[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

今日からドカ雪+巨大地震か? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025.03.18、フリーオイルを試してたら凍死しちまった。と、なったら嫌なので、途中で切り上げますた。これは、きっと支配者層の攻撃でしょう。なぜなら説明会を開始した途端に吹雪になった。(長野県の人気ブロガー)
https://golden-tamatama.com/blog-entry-free-oil-taikenkai-in-nagano.html
2025-3-18、串田天文台予想(3月19日、長野県方面でM8.0±0.3)
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003006.html
■長野県は一瞬で雪化粧するほど過酷です。

No.251821 2025/03/19(Wed) 10:55:53
超音速(超光速?)でやってくる世界の終末 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2009年のアメリカ映画『ノウイング』
第1の予知・高速道路で飛行機が墜落する。犠牲者は81人。
第2の予知・電車が電線不良で脱線衝突する。犠牲者100人近く。
第3の予知・太陽のスーパーフレアが地球を直撃する、犠牲者数はEE(選ばれた者以外人類絶滅)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
■映画の前兆として昨年から年末年始に多発した航空機事故の次は、地下鉄の事故でした。
この映画は3月20日の地下鉄サリン事件30周年に合わせて創作されたとしか思えない。
■この程度の前兆でいきなり人類絶滅は青天の霹靂。

No.251820 2025/03/19(Wed) 07:47:42
39年ぶり、黙示録の竜の雛形が / 426金城保@705竜樹トキワ荘
豊昇龍が休場、新横綱では双羽黒以来39年ぶり 
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78b8faeee38dce6fe23fbac8e7d436faf6ddd11
黙示録12章7節さて、天では戦いが起った。ミカエルとその御使たちとが、龍と戦ったのである。龍もその使たちも応戦したが、8 勝てなかった。そして、もはや天には彼らのおる所がなくなった。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/12.htm#0
BYD株急伸、時価総額24兆円超−5分で充電可能なEVシステム
BYD創業者の王伝福会長は17日、新型のバッテリーと充電システムにより、新型の「Han L」モデルでは、5分の充電で約400キロメートルの走行が可能になると述べた。来月、販売を開始する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-17/ST9PMDT1UM0W00
2024/10/06 、BYD シール 06DM-i 【レビュー&試乗】約260万円で満タン航続可能距離は2100km!? 日本未導入の最新PHVをテスト!! E-CarLife with 五味や

No.251819 2025/03/18(Tue) 22:21:26
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、18日のラドン値は、44-48-52-48-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.251818 2025/03/18(Tue) 22:16:21
日本を二分するフォッサマグナで土砂崩れ / 426金城保@705竜樹トキワ荘
早川町フォッサマグナの西縁 糸魚川‐静岡構造線『新倉(あらくら)露頭(新倉断層)』

■東京都でも同時多発的に土砂崩れ
都内“一本道”土砂崩れ 「通れない」復旧めど立たず【スーパーJチャンネル】(2025年3月18日)

No.251817 2025/03/18(Tue) 21:11:40
世界一と日本一が共存する早川町 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
千三百年の歴史を誇る ギネス認定「世界最古の宿」慶雲館【早川町】
日本で一番人口の少ない町、山梨県早川町の深い山々に囲まれた秘境の地に、「世界最古の宿」として知られる慶雲館はあります。その起源は、慶雲2年(西暦705年)までさかのぼります。
https://www.yamanashi-kankou.jp/special/ichioshiyado/keiunkan.html
★世界一と日本一が共存する早川町の旅館は、7月5日の暗号のような西暦705年から続いていますが、その宿に向かう県道37号線沿いの山が本日崩れました。
3/18(火) 18:50配信【動画あり】音を立て崩れ落ちる土砂…早川町で63世帯86人孤立 観光客に避難呼びかけ 山梨
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6d2e5866dec1a20f882f1cdad588ca2650288c

昨年8月10日は長年気になっていた鶴竜の誕生日や元旦以来の危険日を教えてくれたヒカキンのカップ麺発売日なども重なって、山梨県道810号線を調査しました。
■数年前は住人がいましたが、5軒しかない空家には誰も住んでいなかった。
老人率100%の地域なので、ユラユラ遊具などあるわけはありませんが、こんな山奥でも住めば都と証明できた先住民に感謝です。

No.251816 2025/03/18(Tue) 20:51:14
金(ゴールド)1グラムが「1万6000円」を超えそうです / 牡丹鍋
★【イスラエル軍】ガザ地区で大規模空爆 300人以上死亡 停戦合意めぐり“暗雲”(YouTube)

またイスラエルが戦争をはじめたそうです。
いったん上げ止まっていた「金価格」がまた上がりはじめています。

---------------------------------------------------------
■「金地金」価格推移(田中貴金属)
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php
2025年03月18日 店頭小売価格(税込) 1gあたり 1万5884円
---------------------------------------------------------
■「プラチナ地金」価格推移(田中貴金属)
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-platinum.php
2025年03月18日 店頭小売価格(税込) 1gあたり 5365円
---------------------------------------------------------
■「銀地金」価格推移(田中貴金属)
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-silver.php
2025年03月18日 店頭小売価格(税込) 1gあたり 182.38円
---------------------------------------------------------

↓ジュエリーなどの売却はこちら(買取価格)
---------------------------------------------------------
■「貴金属製品」リサイクル価格(田中貴金属)
https://gold.tanaka.co.jp/retanaka/price/
---------------------------------------------------------
※「銀製品」の買取価格にご注意ください。

むかしから、社会が不安定になりそうなときには金(ゴールド)の価値が上がっています。
国の信用が大きく下がるような「巨大災害」や「世界大戦」のときには金(ゴールド)が重宝されてきました。

下の表は、1950年から2025年までの「日経平均株価」と「米ドル」の高値〜安値をならべたものです。
「金価格」はバブル当時の「約10倍」になっていますが、「日経平均株価」はバブル当時とほぼ同じレベルです。

■「日経平均株価」と「米ドル」の高値〜安値(1950年〜2025年)
--------------------------------------------------------------------
1950年【日経平均】114円99銭〜85円25銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1951年【日経平均】170円32銭〜102円10銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1952年【日経平均】370円55銭〜167円80銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1953年【日経平均】474円43銭〜295円18銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1954年【日経平均】377円27銭〜314円08銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1955年【日経平均】425円69銭〜345円89銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1956年【日経平均】566円30銭〜420円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1957年【日経平均】595円46銭〜471円53銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1958年【日経平均】666円54銭〜475円20銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1959年【日経平均】976円93銭〜664円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1960年【日経平均】1356円71銭〜869円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1961年【日経平均】1829円74銭〜1258円00銭【米ドル】360円00銭(固定相場)▲
1962年【日経平均】1589円76銭〜1216円04銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1963年【日経平均】1634円37銭〜1200円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1964年【日経平均】1369円00銭〜1202円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1965年【日経平均】1417円83銭〜1020円49銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1966年【日経平均】1588円73銭〜1364円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1967年【日経平均】1506円27銭〜1250円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1968年【日経平均】1851円49銭〜1266円27銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1969年【日経平均】2358円96銭〜1733円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1970年【日経平均】2534円45銭〜1929円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1971年【日経平均】2740円98銭〜1981円74銭【米ドル】359円34銭〜314円96銭
1972年【日経平均】5207円94銭〜2712円31銭【米ドル】314円97銭〜294円12銭
1973年【日経平均】5359円74銭〜3958円57銭【米ドル】302円57銭〜254円45銭▲
1974年【日経平均】4787円54銭〜3355円13銭【米ドル】305円33銭〜274円43銭
1975年【日経平均】4564円52銭〜3627円04銭【米ドル】306円85銭〜284円66銭
1976年【日経平均】4990円85銭〜4403円06銭【米ドル】306円00銭〜286円03銭
1977年【日経平均】5287円65銭〜4597円26銭【米ドル】292円91銭〜237円81銭
1978年【日経平均】6097円26銭〜4867円91銭【米ドル】242円42銭〜177円06銭
1979年【日経平均】6590円69銭〜5925円87銭【米ドル】250円86銭〜194円58銭
1980年【日経平均】7188円28銭〜6475円93銭【米ドル】261円41銭〜203円09銭
1981年【日経平均】8019円14銭〜6956円52銭【米ドル】246円11銭〜199円06銭
1982年【日経平均】8026円99銭〜6849円78銭【米ドル】277円66銭〜218円76銭
1983年【日経平均】9893円82銭〜7803円18銭【米ドル】247円04銭〜226円76銭
1984年【日経平均】1万1577円44銭〜9703円35銭【米ドル】251円60銭〜222円69銭
1985年【日経平均】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【米ドル】262円81銭〜200円24銭
1986年【日経平均】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【米ドル】202円71銭〜151円99銭
1987年【日経平均】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【米ドル】159円41銭〜121円25銭
1988年【日経平均】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【米ドル】136円52銭〜121円10銭
1989年【日経平均】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【米ドル】149円63銭〜123円60銭▲
1990年【日経平均】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【米ドル】160円20銭〜123円75銭
1991年【日経平均】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【米ドル】142円05銭〜124円65銭
1992年【日経平均】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【米ドル】135円05銭〜118円65銭
1993年【日経平均】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【米ドル】125円95銭〜100円40銭
1994年【日経平均】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【米ドル】113円60銭〜96円35銭
1995年【日経平均】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【米ドル】104円70銭〜79円75銭★
1996年【日経平均】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【米ドル】116円18銭〜103円97銭
1997年【日経平均】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【米ドル】131円60銭〜110円68銭
1998年【日経平均】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【米ドル】147円64銭〜113円81銭
1999年【日経平均】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【米ドル】124円75銭〜101円35銭
2000年【日経平均】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【米ドル】114円98銭〜101円46銭
2001年【日経平均】1万4529円41銭〜9504円41銭【米ドル】132円08銭〜113円57銭
2002年【日経平均】1万1979円85銭〜8303円39銭【米ドル】135円04銭〜115円63銭
2003年【日経平均】1万1161円71銭〜7607円88銭【米ドル】121円48銭〜106円93銭▼
2004年【日経平均】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【米ドル】114円80銭〜101円83銭
2005年【日経平均】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【米ドル】121円40銭〜101円87銭
2006年【日経平均】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【米ドル】119円80銭〜109円02銭
2007年【日経平均】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【米ドル】124円14銭〜107円29銭▲
2008年【日経平均】1万4691円41銭〜7162円90銭【米ドル】110円48銭〜87円19銭▼
2009年【日経平均】1万0639円71銭〜7054円98銭【米ドル】101円24銭〜84円82銭▼
2010年【日経平均】1万1339円30銭〜8824円06銭【米ドル】94円70銭〜80円24銭
2011年【日経平均】1万0857円53銭〜8160円01銭【米ドル】85円53銭〜75円52銭★
2012年【日経平均】1万0395円18銭〜8295円63銭【米ドル】86円63銭〜76円11銭★
2013年【日経平均】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【米ドル】105円41銭〜86円83銭
2014年【日経平均】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【米ドル】121円86銭〜100円76銭
2015年【日経平均】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【米ドル】125円66銭〜115円85銭
2016年【日経平均】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【米ドル】121円49銭〜99円00銭
2017年【日経平均】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【米ドル】118円18銭〜107円59銭
2018年【日経平均】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【米ドル】114円55銭〜104円64銭
2019年【日経平均】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【米ドル】112円24銭〜104円46銭
2020年【日経平均】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【米ドル】112円18銭〜101円60銭
2021年【日経平均】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【米ドル】115円45銭〜102円60銭
2022年【日経平均】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【米ドル】150円48銭〜113円63銭
2023年【日経平均】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【米ドル】151円80銭〜127円22銭
2024年【日経平均】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【米ドル】161円94銭〜140円34銭▲
2025年【日経平均】4万0083円30銭〜3万6790円03銭【米ドル】158円88銭〜146円54銭
--------------------------------------------------------------------
※▲…日経平均株価のおもな「高値」
※▼…日経平均株価が「7000円台」を記録(バブル崩壊後)
※★…米ドルが「70円台」(超円高)を記録
※日経平均株価は日足終値ベース
※米ドルは日足ザラバ値ベース
※出典:「日経平均プロフィル」「株価データ倉庫」「日本銀行」ほか

日本では「現役労働者世代」の多くがバブル崩壊後の大不況のときに学校を卒業しているので、金銭的に余裕のない人たちがたくさんいます。
バブル崩壊後に大学進学率が急上昇した日本では、大学の奨学金の「返済」に追われている大卒労働者もたくさんいます。

「高齢者」を含めても株式投資をやっている人が「10%台」しかいない日本では、株価が上がっても個人の消費がまったく盛り上がっていません。
日本国内の「有名観光地」や「新幹線」「特急列車」「リゾート列車」は外国人旅行者だらけという状況です。(外国人がいないときはガラガラ)

下の図は、日経平均株価(1949年〜2025年)、NTT(1987年〜2025年)、ナスダック(1971年〜2025年)、NYダウ(1971年〜2025年)、S&P500(1978年〜2025年)などの株価チャートです。

No.251815 2025/03/18(Tue) 20:38:20
忘れた頃のロト7のサプライズ / 426金城保@705竜樹トキワ荘
3/18(火) 17:06配信、宝くじ史上最高額12億円当選…ロト7
3月14日に抽選があった数字選択式の宝くじ「第617回ロト7」で、1等12億円の当選が出たと発表した。宝くじの当選金額としては史上最高額となった。
2025年年2月14日抽選分(第613回)から改定される。 キャリーオーバー発生時の1等最高額は10億円から12億円に改定され、2億円の増額となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3efba873e079625f3bc732dc6f964f60594069a
★昨年8月8日の日向灘M7.1震度6弱までは、地震予知の絶対バロメーターとして参考になったロト7ですが、3月14日のホワイトデーに新記録を樹立していました。
2025/3/14 1口的中(12億円)キャリーオーバー3億円
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/loto7/
■元旦能登地震は、キャリーオーバー4億を残した週におきました。

No.251814 2025/03/18(Tue) 18:49:58
尾崎豊~八代亜紀・中山美穂・いしだあゆみ / 426金城保@705竜樹トキワ荘
数々の大災害や著名人の死を警告する予言漫画『私が見た未来』
フレディ・マーキュリーの死(1991年11月24日)
尾崎豊の死(1992年4月25日)
阪神・淡路大震災の発生(1995年1月17日)
ダイアナ元妃の死(1997年8月31日)
東日本大震災の発生(2011年3月11日)
新型コロナウイルスの大流行(2020年)
https://www.nazotoki.com/watashi-ga-mita-mirai.html
★的中した主な予言の中でも予知する価値のある内容は震災とコロナくらいと誰もが思いますが、何故、尾崎豊のよう歌手の死去が重要なのかと言えば、いしだあゆみや八代亜紀のような国内トップシンガーが死去する日がさらなる未来の予言と重なるからでしょう。
亡くなった尾崎豊と同期で同じ苗字の尾崎亜美の10番目のミューというアルバムと並んで、岡田有希子(飛び降り)の10月の人魚が当時の雑誌で宣伝されていました。
■400年以上の歴史を持つ欧米のノストラダムス研究界では、画像のような2025年終末論が100%鉄板だったのに、1973年に五島勉が25年もフライングした大予言ブームを巻き起こしたのは、予言文化ゼロに等しい日本人にとっては予習復習も含めた教訓になりました。
気になるのは2025年(1700年)の予言の一つの「第三の情勢が白羊宮に含まれ」で、第三次大戦が3〜4月に起こりそうな解釈も出来ます。
https://www.data-max.co.jp/article/74356

No.251813 2025/03/18(Tue) 15:29:23
PCにフリーズ発生【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
3/18 13:27頃、ふと見たら、ポインタが縦にも横にも一切動かなくなってしまっていた。最近のフリーズを下記。後続地震は【 国内(周辺)の強震等 】に限定してみた。

【29】25/01/12 01:49一般的フリーズ[一切動かず](現行PCの29回目のフリーズ)
=[13 21:19日向灘D36km,M6.6-5弱【広域で震度4】▲,21 1:17台湾南部D8km,M6.1(嘉義県=6弱,高雄市,台南市=5弱)■(9日後),23福島県会津D4km,M5.2-5弱▲(11日後),2/26(三重県南東沖D398km,M5.9(異常震域))(45日後)]
【30】25/03/02 01:49一般的フリーズ[一切動かず](現行PCの30回目のフリーズ)
=[09 03:54(奄美大島北東沖D62km,M5.8-4),8:42(同D63km,M5.9-3)(7日後)]
【31】25/03/18 13:27一般的フリーズ[一切動かず](現行PCの31回目のフリーズ)…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18565。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.251812 2025/03/18(Tue) 15:19:13
熊本・能登の次はブルーライト横浜? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
長崎県佐世保市出身の「いしだあゆみ」と言えば、ブルーライトヨコハマですが、八代亜紀は地名を含んだヒット曲はありません。
「私が見た未来」(たつき諒)では、「2025年、横浜に大津波がやってくる!」と思い込んでいたんですが、「横浜」なんていう具体的な地名は出てこない。
はて。なんで、「横浜」が一人歩きしているんだろう?と、色々と紐解いていくと、「偽物」が関係してました。
コロナ禍のどさくさに、突如SNSに現れた、偽「たつき諒」。
本物だとみんなころっと騙されました。あの「ムー」も、ミスター都市伝説すらも!で、この偽物が、「横浜」と言及したんですね。それで、大津波の舞台は「横浜」と定着してしまったんですね。
https://mariyukiko.hatenablog.com/entry/2022/01/17/195557
■2020/1/24 、相模原45人殺傷被告人質問詳報(6)日本が滅ぶ、横浜に原爆…都市伝説信じ行動決意か
植松被告「多分、今年です。首都直下型地震の後、いろいろな問題が起きます」
植松被告「6月7日か9月7日に、横浜に原子爆弾が落ちます」
https://www.sankei.com/article/20200124-6APL3TJK2JKTZHAS2CHHOWXTRE/

No.251811 2025/03/18(Tue) 12:25:08
八代市出身ピンポイント震度4 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
八代 亜紀(1950年8月29日 - 2023年12月30日)は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家。熊本県八代郡金剛村出身(八代市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E4%BA%9C%E7%B4%80
いしだ あゆみ(1948年3月26日 - 2025年3月11日76歳没)の訃報が報じられましたが、歴代有名人(73〜76歳)に続く危険日の手掛かりになるかも知れません。
●●●坂上二郎(2011年3月10日76歳没)→ 2011年3月11日、東日本大震災M9.0震度7
●●八代 亜紀(2023年12月30日73歳没)→ 2024年1月1日、能登地震M7.6震度7
●西田 敏行(2024年10月17日76歳没)→ 2024年10月27日、日本政界に「異例の大変動」

No.251810 2025/03/18(Tue) 07:20:51
春マゲドンは来るか? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025/03/16、3月21日、春分から始まる宇宙規模の大崩壊!【価値観・金融・社会・恋愛・地震】

2025/03/11突如消えた霊能者・林みさ子が予言した4月12日「東京壊滅」の真相
&t=37s

No.251809 2025/03/18(Tue) 06:30:32
CASIO MS-8Bに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
3/17 22:30点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18563。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.251808 2025/03/18(Tue) 00:39:26
「東日本大震災」の前にも有名人や近所の人、親戚がよく亡くなっていましたが / 牡丹鍋
★歌手・俳優のいしだあゆみさん(76)が死去 甲状腺機能低下症(YouTube)

日本でよく知られている芸能人が亡くなったそうです。
少し前にも日本でよく知られている司会者が亡くなったそうです。

下の表は、2023年に亡くなった日本人の「生まれ年」を死亡数の多い順にならべたものです。
(※2024年のデータは2025年9月に公表予定です。)

■2023年に亡くなった日本人の「生まれ年」と人数(男女別)
--------------------------------------------------------------------------------
2023年 死亡数 日本人【男性】1937年生まれ 3万3588人【女性】1932年生まれ 3万9628人
2023年 死亡数 日本人【男性】1935年生まれ 3万3249人【女性】1931年生まれ 3万8266人
2023年 死亡数 日本人【男性】1936年生まれ 3万2542人【女性】1933年生まれ 3万7692人
2023年 死亡数 日本人【男性】1941年生まれ 3万1007人【女性】1930年生まれ 3万7049人
2023年 死亡数 日本人【男性】1940年生まれ 3万0655人【女性】1929年生まれ 3万5867人
2023年 死亡数 日本人【男性】1934年生まれ 3万0092人【女性】1935年生まれ 3万4795人
2023年 死亡数 日本人【男性】1933年生まれ 2万9235人【女性】1934年生まれ 3万4498人
2023年 死亡数 日本人【男性】1938年生まれ 2万9115人【女性】1928年生まれ 3万3926人
2023年 死亡数 日本人【男性】1942年生まれ 2万8637人【女性】1936年生まれ 3万1227人
2023年 死亡数 日本人【男性】1932年生まれ 2万8127人【女性】1937年生まれ 2万9931人
2023年 死亡数 日本人【男性】1939年生まれ 2万8028人【女性】1927年生まれ 2万9510人
2023年 死亡数 日本人【男性】1943年生まれ 2万7715人【女性】1926年生まれ 2万5998人
2023年 死亡数 日本人【男性】1947年生まれ 2万6438人【女性】1938年生まれ 2万3965人
2023年 死亡数 日本人【男性】1948年生まれ 2万4981人【女性】1925年生まれ 2万2050人
2023年 死亡数 日本人【男性】1944年生まれ 2万4760人【女性】1939年生まれ 2万1846人
2023年 死亡数 日本人【男性】1931年生まれ 2万3958人【女性】1940年生まれ 2万1836人
2023年 死亡数 日本人【男性】1949年生まれ 2万3604人【女性】1941年生まれ 2万0952人
2023年 死亡数 日本人【男性】1930年生まれ 2万0971人【女性】1942年生まれ 1万8564人
2023年 死亡数 日本人【男性】1946年生まれ 1万9125人【女性】1943年生まれ 1万6745人
2023年 死亡数 日本人【男性】1950年生まれ 1万9012人【女性】1924年生まれ 1万6605人
2023年 死亡数 日本人【男性】1945年生まれ 1万8309人【女性】1944年生まれ 1万4739人
2023年 死亡数 日本人【男性】1929年生まれ 1万7423人【女性】1947年生まれ 1万3208人
2023年 死亡数 日本人【男性】1951年生まれ 1万6494人【女性】1923年生まれ 1万3129人
2023年 死亡数 日本人【男性】1928年生まれ 1万4709人【女性】1948年生まれ 1万2382人
2023年 死亡数 日本人【男性】1952年生まれ 1万4412人【女性】1949年生まれ 1万1086人
2023年 死亡数 日本人【男性】1953年生まれ 1万2377人【女性】1945年生まれ 1万0156人
2023年 死亡数 日本人【男性】1927年生まれ 1万1284人【女性】1946年生まれ 1万0141人
2023年 死亡数 日本人【男性】1954年生まれ 1万0741人【女性】1922年生まれ 9640人
2023年 死亡数 日本人【男性】1955年生まれ 9624人【女性】1950年生まれ 8777人
2023年 死亡数 日本人【男性】1926年生まれ 8921人【女性】1951年生まれ 7498人
2023年 死亡数 日本人【男性】1956年生まれ 8595人【女性】1921年生まれ 6922人
2023年 死亡数 日本人【男性】1957年生まれ 7547人【女性】1952年生まれ 6324人
2023年 死亡数 日本人【男性】1958年生まれ 7197人【女性】1953年生まれ 5428人
2023年 死亡数 日本人【男性】1959年生まれ 6799人【女性】1920年生まれ 4690人
2023年 死亡数 日本人【男性】1925年生まれ 6479人【女性】1954年生まれ 4639人
2023年 死亡数 日本人【男性】1960年生まれ 5975人【女性】1955年生まれ 4197人
2023年 死亡数 日本人【男性】1961年生まれ 5338人【女性】1956年生まれ 3626人
2023年 死亡数 日本人【男性】1962年生まれ 4946人【女性】1957年生まれ 3279人
2023年 死亡数 日本人【男性】1963年生まれ 4696人【女性】1958年生まれ 3184人
2023年 死亡数 日本人【男性】1964年生まれ 4537人【女性】1959年生まれ 2856人
2023年 死亡数 日本人【男性】1965年生まれ 4290人【女性】1919年生まれ 2779人
2023年 死亡数 日本人【男性】1924年生まれ 4206人【女性】1960年生まれ 2637人
2023年 死亡数 日本人【男性】1967年生まれ 3798人【女性】1961年生まれ 2449人
2023年 死亡数 日本人【男性】1968年生まれ 3416人【女性】1962年生まれ 2400人
2023年 死亡数 日本人【男性】1969年生まれ 3229人【女性】1963年生まれ 2233人
2023年 死亡数 日本人【男性】1966年生まれ 3131人【女性】1964年生まれ 2185人
2023年 死亡数 日本人【男性】1970年生まれ 2886人【女性】1965年生まれ 2068人
2023年 死亡数 日本人【男性】1971年生まれ 2738人【女性】1967年生まれ 2019人
2023年 死亡数 日本人【男性】1923年生まれ 2680人【女性】1968年生まれ 1812人
2023年 死亡数 日本人【男性】1972年生まれ 2582人【女性】1969年生まれ 1727人
2023年 死亡数 日本人【男性】1973年生まれ 2361人【女性】1970年生まれ 1689人
2023年 死亡数 日本人【男性】1974年生まれ 2010人【女性】1918年生まれ 1667人
2023年 死亡数 日本人【男性】1975年生まれ 1747人【女性】1971年生まれ 1555人
2023年 死亡数 日本人【男性】1922年生まれ 1639人【女性】1972年生まれ 1519人
2023年 死亡数 日本人【男性】1976年生まれ 1576人【女性】1966年生まれ 1405人
2023年 死亡数 日本人【男性】1977年生まれ 1340人【女性】1973年生まれ 1346人
2023年 死亡数 日本人【男性】1978年生まれ 1101人【女性】1974年生まれ 1128人
2023年 死亡数 日本人【男性】1921年生まれ 1046人【女性】1917年生まれ 1057人
2023年 死亡数 日本人【男性】1979年生まれ 1021人【女性】1975年生まれ 1023人
2023年 死亡数 日本人【男性】1980年生まれ 896人【女性】1976年生まれ 871人
2023年 死亡数 日本人【男性】1981年生まれ 848人【女性】1977年生まれ 762人
2023年 死亡数 日本人【男性】1982年生まれ 774人【女性】1916年生まれ 658人
2023年 死亡数 日本人【男性】1983年生まれ 742人【女性】1978年生まれ 656人
2023年 死亡数 日本人【男性】1984年生まれ 661人【女性】1979年生まれ 598人
2023年 死亡数 日本人【男性】1920年生まれ 652人【女性】1980年生まれ 524人
2023年 死亡数 日本人【男性】1985年生まれ 603人【女性】1981年生まれ 491人
2023年 死亡数 日本人【男性】2023年生まれ 535人【女性】2023年生まれ 474人
2023年 死亡数 日本人【男性】1986年生まれ 526人【女性】1982年生まれ 467人
2023年 死亡数 日本人【男性】1987年生まれ 490人【女性】1983年生まれ 402人
2023年 死亡数 日本人【男性】1989年生まれ 449人【女性】1984年生まれ 365人
2023年 死亡数 日本人【男性】1988年生まれ 444人【女性】1915年生まれ 337人
2023年 死亡数 日本人【男性】1919年生まれ 358人【女性】1985年生まれ 299人
2023年 死亡数 日本人【男性】1993年生まれ 342人【女性】1986年生まれ 293人
2023年 死亡数 日本人【男性】1990年生まれ 339人【女性】1987年生まれ 283人
2023年 死亡数 日本人【男性】1992年生まれ 336人【女性】1988年生まれ 231人
2023年 死亡数 日本人【男性】1997年生まれ 332人【女性】1989年生まれ 226人
2023年 死亡数 日本人【男性】1991年生まれ 331人【女性】2022年生まれ 204人
2023年 死亡数 日本人【男性】1994年生まれ 314人【女性】1991年生まれ 189人
2023年 死亡数 日本人【男性】1995年生まれ 309人【女性】1990年生まれ 184人
2023年 死亡数 日本人【男性】1998年生まれ 298人【女性】1998年生まれ 179人
2023年 死亡数 日本人【男性】1996年生まれ 297人【女性】1914年生まれ 175人
2023年 死亡数 日本人【男性】2000年生まれ 294人【女性】2002年生まれ 169人
2023年 死亡数 日本人【男性】2001年生まれ 286人【女性】1993年生まれ 165人
2023年 死亡数 日本人【男性】1999年生まれ 266人【女性】1992年生まれ 163人
2023年 死亡数 日本人【男性】2002年生まれ 261人【女性】1999年生まれ 161人
2023年 死亡数 日本人【男性】2003年生まれ 226人【女性】1995年生まれ 160人
2023年 死亡数 日本人【男性】2022年生まれ 219人【女性】2000年生まれ 155人
2023年 死亡数 日本人【男性】1918年生まれ 190人【女性】2001年生まれ 153人
2023年 死亡数 日本人【男性】2004年生まれ 179人【女性】1997年生まれ 153人
2023年 死亡数 日本人【男性】2005年生まれ 176人【女性】1994年生まれ 153人
2023年 死亡数 日本人【男性】2006年生まれ 124人【女性】1996年生まれ 146人
2023年 死亡数 日本人【男性】2007年生まれ 114人【女性】2003年生まれ 141人
2023年 死亡数 日本人【男性】1917年生まれ 109人【女性】2005年生まれ 130人
2023年 死亡数 日本人【男性】2021年生まれ 96人【女性】2004年生まれ 112人
2023年 死亡数 日本人【男性】2008年生まれ 91人【女性】1913年生まれ 107人
2023年 死亡数 日本人【男性】2020年生まれ 71人【女性】2006年生まれ 98人
2023年 死亡数 日本人【男性】2009年生まれ 69人【女性】2007年生まれ 88人
2023年 死亡数 日本人【男性】2010年生まれ 59人【女性】2021年生まれ 85人
2023年 死亡数 日本人【男性】1916年生まれ 59人【女性】2008年生まれ 72人
2023年 死亡数 日本人【男性】2019年生まれ 48人【女性】2019年生まれ 53人
2023年 死亡数 日本人【男性】2018年生まれ 42人【女性】2009年生まれ 51人
2023年 死亡数 日本人【男性】2017年生まれ 42人【女性】2018年生まれ 48人
2023年 死亡数 日本人【男性】2011年生まれ 40人【女性】2010年生まれ 47人
2023年 死亡数 日本人【男性】2015年生まれ 39人【女性】2020年生まれ 45人
2023年 死亡数 日本人【男性】2014年生まれ 38人【女性】1912年生まれ 42人
2023年 死亡数 日本人【男性】2016年生まれ 37人【女性】2011年生まれ 37人
2023年 死亡数 日本人【男性】2012年生まれ 34人【女性】2015年生まれ 36人
2023年 死亡数 日本人【男性】2013年生まれ 29人【女性】2014年生まれ 33人
2023年 死亡数 日本人【男性】1915年生まれ 29人【女性】2012年生まれ 32人
2023年 死亡数 日本人【男性】1914年生まれ 12人【女性】2017年生まれ 29人
2023年 死亡数 日本人【男性】1913年生まれ 5人【女性】2013年生まれ 26人
2023年 死亡数 日本人【男性】1912年生まれ 2人【女性】2016年生まれ 21人
2023年 死亡数 日本人【男性】1911年生まれ 0人【女性】1911年生まれ 21人
2023年 死亡数 日本人【男性】1910年生まれ 0人【女性】1910年生まれ 7人
2023年 死亡数 日本人【男性】1909年生まれ 0人【女性】1909年生まれ 5人
2023年 死亡数 日本人【男性】1908年生まれ 0人【女性】1908年生まれ 2人
2023年 死亡数 日本人【男性】1907年生まれ 0人【女性】1907年生まれ 1人
2023年 死亡数 日本人【男性】1906年生まれ 0人【女性】1906年生まれ 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】1905年生まれ 0人【女性】1905年生まれ 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】1904年生まれ 0人【女性】1904年生まれ 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】1903年生まれ 0人【女性】1903年生まれ 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】1902年生まれ 0人【女性】1902年生まれ 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】不詳 335人【女性】不詳 116人

2023年 死亡数 日本人【男性】合計 80万2536人【女性】合計 77万3480人
--------------------------------------------------------------------------------
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※2024年の数値は2025年9月に公表予定
※転載自由

上の表を見るとわかるように、最近亡くなる日本人は、男性では「1932年〜1942年生まれ」が多くなっていて、女性では「1928年〜1937年生まれ」が多くなっています。

下の表は、2023年に亡くなった日本人の「年齢」を死亡数の多い順にならべたものです。
(※2024年のデータは2025年9月に公表予定です。)

■2023年に亡くなった日本人の「年齢」と人数(男女別)
----------------------------------------------------------------
2023年 死亡数 日本人【男性】87歳 3万3551人【女性】90歳 3万9081人
2023年 死亡数 日本人【男性】86歳 3万2666人【女性】91歳 3万8768人
2023年 死亡数 日本人【男性】85歳 3万2079人【女性】92歳 3万8540人
2023年 死亡数 日本人【男性】88歳 3万1581人【女性】93歳 3万6280人
2023年 死亡数 日本人【男性】82歳 3万0870人【女性】89歳 3万5797人
2023年 死亡数 日本人【男性】81歳 3万0460人【女性】94歳 3万5104人
2023年 死亡数 日本人【男性】89歳 2万9793人【女性】88歳 3万4331人
2023年 死亡数 日本人【男性】83歳 2万9356人【女性】87歳 3万3595人
2023年 死亡数 日本人【男性】90歳 2万8908人【女性】95歳 3万1733人
2023年 死亡数 日本人【男性】84歳 2万7612人【女性】86歳 2万9913人
2023年 死亡数 日本人【男性】80歳 2万7471人【女性】96歳 2万8242人
2023年 死亡数 日本人【男性】79歳 2万6848人【女性】85歳 2万7568人
2023年 死亡数 日本人【男性】75歳 2万6021人【女性】97歳 2万4230人
2023年 死亡数 日本人【男性】91歳 2万5879人【女性】84歳 2万2158人
2023年 死亡数 日本人【男性】76歳 2万4058人【女性】83歳 2万1736人
2023年 死亡数 日本人【男性】74歳 2万4053人【女性】82歳 2万1371人
2023年 死亡数 日本人【男性】92歳 2万2991人【女性】81歳 1万9799人
2023年 死亡数 日本人【男性】78歳 2万1265人【女性】98歳 1万9335人
2023年 死亡数 日本人【男性】73歳 2万1124人【女性】80歳 1万7233人
2023年 死亡数 日本人【男性】93歳 1万9170人【女性】79歳 1万6110人
2023年 死亡数 日本人【男性】72歳 1万7838人【女性】99歳 1万4983人
2023年 死亡数 日本人【男性】77歳 1万7162人【女性】75歳 1万2973人
2023年 死亡数 日本人【男性】94歳 1万6213人【女性】76歳 1万2250人
2023年 死亡数 日本人【男性】71歳 1万5358人【女性】78歳 1万2148人
2023年 死亡数 日本人【男性】70歳 1万3167人【女性】74歳 1万1483人
2023年 死亡数 日本人【男性】95歳 1万2966人【女性】100歳 1万1427人
2023年 死亡数 日本人【男性】69歳 1万1558人【女性】73歳 9817人
2023年 死亡数 日本人【男性】96歳 1万0220人【女性】77歳 9417人
2023年 死亡数 日本人【男性】68歳 1万0138人【女性】101歳 8290人
2023年 死亡数 日本人【男性】67歳 9055人【女性】72歳 8197人
2023年 死亡数 日本人【男性】66歳 7990人【女性】71歳 6731人
2023年 死亡数 日本人【男性】97歳 7657人【女性】70歳 5965人
2023年 死亡数 日本人【男性】65歳 7345人【女性】102歳 5783人
2023年 死亡数 日本人【男性】64歳 7081人【女性】69歳 4926人
2023年 死亡数 日本人【男性】63歳 6271人【女性】68歳 4445人
2023年 死亡数 日本人【男性】62歳 5677人【女性】67歳 3845人
2023年 死亡数 日本人【男性】98歳 5356人【女性】103歳 3815人
2023年 死亡数 日本人【男性】61歳 5165人【女性】66歳 3472人
2023年 死亡数 日本人【男性】60歳 4769人【女性】65歳 3163人
2023年 死亡数 日本人【男性】59歳 4574人【女性】64歳 3031人
2023年 死亡数 日本人【男性】58歳 4372人【女性】63歳 2732人
2023年 死亡数 日本人【男性】57歳 3676人【女性】62歳 2547人
2023年 死亡数 日本人【男性】55歳 3547人【女性】61歳 2400人
2023年 死亡数 日本人【男性】56歳 3513人【女性】60歳 2294人
2023年 死亡数 日本人【男性】99歳 3402人【女性】59歳 2193人
2023年 死亡数 日本人【男性】54歳 3384人【女性】104歳 2127人
2023年 死亡数 日本人【男性】53歳 3047人【女性】58歳 2083人
2023年 死亡数 日本人【男性】52歳 2763人【女性】55歳 1857人
2023年 死亡数 日本人【男性】51歳 2700人【女性】54歳 1813人
2023年 死亡数 日本人【男性】50歳 2471人【女性】56歳 1780人
2023年 死亡数 日本人【男性】49歳 2177人【女性】57歳 1742人
2023年 死亡数 日本人【男性】100歳 2102人【女性】53歳 1671人
2023年 死亡数 日本人【男性】48歳 1870人【女性】52歳 1615人
2023年 死亡数 日本人【男性】47歳 1637人【女性】51歳 1559人
2023年 死亡数 日本人【男性】46歳 1460人【女性】50歳 1420人
2023年 死亡数 日本人【男性】101歳 1326人【女性】105歳 1364人
2023年 死亡数 日本人【男性】45歳 1227人【女性】49歳 1259人
2023年 死亡数 日本人【男性】44歳 1054人【女性】48歳 1064人
2023年 死亡数 日本人【男性】43歳 972人【女性】47歳 927人
2023年 死亡数 日本人【男性】102歳 859人【女性】106歳 815人
2023年 死亡数 日本人【男性】42歳 856人【女性】46歳 796人
2023年 死亡数 日本人【男性】41歳 800人【女性】45歳 733人
2023年 死亡数 日本人【男性】40歳 756人【女性】0歳 630人
2023年 死亡数 日本人【男性】39歳 739人【女性】44歳 627人
2023年 死亡数 日本人【男性】0歳 696人【女性】43歳 561人
2023年 死亡数 日本人【男性】37歳 596人【女性】42歳 517人
2023年 死亡数 日本人【男性】38歳 585人【女性】107歳 495人
2023年 死亡数 日本人【男性】36歳 502人【女性】41歳 465人
2023年 死亡数 日本人【男性】103歳 490人【女性】40歳 440人
2023年 死亡数 日本人【男性】34歳 476人【女性】39歳 368人
2023年 死亡数 日本人【男性】35歳 460人【女性】38歳 349人
2023年 死亡数 日本人【男性】33歳 376人【女性】36歳 316人
2023年 死亡数 日本人【男性】30歳 355人【女性】37歳 267人
2023年 死亡数 日本人【男性】31歳 351人【女性】34歳 249人
2023年 死亡数 日本人【男性】25歳 330人【女性】35歳 246人
2023年 死亡数 日本人【男性】28歳 313人【女性】108歳 232人
2023年 死亡数 日本人【男性】27歳 310人【女性】32歳 205人
2023年 死亡数 日本人【男性】29歳 309人【女性】24歳 187人
2023年 死亡数 日本人【男性】32歳 308人【女性】33歳 178人
2023年 死亡数 日本人【男性】26歳 298人【女性】21歳 173人
2023年 死亡数 日本人【男性】22歳 295人【女性】25歳 169人
2023年 死亡数 日本人【男性】24歳 279人【女性】31歳 168人
2023年 死亡数 日本人【男性】23歳 277人【女性】30歳 162人
2023年 死亡数 日本人【男性】21歳 276人【女性】28歳 160人
2023年 死亡数 日本人【男性】104歳 261人【女性】29歳 158人
2023年 死亡数 日本人【男性】20歳 236人【女性】27歳 154人
2023年 死亡数 日本人【男性】19歳 224人【女性】20歳 149人
2023年 死亡数 日本人【男性】18歳 172人【女性】23歳 147人
2023年 死亡数 日本人【男性】17歳 143人【女性】22歳 146人
2023年 死亡数 日本人【男性】105歳 141人【女性】109歳 144人
2023年 死亡数 日本人【男性】16歳 124人【女性】26歳 143人
2023年 死亡数 日本人【男性】1歳 115人【女性】19歳 132人
2023年 死亡数 日本人【男性】15歳 96人【女性】18歳 127人
2023年 死亡数 日本人【男性】14歳 81人【女性】17歳 107人
2023年 死亡数 日本人【男性】106歳 76人【女性】1歳 100人
2023年 死亡数 日本人【男性】2歳 74人【女性】16歳 92人
2023年 死亡数 日本人【男性】13歳 69人【女性】15歳 78人
2023年 死亡数 日本人【男性】3歳 63人【女性】110歳 72人
2023年 死亡数 日本人【男性】4歳 46人【女性】2歳 58人
2023年 死亡数 日本人【男性】6歳 46人【女性】13歳 58人
2023年 死亡数 日本人【男性】107歳 45人【女性】14歳 53人
2023年 死亡数 日本人【男性】12歳 42人【女性】4歳 51人
2023年 死亡数 日本人【男性】8歳 37人【女性】3歳 49人
2023年 死亡数 日本人【男性】11歳 37人【女性】11歳 41人
2023年 死亡数 日本人【男性】5歳 36人【女性】5歳 37人
2023年 死亡数 日本人【男性】9歳 36人【女性】8歳 35人
2023年 死亡数 日本人【男性】7歳 33人【女性】7歳 30人
2023年 死亡数 日本人【男性】10歳 30人【女性】12歳 30人
2023年 死亡数 日本人【男性】108歳 17人【女性】10歳 29人
2023年 死亡数 日本人【男性】109歳 11人【女性】111歳 27人
2023年 死亡数 日本人【男性】110歳 2人【女性】6歳 26人
2023年 死亡数 日本人【男性】111歳 0人【女性】9歳 24人
2023年 死亡数 日本人【男性】112歳 0人【女性】112歳 16人
2023年 死亡数 日本人【男性】113歳 0人【女性】113歳 6人
2023年 死亡数 日本人【男性】114歳 0人【女性】114歳 4人
2023年 死亡数 日本人【男性】115歳 0人【女性】116歳 1人
2023年 死亡数 日本人【男性】116歳 0人【女性】115歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】117歳 0人【女性】117歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】118歳 0人【女性】118歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】119歳 0人【女性】119歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】120歳 0人【女性】120歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】121歳 0人【女性】121歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】122歳 0人【女性】122歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】123歳 0人【女性】123歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】124歳 0人【女性】124歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】125歳 0人【女性】125歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】126歳 0人【女性】126歳 0人
2023年 死亡数 日本人【男性】不詳 335人【女性】不詳 116人

2023年 死亡数 日本人【男性】合計 80万2536人【女性】合計 77万3480人
----------------------------------------------------------------
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※2024年の数値は2025年9月に公表予定
※転載自由

上の表を見るとわかるように、最近亡くなる日本人は、男性では「81歳〜90歳」が多くなっていて、女性では「86歳〜95歳」が多くなっています。
みなさんのご親戚でも似たような傾向かと思われます。

ここでお気付きになった方もいるでしょうが、「有名人」や「芸能人」の亡くなる年齢は「一般人」よりも若いことが多いです。
もしかすると、有名人や芸能人は一般人よりも「ストレス」の多い環境で生きているからかもしれません。(ストレスは病気のもと)

★みのもんたさん(80)死去 1週間で最も多くの生番組で司会(YouTube)

No.251807 2025/03/18(Tue) 00:30:44
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、17日のラドン値は、37-41-44㏃でした。
大阪東部観測点

No.251806 2025/03/17(Mon) 23:05:45
10倍のタイムリーな内容かも知れません / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025/03/17、日本にやってくる新たな警告が発表されました。

★内容は昨日紹介した年中無休クルクル博士と同じ北海道沖の巨大地震ですが、コヤスタの方が詳しいです。
コヤッキースタジオ #チャンネル登録者数140万人ありがとうございます!!
この動画を収録中の3月15日に140万人になりましたが、長年、14万4千人になったタイミングの動画を注目してきたので、その10倍のタイムリーな内容かも知れません。
動画では過去に起きた巨大地震の津波から逃れる為に、白老町のアイヌの人々は樽前山(標高1,041m)に逃げて助かったようです。
■2017年9月4〜14日まで北海道旅行をした時は、画像のカップ麺のお告げの函館、札幌、旭川まででしたが、登別市はスルーしたが、隣町の白老町と洞爺湖町は調査しました。

No.251805 2025/03/17(Mon) 21:33:07
76歳が暗号の訃報 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
いしだ あゆみ(1948年3月26日 - 2025年3月11日76歳没)の訃報が報じられましたが、歴代有名人(73〜76歳)に続く危険日の手掛かりになるかも知れません。
●●●坂上二郎(2011年3月10日76歳没)→ 2011年3月11日、東日本大震災M9.0震度7
●●八代 亜紀(2023年12月30日73歳没)→ 2024年1月1日、能登地震M7.6震度7
●西田 敏行(2024年10月17日76歳没)→ 2024年10月27日、日本政界に「異例の大変動」
2025-03-17、取引先に所かまわず40万円貸してと。今月はマジでやばい。誰もお金を貸してくれない。(クレカの決済日は、25日です。)
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/395719efd2d9d32a81a7e540c205e527
★宗教法人のブローカーという一攫千金商売は、ネットカジノに等しいギャンブルでしょう。
↓この動画のイントロがアンパンマンですが、3月31日スタートの朝ドラがアンパンマンの漫画家とシンクロしています。(パロディー風動画でも内容は間違っていません)
2025/03/08【2025年3月25日、太陽フレア】ノストラダムスがアンリ2世に送った手紙/西暦と26年のズレ(前半) #胎内記憶

No.251804 2025/03/17(Mon) 16:26:41
3月19日も気になる危険日 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
尾崎 亜美(本名:小原 美鈴、1957年3月19日 - )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E4%BA%9C%E7%BE%8E
2023年3月18日はハードオフでお気に入り歌手の尾崎亜美のアルバムが特売のカゴにあった事や翌日が誕生日だったので、危険日に限定したら、世界的にも少なかった被害地震がその日におきた。
2023/03/19、南米エクアドルでM6.8の地震 隣国ペルー含め15人死亡、けが人120人以上
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230319-OYT1T50090/
■世界的な被害地震は年に数回しか起こらないので、国々を限定するより日付を限定するのなら、尾崎つながりでやはり4月26日前後でしょう。
1992年4月25日、尾崎豊の謎の死
2005年4月25日、JR福知山線脱線事故(死者107人)
2015年4月25日、ネパール地震 - M7.8(死者8,900人)

No.251803 2025/03/17(Mon) 14:46:34
TV番組は大予言の暗号だらけ / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
早速、アンパンマンの作者やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩1919年2月6日 - 2013年10月13日)の誕生日を調べたら、トルコ地震が起きた2月6日だった事が分かり、現役人気トップクラスの尾田栄一郎(1975年1月1日- )は、元旦能登地震で、7月5日を暗示する75年生まれでしたが、政府もメディアもそれくらいのことは知り尽くしていて、番組を何十年も前から制作して来た証拠は無数にあります。
人気漫画家の誕生日データ一覧・112名【年齢表記あり】
https://story-today.net/manga
1967年3月15日 武内直子(58歳)3月15日を限定する巨大地震を予言する動画が何件かあった謎は、セーラームーンの作者の誕生日だった可能性もあります。
No.248645 2024/03/13(Wed) 17:54:24、★ 313の次は、315? / ブラッシュアップライフ炭鉱の幻の銀水晶
直近では甲府出身のセーラームーン作者が候補です。
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=koukan&mode=view_log&page=136
■昨年は3月15日限定の危険日を2日前に予告して起きた地震でした。
■2024年03月15日00時14分頃福島県沖M5.8震度5弱

No.251802 2025/03/17(Mon) 12:54:32
全20402件 [ ページ : << 1 ... 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 ... 1021 >> ]