![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
以下は2019/05/20にチャットワークで行われた会議の大まかなまとめです。 【製鉄技術導入会議】 以前から藩国に導入すべきか否か議論されていた、製鉄技術に関して進展あった。 〈会議の結果〉 まだまだ問題点や課題はあるものの、緩やかにこれに関するアイドレスを作っていくことになった。 〈提案〉 以下は会議で出た意見である。 決定したことではないので、注意すること。 藩国プレイヤーの敬称は略した。 ・神聖巫連盟に『高殿たたら』という製鉄施設がありこれを流用できないか。 http://maki.wanwan-empire.net/parts/as_tree/117774 ・これに関しては鈴藤が上記アイドレスの作成者である藻女氏から流用の許可を得た。 ・低物理域に見合った製鉄技術には木炭と砂鉄と水を湯水のごとく使うのが問題点。これをなんとかせねば原材料である砂鉄が不足したりこれを取るために山を崩したり、また砂鉄を加熱して鉄に還元するのには大量の木炭の確保が必要なために、森林伐採が行われて国内の森がなくなり、生態系が大きき変わる可能性がある。 (1回のたたら操業に必要な炭の量は約10〜13トン。森林面積にすると1ヘクタール) ・木炭の代わりに『火の石(魔術)』を使うのはどうか。そうすれば森の伐採は行われないはず。 ・たたら製鉄に重要なのは炭素である。木炭の炭素を使って、鉄の原材料である砂鉄≒酸化鉄から酸素を切り離しこれを鉄に製錬する。 ・その原理はこうである。まず炉内で燃える木炭の炭素(C)と空気中の酸素(O)が合わさり一酸化炭素(CO)になる。この一酸化炭素が砂鉄(Fe3O4、など砂鉄には様々な種類がある)に含まれる酸素(O)と結びついて二酸化炭素(CO2)となり砂鉄から酸素を取り除く。そして砂鉄(Fe3O4)を鉄(Fe)にする。炭素は酸化反応を起こし二酸化炭素になり、砂鉄は還元反応を起こし鉄になる(2C+O2 → 2co, Fe3O4+CO → 3Fe0+CO2, FeO+CO → Fe+CO2)。酸化するものと還元するものは常に対になっておりどちらか一方だけでは起こらない。これを合わせて酸化還元反応と呼ぶ。たたら製鉄は木炭と砂鉄でこれを起こす技術なので、炭素の無い火の石で砂鉄を燃焼しても砂鉄を鉄には還元できないのではないか。 ・火の魔術(火の石)で砂鉄の酸素を取り除けるか確認する方法)。魔法を使いたたら製鉄を行い酸化鉄が鉄に製錬された場合、酸化鉄から酸素が消費されてる説と、酸化鉄を鉄にする別の現象(未知数の化学反応か、神の業か)が起きてる可能性に大別出来る。次に、酸化鉄のまま出てきた場合は酸素が消費されてないので、火の魔法では酸素が消費されない可能性が高い。 ・たたら製鉄用の火の石を作るべきか。 ・砂鉄は先日、魔力施設に増設した海底資源からなんとかならないか。 ・砂鉄は岩から離れた磁鉄鉱が風の流れや、川の流れによりある地域に集まったものなので、詩歌藩国にもそういった地形を作ってはどうか。 ・海底資源と地形から砂鉄が取れる設定にすれば砂鉄の枯渇は避けられるのではないか。 ・メタルライフから砂鉄はでないのか。 ・メタルライフの死には不明な点が多い。一回死んでも再生しているかもしれない。 ・メタルリーフは金属細胞分裂で増えるのか。地中の鉄分を取り込んでメタルリーフ細胞に変えてるんだとしたらメタルリーフ群生地の近くには鉱脈があるかもしれない。 ・メタルリーフが有毒な重金属の分解吸収を行なっているのでありえる。 ・むしろ、メタルリーフが砂鉄に含まれるチタンとか硅素なんかを使用して鉄だけ排出してくれないか。鉄とケイ素とチタンと使用している可能性は高いはず。 ・便利だが下手に設定を弄りたくない。 ・たいが〈砂鉄の海岸〉を作成した。 http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=siika3&mode=res&no=497 ◆効果範囲 評価: RD 1: 2 2: 3 3: 4 4: 6 5: 8 6: 12:領土 7: 18 8: 26 9: 39:自国 10: 58 11: 87 12:130:陣営 13:195 14:292 15:438:全国 なので評価値6は目指したい。 [No.498] 2019/05/21(Tue) 02:26:50 |