込むようになると思いますので。

そのうえで記事をどうするのかは、それも本人の自由だと思います。

No.1012 2020/10/22(Thu) 15:49:43

Re: UWSCR開発支援のお願い / トンボ
その通りですね。リンクだけ削除して残します。実際はかなり迷ってましたが、これからの苦労が多いほどと考えたらゾッとして…。

もし本家開発が再開されてもうまく立ち回って、新機能の差別化などよきライバル関係になったらと思ってますね。このままでもそうなりそうですが。現状が曖昧であり、開発に専念してほしいジレンマがあるので、私からの発言はここまでです。ありがとうございました。改めて応援してます。

No.1013 2020/10/24(Sat) 17:18:40

Re: UWSCR開発支援のお願い / たくろー
大事なスレッドみたいなので定期上げ
(この掲示板ってスレッド一覧みたいのはないですよね)

No.1126 2021/01/27(Wed) 19:30:01

Re: UWSCR開発支援のお願い / とも
> 皆様も手伝う気が在るのなら動作テストやバグ報告など

 これはできそう!

 RUST と聞いて、サバイバルゲームを真っ先に思い浮かべてしまった私には、開発参加はハードルが高そう
でも、楽しそう、とりあえず、RUST の開発環境インストールから入れてみようかな

> Delphiって全然知らないんですけどどんな感じなんだろ
 源流の Pascal は私、好きでした。Delphi 自体は、DLLを使わず全部、自身にため込むので、やたらEXEのサイズが大きくて(あくまで主観)、毛嫌いしてました。
 VC 使って開発していた頃 Delphi 強く推してくる同僚もいたので、使い勝手はかなり良かったみたい。

No.1127 2021/01/28(Thu) 10:23:15

Re: UWSCR開発支援のお願い / しろまさ
> (この掲示板ってスレッド一覧みたいのはないですよね)
200件を超える記事は消えていく儚いフリー掲示板の為、ご容赦ください。

保存済過去記事と新規DL付の検索も用意してますのでお試しください。
SearchRocketbbs(掲示板DL検索) ← このページ上部にリンクあります。

No.1128 2021/01/28(Thu) 10:33:36
訃報 / とも
お久しぶりです。本家の掲示板、UBTrek ではお世話になりました。

すでにご存じの方も多いようですが、作者、うみうみさんは、2018年頃に亡くなられていたようです。

http://itot.blog.jp/archives/21432032.html
https://wiki3.jp/CSWU/page/9

Ver1.0 から長きにわたり愛用してきたツール、作者うみうみさんとは同年代であることも知り、早すぎる死に、悲しみを禁じえません。
実質、後継の掲示板のようですので、この場を借り、ご生前のご功績を偲び、心よりご冥福をお祈り申しあげます。

No.1090 2021/01/15(Fri) 23:26:04

Re: 訃報 / ばっくやーど
はじめまして、uwscのいちファンです。uwscを今でも趣味で多用しています。
uwscは非常に使いやすく便利なソフトウェアです。
このような便利なソフトウェアを開発し、無料で提供されてこられたことに深く感謝します。僭越ながら、この場を借りてご冥福をお祈り申し上げます。

以下、独り言です。
2018年あたりにVectorでpro版を購入しようとしたところ音沙汰がなく心配していました。それから2年以上の月日が経ち、もうuwscが更新されることはないということを受け入れました。残念に思う中、uwscの機能をプログラミング言語のRubyのgemとしてrequireして使えるようなDLL形式のファイルを作りたいなどと妄想しましたが、既にuwscの代替ソフトウェアを開発しようとされている方がおられたり、海外製ですがAutoItなどの類似ソフトウェアがあることを知り、そちらに期待を寄せています。
uwscという表現は本当に素晴らしい先見性があり、また利便性における適切な粒度を兼ね備えています。このようなコミュニティの場があることに感謝と尊敬の念を感じます。長文失礼します。

No.1091 2021/01/16(Sat) 00:22:29

Re: 訃報 / しろまさ
ともさん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。

ともさん、たくろーさん、情報ありがとうございます。
誰しもいつか亡くなるとはいえ、あまり受け入れたくないのは私だけでしょうか。

ですが、umiumiさんの残した功績は大きく、多くの人がuwscの継続を望んでいます。
そして現在、stancloudさんが後継ソフトuwscrを開発中です。
もしよければ皆様もDiscordでuwscrの発展に一役買って頂けたら幸いです。

UWSCR #リリース情報
https://discord.com/login?redirect_to=%2Fchannels%2F756513860894064781%2F761398651456847932

追伸.ともさんのDiscord参加を大変期待しております。

No.1094 2021/01/16(Sat) 09:24:51

Re: 訃報 / とも
ディスコードのアカウント作って、フレの申請されていただきました。
しかし、現場を離れて久しく、たま〜に趣味で書いてる程度。
役に立てるとは到底思えませんが、冷やかしにちょくちょく覗かせて頂きますね。

No.1108 2021/01/25(Mon) 14:02:11

Re: 訃報 / stuncloud
ありがとうございます!
今なら要望言ってもらうとできる範囲でですがわりと採用しちゃいますよ!
個人でやってると気付けなかったような点を指摘してもらえてるので非常に助かります
UWSCにはないけど実は欲しかった機能、なんてのでもOKです
(他ならぬ僕が新機能追加しまくってるので)

No.1109 2021/01/25(Mon) 15:20:28

Re: 訃報 / しろまさ
ともさん、ありがとうございます(_ _)
趣味でもともさんの知識量は必ず役に立つと考えております。

私もstuncloudさんの受けの良さに甘えて色々要望出してます。
皆でUWSCを超えるものを作り上げましょう。

No.1110 2021/01/25(Mon) 15:24:13

Re: 訃報 / とも
> 今なら要望言ってもらうとできる範囲でですがわりと採用しちゃいますよ!

ほんとに?!
プロジェクトを追いかけきれてないので、既出もあると思いますが、
3つほど〜
1.インクリメント、デクリメント演算子
++, --, だけでも欲しい〜
2.三項演算子
単純な IF の代わりにかけるからコードがものすっごくすっきりするのよね
3. Class(Module) のインスタンス化
いわずもがな、Class を名乗るなら、インスタンスにできないとね

1,2ははっきりと、3はむずいかな?で却下されちゃった記憶があります。どれもあるとすっごい便利!

>趣味でもともさんの知識量は必ず役に立つと考えております。
もちあげてもらっても、なんも出ないよ〜
今や、調べものしてて、しろまささんのサイトから自分で過去に書いたコードに当たるような体たらくなもんで^^;

No.1111 2021/01/26(Tue) 14:08:02

Re: 訃報 / stuncloud
> 1.インクリメント、デクリメント演算子
検討します!

いまのところ
n += 1
n -= 1
ならできるので多少面倒が減りました

やってみないとわかりませんが ++n は実装できても n++ は難しいかも…?

> 2.三項演算子
あります!!

ret = cond ? cons : alt

> 3. Class(Module) のインスタンス化
あります!!

moduleは本家と同等ですが、classは互換性を捨てインスタンスを作って使うようになってます
以下のような雰囲気でいけます

ins1 = MyClass(1)
ins2 = MyClass(2)

print ins1.GetValue() // 1
print ins2.GetValue() // 2
print MyClass(3).GetValue() // 3

No.1113 2021/01/26(Tue) 15:49:38

Re: 訃報 / とも
> > 1.インクリメント、デクリメント演算子
> 検討します!
>
> いまのところ
> n += 1
> n -= 1
> ならできるので多少面倒が減りました
>
> やってみないとわかりませんが ++n は実装できても n++ は難しいかも…?


フルスクラッチで開発されてると聞いたので、パーサーも一からですよね?
少し前にごくごく簡単な16進演算の簡単なパーサーを作ったのですが、それでも、頭を掻きむしりたくなってましたw
+=, -= だけでも十分なので、ペンディングにしてください。

> > 2.三項演算子
> あります!!
>
> ret = cond ? cons : alt


いいですね〜、これがあるだけでソースの可読性が飛躍的にアップします。


> > 3. Class(Module) のインスタンス化
> あります!!
>
> moduleは本家と同等ですが、classは互換性を捨てインスタンスを作って使うようになってます
> 以下のような雰囲気でいけます
>
> ins1 = MyClass(1)
> ins2 = MyClass(2)
>
> print ins1.GetValue() // 1
> print ins2.GetValue() // 2
> print MyClass(3).GetValue() // 3


まじですか?別言語になるようなリクエストなので、期待してなかったのです。
C++ ベースで育った私にはうれしい限り。
でも、これを聞いちゃうと、リクエストがどんどん派手な方向に・・・
オペレーターのおーb…
なんでもないです、残りのリクエストはプロジェクトの進捗追いかけきれた後に改めて〜

No.1121 2021/01/27(Wed) 10:31:24
GETKEYSTATEについておおしえください / nagaimo
度々すみません。

PDFを次々めくっていくプログラムをつくっているのですが
GETKEYSTATEだと連打をうけているのか開きたい次のページまで
ドンドンと開かれてしまいます。
連打を受け付けないといったプログラムはあるのでしょうか?


Dim KEY_DATA = GETKEYSTATE(VK_RIGHT)
IFB KEY_DATA = TRUE THEN
PRINT "次のCSV指定のファイル名のPDF開く作業開始,<キー操作>,RIGHT"
Const.STATUS = "NEXT"
ENDIF

No.1106 2021/01/22(Fri) 18:38:22

Re: GETKEYSTATEについておおしえください / nagaimo
すいません。単純にsleepいれたらかいけつしたみたいです解決したみたいです。。。
No.1107 2021/01/22(Fri) 19:06:09
ピクセルをセンチ / hixyoi
お世話になります。
画像60X60のピクセルが、何センチX何センチになるか、求めるためには、モニタのインチサイズが必要なようですが、モニタのインチサイズは、結局、手で測らないとだめなのでしょうか。
なにかしら、良い案がございましたらご教授ください。

No.1102 2021/01/21(Thu) 16:21:18

Re: ピクセルをセンチ / stuncloud
現在の表示のppiがわかれば求められそうな気もしますね
pixels per inchの略なので60ppiなら60x60は1インチx1インチということになります
…ただしWindows自体や画像を表示するソフトの表示倍率なんかとの兼ね合いもあるので、一筋縄ではいかなさそうです…

解決策の提示ができてなくて恐縮ですが、なぜモニタ上の表示の実寸が必要なのかに興味があり差し支えなければお教え願いますでしょうか

No.1103 2021/01/21(Thu) 20:22:17

Re: ピクセルをセンチ / hixyoi
宮大工の端くれ設計図を書き始めています、こちらのソフトでもムリなのでしょうか、ppiは、1960x1080です。
No.1104 2021/01/22(Fri) 08:19:39

Re: ピクセルをセンチ / stuncloud
例えばこんな手段があるようです (リンク先はdelphiですがUWSCでもできるはず)
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/plSamples/020_DisplayResolution.htm#09

ただ、ここにも書いてあるように
> ディスプレイのサイズを mm (ミリメートル) 単位まで取得するサンプルです.
> 最初のコードは,画面のピクセル数と DPI (インチ当たりのピクセル数,PPI とも言う) から換算しています.結果として数ミリメートル以上の精度は望めないようです.モニタのサイズや種類によっては目安程度の値と考えた方が無難と思われます.
> 正確な値は,おそらく,モニタを実測するしかないでしょう.


そこまで正確な値は出せないと思います
ただし、出力するモニタが一つであれば、それに対応した調整を計算結果に対して施す、ということはできるかもしれません
いかんせん環境依存ですのでこればかりは個々でやってみないとわからないですね…

ので、ひとまず自分の環境でちょっとやってみました

-------------
def_dll CreateDCA(string, string, string, dword):dword:Gdi32.dll
def_dll GetDeviceCaps(dword, int):int:Gdi32.dll

mon = 0 // メインモニタ

dc = CreateDCA("DISPLAY", "\\.\DISPLAY" + (mon + 1), NULL, 0)
hsize = GetDeviceCaps(dc, 4) // HORZSIZE
vsize = GetDeviceCaps(dc, 6) // VERTSIZE

msgbox("画面サイズ<#CR>横:" + hsize + "mm<#CR>縦:" + vsize + "mm")

// 60x60の画像なら
w = 60
h = 60
mmw = w / monitor(mon, MON_WIDTH) * hsize
mmh = h / monitor(mon, MON_HEIGHT) * vsize

msgbox("横"+w+"pixel:" + round(mmw, -2) + "mm<#CR>縦"+h+"pixel:" + round(mmh, -2) + "mm")
-------------

先の記事をよく読むとGetDeviceCapsでHORZSIZEとVERTSIZEを取ると画面幅と高さがミリメートルで取れるようなのでそれを使いました
Windows 10なのでそこそこ正確な値が出ているようです (実際にメジャーで測ってみましたが合ってるようでした)
画面の実寸がわかれば、画像のピクセルと画面全体のピクセルの比率から画像の実寸も得られるという寸法です
ただし、リンク先にもあるようにOSによっては正しい値を返さない場合があることを留意しておいてください

No.1105 2021/01/22(Fri) 11:51:05
「UWSCでタスクトレイアイコンを表示する」について / たくろー
どこで聞いて良いのか分からなかったのですが、作者様がいますのでここで質問させてください。

「UWSCでタスクトレイアイコンを表示する (COM版)」で、
アイコン右クリックで終了させるのはどうしたらいいのですか?

procedure R()
 ans =msgbox("終了します",BTN_OK or BTN_CANCEL)
 if ans = 1 then exitexit
fend

だと終了はしますが、タスクトレイにアイコンが残ってしまいます。

procedure R()
 ans =msgbox("終了します",BTN_OK or BTN_CANCEL)
 if ans = 1
  TaskIcon.Dispose()
  exitexit
 endif
fend

だとTaskIconが定義されていない、と怒られてしまいます。

また本体の常駐プログラムでは sleep(3600) を使っていますので、
こちらで監視は出来ないです。

よろしくお願いします。

No.1096 2021/01/16(Sat) 16:53:11

Re: 「UWSCでタスクトレイアイコンを表示する」について / stuncloud
> また本体の常駐プログラムでは sleep(3600) を使っていますので、
> こちらで監視は出来ないです。

いやいや、そちらでしてください
3600秒経過、または終了フラグによってループを終えてDispose()してください
oleevent()で呼び出す関数が終了フラグを立てるようにします

try-finallyならexitexit後にfinally部って実行されるんでしたっけ?できるなら
try
 sleep(3600)
finally
 TaskIcon.Dispose()
endtry
でも良さそうですね

なお、件の記事に掲載しているコードはあくまでサンプルなので、あれを元に各々必要な機能を追加していただく想定です
なので自分の用途に合うよう改造して使ってもらうのが一番良い解決策です

No.1097 2021/01/16(Sat) 18:29:57

Re: 「UWSCでタスクトレイアイコンを表示する」について / たくろー
ご連絡有難うございます。

終了フラグをパブリックにして、右クリックの動作を
if msgbox("終了します",BTN_OK or BTN_CANCEL) = 1 then 終了フラグ = 1

本体を
while true

 //処理

 for i = 1 to 3600 //sleep(3600) の代わり
  if 終了フラグ = 1 then break 2 //本体のループ抜ける
  sleep(1)
 next

wend

TaskIcon.Dispose()

で対応しました。

No.1098 2021/01/16(Sat) 19:08:55

Re: 「UWSCでタスクトレイアイコンを表示する」について / しろまさ
3600秒の正確性は問わないのですねー。
No.1101 2021/01/18(Mon) 11:33:56
ラインカウントについておしえてください。 / nagaimo
エクセルで2行目までは表題がはいっており、A.Bの列は無駄な情報が入っています。
その情報からラインカウントを行いたいのですがさっぱりうまくいきません。
IDはF_EXISTSでTRUEと表示されるのですがCNTは1になります。
半日調べたのですがさっぱりわかりません。
CSVのラインカウントならすぐできたはずなのですが。。。
お助けいただけますようお願いいたします。


NoteID = GETID("メモ帳") //既に開いているメモ帳の ID を取得
o_XL = GETACTIVEOLEOBJ("Excel.Application") // エクセル オブジェクト
o_WB = o_XL.activeworkbook // ワークブック オブジェクト
o_WS = o_WB.Sheets("登録部品手配リスト") 
o_WS.activate
A="<#DBL>"+o_WB.Name+"<#DBL>"
ID = FOPEN(A, F_READ or F_WRITE)
CNT = FGET(ID,F_LINECOUNT,3) // 3列目の行数を取得したい
FCLOSE(ID)
//CNT=CNT-3//CNTを-3にする
FOR i=3 TO CNT//3行目からスタート
//抜き出したものをSENDSTRなどします。
NEXT

No.1089 2021/01/15(Fri) 19:11:43

Re: ラインカウントについておしえてください。 / Rayna
>>1089 nagaimo さん

・FOpenはテキストファイル等を読み書きするのに適しています
・CSVは中身がテキストなので FGet, FPut の機能で行列を解釈して読み書きする事が出来ます
・Excel系ファイル はテキストファイルではないのでFGet, FPutの機能を正常に使うことは出来ません

・o_XLから Cells(y, x).value 等で値を獲得しましょう
・この場合ForではなくWhileやRepeatで終端の値(例えばEMPTYとか)が出てくるまでループさせるのがいいかもです

No.1092 2021/01/16(Sat) 00:46:09

Re: ラインカウントについておしえてください。 / しろまさ
まずはこれ。
https://excel-ubara.com/excelvba1/EXCELVBA318.html

No.1095 2021/01/16(Sat) 09:28:06

Re: ラインカウントについておしえてください。 / nagaimo
しろまささんRAYNAさん
ご回答ありがとうございました。
CSVとエクセルは全く別物で考えないといけないんですね。。。
Cells(y, x).valueやVBAを調べなおします。

No.1099 2021/01/18(Mon) 09:52:39

Re: ラインカウントについておしえてください。 / しろまさ
csvファイルとはいえ、XLに関連付けられていればダブルクリックでXLとして開きます。
それは既にエクセルファイルです。

fopenで開けばテキストファイルとして扱えます。

ただそれだけの違いです。

No.1100 2021/01/18(Mon) 11:31:35
エクセルでおしえてください。 / nagaimo
簡単な質問で申し訳ございません。
エクセルでおしえてください。

質問内容
指定ワークシート名のワークシートをアクティブに変更したいです。

詳細
エクセルのファイル名称は都度変化するのですがワークシート名は固定と
なっているエクセルがあります。
ただワークシートが追加・削除されたりもするため下記のような番号振りは
出来ませんでした。
また同じエクセル内で複数のワークシートを順次開きたいです。
皆様にとっては簡単な質問かもしれませんが何卒よろしくお願いいたします。

EXCEL = GETACTIVEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.visible = True
FOR A = 1 TO Excel.activeworkbook.worksheets.count
PRINT Excel.activeworkbook.worksheets(A).name 
//ワークシート名全部とりました。
NEXT
ifb Excel.activeworkbook.worksheets(1).name="登録部品手配リスト"
//else時に隣のワークシートをアクティブに変更できません。。。

No.1081 2021/01/13(Wed) 18:51:02

Re: エクセルでおしえてください。 / しろまさ
// ワークシート オブジェクトを select 又は activate
 o_XL = GETACTIVEOLEOBJ("Excel.Application") // エクセル オブジェクト
 o_WB = o_XL.activeworkbook // ワークブック オブジェクト
 o_WS = o_WB.Sheets(1)    // ワークシート オブジェクト
//o_WS = o_WB.Sheets("Sheet2") // 名前指定でもよい
 o_WS.activate         // 理由 http://d.hatena.ne.jp/paz3/20090824/1251086123

// こちらも参考にどうぞ
http://siromasa.html.xdomain.jp/uwsc/u_term/ExcelApplication.html

No.1084 2021/01/14(Thu) 08:56:34

Re: エクセルでおしえてください。 / nagaimo
しろまささん
ご回答いただきありがとうございました。
ばっちりとアクティブのワークシートを選択することができました。

ついでと言ってはなんなのですが新たに困った内容がでてきました。

エクセルで下記のようになっていた場合
山田 太郎 15
山田 次郎 13

for y = 1 to 2
for x = 1 to 3
山田リスト =o_XL.ActiveSheet.Cells[y,x].value
SENDSTR(ID, 山田リスト)
print 山田リスト
next
next

printで吐き出すと下記のようになります。
山田
太郎
15
山田
次郎
13

ところがsendstrの吐き出したものは
山田太郎15山田次郎13
とつながって出てきます。
printと同じように出力するためになにかいい方法はございますでしょうか?

No.1085 2021/01/14(Thu) 17:47:47

Re: エクセルでおしえてください。 / しろまさ
SENDSTR(ID, の送り先は何ですか?
エクセル テキストエディタ その他アプリ
それぞれ適切な処理があると思いますが、
改行を入れたいだけであれば
SENDSTR(ID, 山田リスト+"<#cr>")
でしょうか。

No.1087 2021/01/15(Fri) 07:24:10

Re: エクセルでおしえてください。 / nagaimo
しろまささん
ご回答ありがとうございました。
<#cr>に"がぬけていたため<#cr>をいれてもエラーになっていただけでした。
くだらない質問で失礼いたしました。

No.1088 2021/01/15(Fri) 09:45:23

以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS