![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
以下は2019の3月初頭から2019/04/26までにチャットワークで行われた琴弓に関する会議の大まかなまとめです。(藩国メンバーの敬称は略する。) 【琴弓製作問題】 〈今日に至る経緯〉 以前の会議の仮決定により、琴弓作製の本格的な動きは先送りになった。しかし鈴藤は個人的に琴弓の試作を重ねていた。その際には海法氏に相談するなどしている。 琴弓 試作 (3作あるので参照すること) http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=siika3&mode=res&no=453 これらの動きにより、琴弓作製に関する藩国メンバー間の認識のすり合わせが必要となり、数日間かけた話し合いが行われている。焦点となっているのは以下のとおり。 ・琴弓を、作る/作らない。 ・オーマ化を主目的に、する/しない ・琴弓を、使う/使わない ・琴弓が普通の琴で弓で現状武楽器として 扱われないなら、量産、する/しない ・作って使わず次のループのために、埋める/埋めない また、作るにせよ作らないせよ、賛成するもの反対するもの双方の納得やそのための話し合いが重要だという共通の認識を新たにした。 〈様々な意見〉 ☆鈴藤 ・鈴藤ーー個人的に琴弓の試作行ったのは、琴弓作製を既成事実化しようとしたからではなく、賛成するものとしてまずは自分が動かねばならないとおもったからである。 ・作るにせよ作らないにせよ、賛成の人も反対の人も全員が納得して「これなら作らないほうがいいね」もしくは「これなら作っても大丈夫だね」と合意が得られるように「作るとしたらの話」をきちんと意見を出し尽くして話し合いがしたいと思う。今のままだと自分も不満があるので、きちんと考えてたことを伝えておきたい。逆に反対の人がどういう爆発を想定して反対しているのかも聞いておきたい。それらを聞いて自分も解決できないなと思えば納得が得られると思うし、逆に解決できたら賛成する人も出るかもしれない。 ・鈴藤が書いた、琴弓をいま作ることのメリットやその様々な影響について(2篇あるので参照すること) http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=siika3&mode=res&no=456 ・リスクについてはまず「琴弓が引き起こしそうな爆発は何があるのか」の議論が不足していると感じている。つまりみんな「なんとなく爆発しそうで怖い」で止まっている。ここがはっきりすれば「じゃあこういう対策があるよね」とか「これは解決難しそうだから相談がいるね」とか「やっぱり無理っぽいからやめよう」とかの結論が出せる。なので自分としては試作琴弓を見ながらどういう爆発が考えられるのかの議論がしたい。 ・目標によるが単純に凄い強い武器が欲しいだけならわざわざ琴弓に似せる必要がない。もっと普通の武器で良い。なので竜宮の言うような琴弓そのものじゃなくて亜流のものにする、というよりは素直に琴弓を目指したほうがいいのではないか、と思っている。 ☆藩王 ・藩王ーー3割くらい可能性あるなら挑戦してもいいのではと最初言ったが竜宮の話を聞いて、ウォーバード見て、「琴弓作る理由も作りたがってる人いまあんまりないな?」と思って琴弓の制作にストップかけた。 ・禁止したわけではないが、いま作るつもりはなかった。「作るとしたらの話」と「作るための話」って大分差がある。 ・武楽器、物語的な重要アイテムでありつつ武装として優れた描写とかはない。武楽器を使うべき流れが来ることもあるだろうし、来ないこともある。 ・いまは物語としてそういう時期ではないと思う。 ・オーダーで琴弓の所持などを規制しても破るものは現れる可能性もある。 ・3割は高い成功率だといまも思っている。 ・「オーマになる事」を主目的とする場合と、琴弓を作っていい影響を期待するのが主目的の場合で立ち回りが変わってくるのは確かなんで気には止めておきたい ・鈴藤ーー「オーマになること」を主目的から外す場合はたとえばだけど「誰も使わない」とかの選択肢がとれる、とかそういう意味で大丈夫だが、自分の理解があってるかちょっと自信ない。(実際使わないってやるかどうかはともかく) ☆竜宮 ・竜宮ーーやることのリスクがでかいとか以前の問題で、武楽器じゃない弓機能のある琴が作りたかっただけだから武楽器になるなら取り下げる、という話だった(上記は藩王によるまとめ) ・琴弓については最初は反対だったが、時間がたつごとに作ってもいいんじゃないかと思った。リスクは怖い思いと、リスクをとってでも成長していかないと後々で困ったり圧し潰される心配がある、芝村氏から爆発力不足とも言われたので。といっても琴弓のリスクを減らすのは中々思いつかなく、難しい(オーマが持つ琴弓其の物ではなく似せて作られたもの、または完成度を低めたり亜流のものにしたりとか?) ・制作方法知っている人(白オーマ)に教わりでもしない限り、“詩歌の琴弓”て感じでオリジナルとはまた違う感じになるのかなーとは思っている。なので設定や性質はある程度決めれるのでは。 ☆崎戸 ・崎戸ーーオーマ化について、「PCが後付設定で、数千倍の膨大な活動履歴を持つNPCの変装だった」ことになるという認識だけど、間違いないか? ・藩王ーー見た目ではそのように見えるケースがある、くらいには正しいか。 ・第7世界人という設定の自分たちから見たら、個人レベルの歴史の書き換えになるから、時間犯罪の範疇かなと思う。 ・藩王ーーそれに関してはどこから時間犯罪なのか正しく理解できてるとは言いづらい。谷口のケース(本来はオーマだが運命を変えた)がその例か。「プレイヤーがオーマ化するよう干渉してオーマ化するのは元からオーマだった人」で「オーマになる運命でない人にはオーマ化するよう干渉しても意味がない」というのが浅めのオーマ化理解。そうではなく、プレイヤーが時間犯罪することでオーマでない人をオーマにすることができるのならばそれはもちろん時間犯罪になる。 ☆四方 ・四方ーー鏑矢とか鳴弦とかの弓を使って音を鳴らすことからやってみてはどうか。 ・そもそも武楽器とは何かというイメージが暴走している気がする。具体的に言うなら、青の武楽器である剣鈴が剣以外の用途に使われた(或いは使える)描写はあるのか? ・ただの人が武楽器持ったからといって誰でも絶技使えるようになる可能性は低く感じる。(もちろんそれを意図して作ればそういう風にも作れるが。)元々が儀礼用の武器であり楽器なので、儀礼(この場合は儀式魔術か)以外の用途では特殊な形状の使いにくい武器であり楽器なんだと思う。この想定が正しければ爆発対策は難しくないと思う。 ・武楽器と絶技を別々のアイドレスとして作る方法もある。 ☆たい ・たいーー今の琴弓は割と完成系に近い感じなので、原型の原型の起こりくらいを個人武器として作って試作品として見てもらうのがいいのではないか。また、白オーマの武楽器という事なので、白オーマのイメージから離れた設定を入れるのも危ないと思案する。服炸裂はたしかに下心を刺激するが、爆発抑制の効果は薄いと思う。というか危なそうだ。琴弓を作る事は賛成の立場だが、白オーマになるつもりはなく、また急いで作るのはあまり良いとは思えないと考える。 ☆みー ・みーーー藩国が無くなるのは悲しい。みんなが納得するなら琴弓作製に賛成する。 ・白オーマになり易く、敵対しても弱点をつけば倒しやすい、比較的被害を抑えられるPCをあらかじめ作っておくのはどうか?自分がそれを登録する。 ☆寅山 ・寅山ーー「作るための話」と「作るとしたらの話」は別というのはまさに感じていること。シーズン3ごろなら琴弓を作ることに自分も大賛成だったが、シーズン4で摂政になりその立場で色々と経験したら保守的になった(いまはただの人であり続けたいと思っている)。 ・「3割だったら挑戦しろ」は(アイドレスに関係ないところで)芝村氏も言っていたこと。なのでやはり大きいチャンスだが、オーマうんぬの話となるとなんというか、相場が違うなぁと躊躇している。賛成派、反対派、納得することが大切だ。 ・いつかはみんながオーマ化するのかしれない。その際には鈴藤の試作は役立つ。 ・認識のすり合わせしておきたいが、琴弓に関しては話を進めて具体的な案が出来ても、シーズン始まっても状況が適さなければ、登録はやめる/延期する、また段階も踏むし、場合によっては情報を生活ゲームなどで調べる、ということで良いのか? ・鈴藤ーーおおむねその通りかと思うが、状況が適すかどうか、というのは人によって認識が違いそう。具体的には「特に問題がなさそうなので登録」っていうのと「タイミング的にうまくいきそうだから登録」の2パターンがありそう。作ったから絶対に登録するということではない。 ・藩王ーーその他で鈴藤がカレンについていける方法≒エンディングランクを上げる方法に反すると思ったら止める ・琴弓のことで『反対とか賛成とか以前の話』だが、琴弓を作ることになったとして、尚かつ人が持たなければならなず、更に危険性が高い場合は自分が琴弓を持つ。理由は1,曲がりなりにも、自分は摂政としてチームメイトを突撃/自爆させることは到底容認できなく 2,そういった役目は藩王や執政や摂政が追うべきであり3,しかし藩王を危険に晒すわけには行かず、竜宮が危ない目に合うより、自分がそうなったほうがいろいろな意味での被害が少なそうだからだ。もちろん作ることになって、なおかつ人が持つ必要があるも、安全ならば希望の人が持って良い。 ・みーーー危険性が高いからこそ、国の重鎮を失うことは重大な損失であり、知識と経験が浅く、戦力にならない者(自分)の方が適役であると思う。その方が、詩歌藩の戦力を今現在と変わらない状態で維持できる。 ・藩王ーー決意表明と受け取っておくし、作成した段階で明らかに危険だったら誰にも持たせず封印する。(危険な場合の予測に備えているけど明らかに危険なわけではない。) 〈オーマ化問題〉 琴弓を作ることでプレイヤーや国民がオーマになる可能性もある。またオーマと対する可能性も考えられる、その問題点は以下である。 ・アイドレス全体の流れとして新規オーマプレイヤーを作るのは危険なので避けている。 ・オーマになると運命(設定)が決定する。 ・花見情報、最後にオーマになることについて芝村氏に相談してる部分が載ってる https://togetter.com/li/1340870?page=5 ・白オーマの登場例 http://blog.tendice.jp/200702/article_43.html ・想定する最悪の爆発は琴弓が設定国民を大量に白オーマ化させて藩国が地獄になる可能性はあるか? ・設定国民がひとり白オーマになって大暴れする可能性はあるか? ・藩王予想ーー最悪の想定は製作者が○○○○になる。次点は武楽器の製造がアラダ周りの何らかのタブーに触れて藩国ごと滅ぼされる。白オーマになった人が敵対、はオーマの運命次第なので敵対以外にもいろいろパターンあるけどそれ以降の危険度想定か。 ・鈴藤の予防策ーー製作者については、分散させたらどうか。刀鍛冶が分業するみたいな感じで。古歌集でリチャードが神殺しするときも軍隊でやったら薄まってなんとかなったってのがあったので、それを参考にしている。 ・藩王の返答ーー単独で武楽器作れる職人が藩国内にいるなら悩むことがそもそもないので集団作業は必須になる。その上で、段階を踏んで集団で作っても絶技の使える武器/楽器というのは人の手で狙って作れるものなのか? というのは考えないといけない。 ・白オーマに限ったことではなく、アラダの盟約はほとんど内容が知られてないのが問題。 ・鈴藤ーーどっちにしろ白オーマと遭遇したらどうせ戦闘仕掛けてくるだろうし、琴弓持ってたら逆に友好的になる可能性もある。 [No.460] 2019/04/27(Sat) 01:20:01 |