115272
UWSC 仮 掲示板
投稿時に「証明書が不正です」と出る場合には、JavaScriptをオン
動作不具合での質問の場合には環境を表記(OS,バージョン等)
タイトルは内容を表し、内容はネットゲーム関係禁止
自身でコードを書く気の無いナマケモノは特に質問禁止
失敗作でもコードを投稿すること(具体性の無い質問は無視される可能性大)

UWSC掲示板 が復活することを祈り、それまでの繋ぎとして。
環境設定[s7777777]

firefoxで、自分のプロファイルを使う / toto
githubのWiKiで「Chromeで自分のプロファイルを使う」という記事を掲載していただいているのですが、
firefoxの場合をお教え願えませんでしょうか?
特に、バージョン0.4.2以前で、Chromeでの下記の表記に変わるfirefoxでの表記がわかりません。
"--user-data-dir=%profile%",
"--profile-directory=%name%"

No.1590の「UwscWebDriver :Chromeで自分のプロファイルを使うとCOMエラー / マルパ 」も参考にしています。

No.1701 2024/01/06(Sat) 14:08:17

Re: firefoxで、自分のプロファイルを使う / stuncloud
googleで検索すればすぐ見つかるはずなんですけどね
一応リンクは貼りますけどこれを見ても分からないなら諦めてください
https://wiki.mozilla.org/Firefox/CommandLineOptions
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/WebDriver/Capabilities/firefoxOptions

No.1702 2024/01/06(Sat) 15:22:50

Re: firefoxで、自分のプロファイルを使う / toto
以下のスクリプトを実行したところ、
既存のプロファイルを実行したように、firefoxが表示されましたが、
1分ぐらいすると、ウインドウが消えてしまいます。
firefoxで、既存のプロファイルを使う事は、できないのでしょうか?

call UwscWebDriver

userDataPath = "C:\Users\PCのusr\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles"

profileName = "\Profilesにある.defaultの前の文字"


// capabilitiesを作成
firefoxProfileCapabilities = GetfirefoxProfileCapabilities(userDataPath, profileName)

print "firefoxProfileCapabilities = " + firefoxProfileCapabilities

driver = WebDriver.Start(Webdriver.firefox, 9515, firefoxProfileCapabilities)

msgbox(1)
driver.Close()

function GetfirefoxProfileCapabilities(path, name)
result = replace(template, "%profile%", replace(path, "\", "\\"))
result = replace(result, "%name%", name)
fend

textblock template
{
"capabilities": {
"alwaysMatch": {
"browserName": "firefox",
"moz:firefoxOptions": {
"args": [
"-profile %profile%",
"-p %name%"
]
}
}
}
}
endtextblock
exitexit

No.1703 2024/01/06(Sat) 19:08:10

Re: firefoxで、自分のプロファイルを使う / stuncloud
見たところコマンドラインオプションの指定が間違ってるんじゃないですかね
UwscWebDriverを介さずfirefoxに直接コマンドラインオプションを付けて起動するかどうかを試し、動作するコマンドラインオプションをcapabilitiesに書けばいいんですよ
知恵を働かせてください

あと言えるのは
> 分からないなら諦めてください

No.1704 2024/01/06(Sat) 21:10:08
要約 / ringo
uwsc単体で、長文テキストを指定の文字数に要約する方法があれば、ご教授ください。
他のアプリと連携することでしかできないでしょうか、もし、そうであるなら、良いアプリをご存じの方がいらっしゃいますでしょうか。

No.1700 2023/12/21(Thu) 22:01:49
driverとブラウザバージョンは一致してるのですが / chu
Edgeのバージョンが120.0.2210.61 になってからmsedgedriverのバージョンをEdge(ブラウザ)と一致させても、uwscwebdriver側でバージョン不一致のエラーが出て操作できなくなりました。OSの再起動も何度も試してみました。
同症状の方おられますか?

uwscwebdriverの開発は終了されていますし、所謂「おま環」の可能性大なのでここへの書き込みも恐縮なのですが・・・何か情報頂けましたら幸いです。

No.1687 2023/12/10(Sun) 08:57:29

Re: driverとブラウザバージョンは一致してるのですが / 妖怪

msedgedriverのバージョン119.0.2151.97で動きます。

No.1688 2023/12/11(Mon) 21:51:09

Re: driverとブラウザバージョンは一致してるのですが / chu
情報ありがとうございます。
私も119までは、問題なく動いていたのですが、120に更新してから2台とも動かなくなりました。Edgeのロールバックで対処できますが、ずっとEdgeバージョンをそのままにしておくのもよろしくないので、原因を探ってみます。

ちなみにedgeは自動更新設定にしていて
powershell("(get-item ("調べたいファイル")).VersionInfo.FileVersion")
 
で、edgeとmsedgedriveのバージョンをチェックして異なればdriverを新しく持ってくるようにしていました。これまでの更新ではずっと問題なかったので、原因解明に困難しています。121でまた動くようになればいいのですが。

No.1689 2023/12/12(Tue) 09:49:32

Re: driverとブラウザバージョンは一致してるのですが / stuncloud
これで最後です
連絡先等の情報を消す必要があったので、そのついでに不具合修正等を行っています

https://github.com/stuncloud/UwscWebDriver/releases/tag/0.11.1

ここでも何度も申し上げていますが、今後なにかしらの不具合で動作しなくなった場合に自身で対処できないようであれば利用を中止してください

No.1690 2023/12/12(Tue) 12:18:47

Re: driverとブラウザバージョンは一致してるのですが / stuncloud
chuさんとこは動くようになったんかな?もう大丈夫?
No.1696 2023/12/15(Fri) 01:06:18

Re: driverとブラウザバージョンは一致してるのですが / chu
お気にかけていただきありがとうございます。

「今ネットの状態悪いけど私だけ?」的な気持ちで書き込んだつもりで、決して開発終了の作品に対してUPDATEを要求するものではなかったのですが、作者様をはじめ多くの方のお時間を取らせてしまったことに反省しております。

私の場合、「Driverオブジェクトの取得に失敗しました」のエラーが出る要因が複数あったようで具体的には、

Opt.args.add( "--disable-features=RendererCodeIntegrity")
Opt.args.add( "--user-data-dir=C:\Users\chume\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data")
Opt.args.add( "--profile-directory=profile 1") //プロファイル

をコメントアウトしご更新頂いた0.11.1 に変更し
Opt.setOption("binary","C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe")
を追加することで無事起動が出来ました。すぐに、ご教示いただきました方法を試してみたのですが、上の3行もエラー原因であることに昨夜まで気づかず、ご報告が遅れました。

現状は、意味を理解していないまま上の3行をOpt.args.add( "binary","-- xxxxxx")とし、何とかエラー出ずに起動できていますが、保存したつもりのプロファイル設定の読み込みに失敗し、いつも起動の度webエクスペリエンスのポップアップが出てしまいます(笑)。

私も「自分で対処できなければ利用を中止する」ということに賛同できますので、スキル的にも時間的にも早かれ遅かれ使えなくなる日が来ると思いますが、出来るだけ長く利用できるよう頑張ってみる次第です。
また今後、不用意な書き込みをしないよう留意します。


driverアップデートへのお礼のつもりが長々と掲示板を汚してしまったこと重ねてお詫びいたします。

No.1698 2023/12/15(Fri) 12:56:00
CSVファイルの行の途中の改行コードを除きたい / sen
お世話になっております。
エクセルファイルからCSVファイルに変換するしているのですが、
セル内で改行しているデータがあり、うまく変換できません。
そのセルのみダブルクォーテーションで括られていて、
ダブルクォーテーションはうまく削除できました。
ただ、リターンコードはうまく取り除けません。
ご教授願えますでしょうか?

dim 変換前
fid = fopen(保存ファイル名,F_READ or F_WRITE)
変換前 = fget(fid,F_ALLTEXT,TRUE)
変換前 = chgmoj(変換前,"<#DBL>","")
//変換前 = chgmoj(変換前,"<#CR>","")
fput(fid,変換前)
fclose(fid)
fid = fopen(保存ファイル名,F_READ or F_WRITE)
For i = 2 to fget(fid,-1)-1
変換前 = fget(fid,i)
変換前 = chgmoj(変換前,"<#CR>","")
fput(fid,変換前,i)
next
fclose(fid)

//エクセル.CSV

名前,コメント,住所
高田,連絡,静岡県
臼田,連絡,長野県
吉田,"連絡<改行コード>
前日",東京都

エクセルファイルでは

連絡
前日

のように表示されています。

No.1684 2023/12/03(Sun) 11:59:11

Re: CSVファイルの行の途中の改行コードを除きたい / stuncloud
> エクセル.CSV

は変換前のファイルですか?であるならば実際は

> 名前,コメント,住所<改行コード>
> 高田,連絡,静岡県<改行コード>
> 臼田,連絡,長野県<改行コード>
> 吉田,"連絡<改行コード>
> 前日",東京都<改行コード>


となっているはずですから単に置換しただけではうまくいきません
1行ずつ読み出し、その行のカンマの数が少なければ改行しているとみなし次の行も読む、といった工夫が必要でしょう

または、Excelからセルごとに値を読み取り改行を置換してからfputしていくことでExcelから直接csvファイルを書き出していくという方法でも良いのではないでしょうか

No.1685 2023/12/03(Sun) 16:59:51

Re: CSVファイルの行の途中の改行コードを除きたい / sen
ありがとうございます。
教えてもらったのを元に、下記のように修正しました。
合っていますでしょうか?
(csvファイルは分かり易く変更しました。)

fid = fopen("テスト.CSV",F_READ or F_WRITE)
For i = 2 to fget(fid,-1)
変換前 = fget(fid,i)
ifb pos(",",変換前,3) = 0 then
変換前 = 変換前+","+fget(fid,i+1)
fput(fid,変換前,i)
fdelline(fid,i+1)
break
endif
next
fclose(fid)

//テスト.CSV
//A,B,C,D
//9,9,9,9
//1,2-1
//2-2,3,4
//↓正解
//A,B,C,D
//9,9,9,9
//1,2-1,2-2,3,4

No.1686 2023/12/03(Sun) 21:59:54
UwscWebDriver バージョン0.11.0 における不具合 / TS
すでに開発終了されているUwscWebDriverについての質問で恐縮です。

バージョン0.11.0においてdriver.Navigate(url, "_blank")を実行するとuelと"_blank"を結合したアドレスと認識され、そのページを開く(エラー)挙動となっています。
バージョン0.10.1までは正常に動作します。

可能であれば、修正していただけますと幸いです。

No.1681 2023/11/18(Sat) 23:16:09

Re: UwscWebDriver バージョン0.11.0 における不具合 / stuncloud
ExecuteScriptの引数を可変長にしたことに起因するバグです

https://github.com/stuncloud/UwscWebDriver/blob/master/UwscWebDriver.uws#L1694-L1694
の部分
> return this.ExecuteScript(js, [url, target]);

> return this.ExecuteScript(js, url, target);

に修正してください
多分これで直ります

UwscWebDriverは開発終了してるので僕がこれに手をいれることはもうありません
ですが、もとのリポジトリをフォークしてこの修正を入れた新バージョンを利用者のどなたかが公開する、というのは全然アリです
そのためにゆるいライセンスにしていますし
ですので修正版があったほうが良いというのであれば、TSさんに修正版を公開していただければ助かりますね

ちなみに今回は原因特定が簡単にできたので修正方法をお伝えしましたが、今後はUwscWebDriverのサポートも縮小…というかよほどのことがない限りやらない方針です
なぜならそこに時間を使うくらいならUWSCR開発に注力したいからです
UWSCRのブラウザ操作機能はUwscWebDriverより使いやすくて便利ですよ

No.1682 2023/11/19(Sun) 00:47:36

Re: UwscWebDriver バージョン0.11.0 における不具合 / TS
> 多分これで直ります

治りました、的確なアドバイスありがとうございました

> 修正版があったほうが良いというのであれば、TSさんに修正版を公開していただければ助かりますね

いつも使わせていただくだけで、修正版を公開とかしたことないので、調べてみてできそうならやってみます

> UWSCRのブラウザ操作機能はUwscWebDriverより使いやすくて便利ですよ

UWSCRについては開発が進んでいて使ってみたいと思っています

一点お伺いしたいのですが、動作保証OSがWindows 10以上となっています
これは、例えばWindows7の場合、必要なコンポーネント等がないなど、動作に支障をきたすということでしょうか?それとも、基本的には動作するけど、サポートの都合上Windows 10以上とされているということでしょうか?

後者であれば、当方のメインPCがWindows7ですが、原則ノーサポートであることを理解した上で使用させていただきたいと考えています
分かる範囲で教えていただけたら幸いです

No.1683 2023/11/19(Sun) 12:16:26
特殊文字が含まれているレジストリキーを読み込みたい / YMK
お世話になります。

題名の件、例えばレジストリキー
HKEY_CURRENT_USER\test01、に値「 hogeⓐ 」が書き込まれている場合
文字化けさせずに取得する方法がありましたら、ご教授ください。

以下の2通りの方法を試しましたが、
いずれも「hoge?」と出力されてしまいました、、

//パターン1
re = Doscmd("reg query HKEY_CURRENT_USER /v test01")

//パターン2
Ws = CreateOleObj("Wscript.Shell")
re = ws.Regread("HKEY_CURRENT_USER\test01")

因みに、該当キーをレジストリエディタで確認したところ、
文字化けせずに正常に設定されていました。

No.1678 2023/11/09(Thu) 03:15:41

Re: 特殊文字が含まれているレジストリキーを読み込みたい / stuncloud
WMIならうまくいきました

const HKEY_CLASSES_ROOT = 2147483648
const HKEY_CURRENT_USER = 2147483649
const HKEY_LOCAL_MACHINE = 2147483650
const HKEY_USERS = 2147483651
const HKEY_CURRENT_CONFIG = 2147483653

locator = CreateOleObj("Wbemscripting.SWbemLocator")
service = locator.ConnectServer("", "root\default")
stdRegProv = service.Get("StdRegProv")

dim value // この変数で値を受ける

// 引数は ルートキーを示す定数, サブキー, エントリ名, 値を受ける変数
stdRegProv.GetStringValue(HKEY_CURRENT_USER, "", "test01", var value)

msgbox(value) // hogeⓐ


値の型によって使うメソッドが異なります
例: 数値ならGetDWORDValue
https://learn.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/desktop/regprov/stdregprov

No.1679 2023/11/09(Thu) 09:39:52

Re: 特殊文字が含まれているレジストリキーを読み込みたい / YMK
有り難うございます、無事に文字化けせずに値を取得出来ました。

> 値の型によって使うメソッドが異なります
参照先を調べて、SetStringValueで文字化けさせずに書き込むことも出来ましたm(__)m

No.1680 2023/11/09(Thu) 13:03:13
elementが取得ができないのかな? / 妖怪
UwscWebDriverをありがたく使わせて頂いています。
ありがとうございます。
UwscWebDriverの開発は終了していることは承知しておりますが
助言を頂けると助かります。

昨日からEdgeのバージョンが119.0.2151.44にアップしましたが
エレメントが取得されていないかと思われるエラーが発生しました。

サンプル
-UwscWebDriverのsample2.uws--------------------------------

with driver.FindElement("#datePick")
.Clear()
.SetValue(G_TIME_YY4 + "/" + G_TIME_MM2 + "/" + G_TIME_DD2)
endwith

エラー
COM Error:Cound not convert of type(Null) into type(Dispatch)
**行目:.Clear()

No.1672 2023/11/05(Sun) 04:51:38

Re: elementが取得ができないのかな? / stuncloud
助言というのはなにについて求められているのでしょうか
(なんでみなさん要求を具体的に書いてくれないんですかね!不思議ですね!)

エラーの原因についてでしたら、おっしゃる通りですね
> driver.FindElement("#datePick")
がNULLを返しているためClear()を呼ぶ際にエラーになっています
UWSCはドット呼び出しの際に左辺をIDispatchに変換しようとします
この場合ドットの左辺はFindElementの戻り値ですね
そしてNULLはIDispatchに変換できないのでCOMエラーとなります

エラーを発生させずに動作させるにはどうしたらいいか?
という話であればもう以下の二点しかありません

- ブラウザのバージョンとwebdriverのバージョンを合わせる
双方のバージョンが異なる場合は正常に動作しないことがあります
これはありがちなケースなので必ず確認してください

- ブラウザの仕様またはwebdriverの仕様変更に伴う動作不良
仕様変更に合わせてご自身でUwscWebDriverを直接修正してください
最悪のケースはこれですが、開発終了について承知しておられるとのことですので
ここまでやっていただくほかないということも理解いただけると思います

No.1673 2023/11/05(Sun) 10:59:18

Re: elementが取得ができないのかな? / 妖怪
ブラウザのバージョンとwebdriverのバージョンを合わせたいのですが
UwscWebDriverのサンプル(sample.uws)によるWebDriverダウンロードでは
バージョンの入力ボックスに「空欄にした場合は最新版をダウンロードします」と
記載あるも、一つ前の118.0.2088.76が、何回トライしてもダウンロードされます。

直接DLするには下記のurlでよろしいでしょうか?
https://developer.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/tools/webdriver/

No.1674 2023/11/05(Sun) 14:15:36

Re: elementが取得ができないのかな? / stuncloud
> ブラウザのバージョンとwebdriverのバージョンを合わせたいのですが
> UwscWebDriverのサンプル(sample.uws)によるWebDriverダウンロードでは
> バージョンの入力ボックスに「空欄にした場合は最新版をダウンロードします」と
> 記載あるも、一つ前の118.0.2088.76が、何回トライしてもダウンロードされます。

最新版バージョンはLATEST_STABLEを参照するので、stableではないバージョンはダウンロードされません
詳しい仕組みについては実装を見てください

それはそれとして、119と入力してダウンロードは試されてないんですか?
LATEST_RELEASE_119_WINDOWSが119.0.2151.44を返してるのでそれでダウンロードできるはずですけどね?

> 直接DLするには下記のurlでよろしいでしょうか?
> https://developer.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/tools/webdriver/

実際にダウンロードして試してみればよろしいでしょう?
そのくらいのことはできるでしょうに、なぜまずやってみないんですか?


それでですね、もしwebdriverのバージョンを合わせてもダメだった場合の話ですけどね
「開発終了していることを承知」されているのであればご自身で解決してもらうほかないんですよ
そうでないなら速やかに利用を止めてください

No.1675 2023/11/05(Sun) 15:19:34

Re: elementが取得ができないのかな? / 妖怪
いいえ、119と入力して試しました。
エラーもなく実行されました。

Stable チャネルの
119.0.2151.44(x64)も試しエラーのないことも確認済です。

>最新版バージョンはLATEST_STABLEを参照するので、stableではないバージョンはダウンロードされません
Stableチャネルから119.0.2151.44(x64)がダウンロードできるのに
バージョンの入力ボックスの空欄で一つ前の118.0.2088.76がダウンロードされるのが不思議かなと思っての投稿でした。

>それでですね、もしwebdriverのバージョンを合わせてもダメだった場合の話ですけどね
今回は、WebDriverバージョンアップで解決しましたが、
ダメたったら、コードを読み解き解決したいと思います。

有意義な助言ありがとうございました。

No.1676 2023/11/05(Sun) 16:17:58

Re: elementが取得ができないのかな? / stuncloud
> いいえ、119と入力して試しました。
> エラーもなく実行されました。
>
> Stable チャネルの
> 119.0.2151.44(x64)も試しエラーのないことも確認済です。

それを先のポストから読み取るのは無理ですよ

> >最新版バージョンはLATEST_STABLEを参照するので、stableではないバージョンはダウンロードされません
> Stableチャネルから119.0.2151.44(x64)がダウンロードできるのに
> バージョンの入力ボックスの空欄で一つ前の118.0.2088.76がダウンロードされるのが不思議かなと思っての投稿でした。

であればそれだけ質問されればよかったのでは?蛇足が多すぎです
ちなみにそうなる理由は
https://msedgewebdriverstorage.blob.core.windows.net/edgewebdriver/LATEST_STABLE
が現時点では118.0.2088.76を返すからです
実装を見ればわかるというのはそういう話です
これも遠くない未来には119になるでしょう

> >それでですね、もしwebdriverのバージョンを合わせてもダメだった場合の話ですけどね
> 今回は、WebDriverバージョンアップで解決しましたが、
> ダメたったら、コードを読み解き解決したいと思います。
>
> 有意義な助言ありがとうございました。

がんばってね

No.1677 2023/11/05(Sun) 18:05:54
(No Subject) / seen
お世話になります。
以下のテキストがあるのですが、日付の"23/10/02"と約定価格の"1,428"、"1,423"を取得するのに数日頭を悩ましています。
日時は、BETWEENSTRとCOPYを無理やり駆使してなんとか取得できたのですが、
日付=COPY(BETWEENSTR(証券,"条件","約定結果"),1,8)
約定の"1,428"、"1,423"を取得する場合、日付が変わる、行数や前後の文字が変わるといったことがあり、どのような関数であれば取得できるのか、あるいはこういった場合、もっと何かしら方法があるのでしょうか。

textblock 証券
日付 時刻 市場 取引 状況 未約定株数 約定株数 執行条件 単価 条件
23/10/02 07:10:44 東証 現物売 注文 100 -- 指値 1,476 --
09:24:05 東証 現物売 訂正 100 -- -- (1,428) --
09:24:05 東証 現物売 約定 300 -- -- 1,428 --
09:25:01 東証 現物売 訂正 100 -- -- (1,423) --
09:25:01 東証 現物売 訂正完了 100 -- -- 1,423 --
09:25:01 東証 現物売 約定 0 100 -- 1,423 --
約定結果

No.1666 2023/11/01(Wed) 18:10:49

Re: / stuncloud
元データはtsvですかね?であれば各行splitで良いのでは?

rows = split(証券, "<#CR>")
for row in rows
 data = split(row, "<#TAB>")
 if data[0] <> EMPTY then
  print data[0] // 日付を表示
 endif
 if data[4] = "約定" then // 状況が約定なら
  print data[8] // 単価を表示
 endif
next

No.1667 2023/11/01(Wed) 18:58:53

Re: / seen
splitとinというものを使うのですね、無事data[7]で取得できました、ありがとうございます。
同じマニュアルを読んでいるにもかかわらず諸先輩は、理解が深いのでいつも感心させられます、splitとinを使う以外にも別な方法をご存じの方はいらっしゃるのでしょうか。

No.1668 2023/11/02(Thu) 15:57:24

Re: / seen
別のやり方を1つ考えてみたのですが、以下では、data[0][8]にデータを格納するのは難しいでしょうか。
DIM data[0][8]
DIM i
for i=0 to 7
if data[i][3] = "約定"
print data[i]][7]
endif
next

No.1669 2023/11/03(Fri) 12:36:29

Re: / stuncloud
data[0][8]であれば不可能です、理由はご自分で考えてください

とはいえ二次元配列にすることは可能です

先に示したサンプルにおけるrowsは配列です
rowsの各要素をsplit()して再代入することで二次元配列になります

あとはちょっと気になったことを書かせてください

先に提示した方法でも希望の動作を実現できるとは思うのですけれど、どうして別の方法とやらにこだわるのかがわかりません
ひとまずやれそうな方法でやってみる、というのではダメなのでしょうか

いくつかの方法を聞いてみたとして、採用するのはそのうちの一つでしょう
すると、採用されなかった方法はまず覚えないでしょうし身にならんと思うんですよね
なので質問する姿勢としてそれはどうかな?と考えてしまいます

とりあえずこの件に関してはヒントは出したので、僕はここで手を引きます

No.1670 2023/11/03(Fri) 15:34:21

Re: / seen
気になったことに回答させていただきます。
まず、悩んでいたものが的確な方法で取得できたことに感謝しています。
その上で、今回の内容は、課題をクリアするのが目的でなく、こういった課題が出た場合、1つの方法でなく、配列を使わない方法などもあるのではないのかと単純に思って提案した次第です、お気を悪くしたのなら申し訳ありませんでした。

No.1671 2023/11/03(Fri) 21:34:43
特定の要素を疑似的にマウスオーバーさせる方法 / さと
UwscWebDriverを使用しています。
開発が終了しているのは承知していますがどうにも行き詰ってしまい質問させてください。

特定の要素をマウスオーバーしている最中のみクリックが作動する
マウスオーバーしていない時にクリックしても無効

というページがあります。

Selenium + PythonだとActionChainsというものでマウスオーバーを疑似的に実現できるようですが、
それがUwscとUwscWebDriverでどうすればわからず…。

一応、

1.対象要素をFindElementで取得
2.ExecuteScript経由で対象要素の座標を取得
3.MMV関数でマウスカーソルを強制的に移動
4.対象要素をクリック

とすれば動きはしますが安定性は良くないと考えています。
無理ならあきらめてこれを実装する他ないのですが、何か方法やアイデアはありますでしょうか?

No.1662 2023/10/25(Wed) 15:59:36

Re: 特定の要素を疑似的にマウスオーバーさせる方法 / stuncloud
dispatchEventでmouseoverイベントを発生させる例がありました
https://stackoverflow.com/a/50206746

まあ、せっかくUWSCを使っているのだからmmvでも良い気がしますけど
lockhardexでその瞬間だけ物理マウスを無効にするなどで安定性も増すのでは

いやしかし
> 特定の要素をマウスオーバーしている最中のみクリックが作動する
なんてのがあるんですね

No.1663 2023/10/25(Wed) 18:30:43

Re: 特定の要素を疑似的にマウスオーバーさせる方法 / さと
ご回答、ヒント、ありがとうございました。

dispatchEvent を試してみましたが期待した挙動にはならず断念します。

ツールの概要としてはslctboxでボタンをクリックすると
選択した処理が実行されるという入力オペレーションの補助ツールだったので
スクレイピングとは多少方向性が違う事もあってカーソル遷移はあまりしたくはなかったのですが

1.元のカーソル座標を取得
2.JSで取得した要素位置へ移動
3.クリックが確認されたら元のカーソル位置へ戻す

とし、アドバイス頂いた通り lockhardex で安定させる方向で実装します。


> いやしかし
> > 特定の要素をマウスオーバーしている最中のみクリックが作動する
> なんてのがあるんですね


これに関しては私の解析力不足もあるとは思います。
マウスオーバーするとdata属性が付与されるのですが、
リロードしなくてもマウスオーバーをする都度data属性に与えられる値が変化してしまいます。

それをキーにしてAPIを叩いているっぽいのですがそれ以上の理解には力が及びませんでした。

ともあれご回答ありがとうございました。

No.1664 2023/10/26(Thu) 16:53:09

Re: 特定の要素を疑似的にマウスオーバーさせる方法 / さと
すみません、間違えてピンク文字にしてしました。
他意はありません・・・。

No.1665 2023/10/26(Thu) 16:54:19
UWSCをUSBメモリーから使えませんか? / sen
いつもUWSCにお世話になっております。
会社のインストールが厳しくなりそうで、パソコンが更新したあと、
インストールできないかもしれません。
USBメモリーから使えませんでしょうか?

No.1654 2023/10/22(Sun) 22:10:53

Re: UWSCをUSBメモリーから使えませんか? / stuncloud
フリー版ならuwsc.exeをUSBメモリにコピーしておくだけで使えます

Pro版であるなら単純にコピーするだけでは動かないかもしれません
レジストリの情報なども含めてさもUSBメモリにインストールされたかのように扱えるようにするソフトというものがあって、かつてそれを使いUSBメモリのコピーから実行させることを検討してました
複数のPCに対して特定の自動化作業が必要になった際に都度インストールするより楽かな?ということで導入してみましたが結局exe化したものを叩いたほうが楽だったのでお蔵入りでした
なんてソフトだったかは忘れました…

# ポリシーが厳しくなる割にはUSBメモリが許されてるの不思議に感じます

No.1657 2023/10/23(Mon) 10:59:00

Re: UWSCをUSBメモリーから使えませんか? / sen
ご返事ありがとうございます。

私はPro版を使用しています。
ですので、駄目なんだと思います。
そのようなソフトはまだ販売しているのでしょうか?

No.1659 2023/10/23(Mon) 23:57:06

Re: UWSCをUSBメモリーから使えませんか? / stuncloud
まるで記憶に残ってないので窓の杜とVectorを探してたらそれっぽいのがありました
僕が当時使っていたものと同じかどうかも定かではありませんが、機能的には同等のように見えます
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se416473.html
かなり古いソフトなので動くかどうかわかりません
使い方はzip内にあるテキストファイルを見てください
このソフトについての質問は受けられません
またご利用に関しては自己責任でお願いします

No.1660 2023/10/24(Tue) 01:29:43

Re: UWSCをUSBメモリーから使えませんか? / sen
ご返事ありがとうございます。

がんばります。

No.1661 2023/10/24(Tue) 21:56:46

以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS